せっかく、京都に来たし~京都駅から地下鉄に乗って東山の京都国立近代美術館「黒田辰秋展」へ。
その前に大ボケその②をやらかした。
私は、キャリケースを東山駅のコインロッカーに預けることに。今のは、タッチパネル式。現金やicocaでもOK。ただしkeyじゃなくてQRコードのレシートが出てくる。それをかざして、帰りに荷物を出すシステムね。
さあ、荷物入れました→支払うのタッチパネルを押す→なんぼ押しても「料金を払ってください」が出てこない→仕方ないから入れたところから出そうとするけど、もちろん閉まってるしそもそも精算もしてないからQRコードレシートが出てこない。
「どうなってんのよ?」「もう、電話し~」
管理会社に電話「東山駅の17番のコインロッカーに荷物入れたんですけど、支払うの画面出てこないし、戸も閉まってるし開きません」「ええ~お客さん、お金払ったんじゃないですか?」「払ってないんですよ」「じゃあ、今中央口にいるからすぐ行きますわ」・・・
電話して16分経過。来ない。二人で「どこの中央口やろ?まさか京都駅で、今から地下鉄乗ってくるんとちゃうやろね?」「もう、寒いやんか~すぐて、普通2.3分ちゃうの?」と怒る私達。
又、電話。「すみません、今御池で乗り換えてます」Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
「はよ、言えよ!御池やて~」
おっちゃん、やっと登場。マスターキー?やシステムを調べてる。「おかしいなあ~17番は、〇時〇分に預かりになってますけど。電話してくれはった時間ですよね?」
おっちゃん、ふと18番を開ける。Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン。なんとそこに私の荷物が。
「きゃあ~すみません」「もう~お客さん、ああでも、無事で良かったです。気を付けて京都観光してくださいね。くれぐれもそのレシートなくさないでくださいね」と去っていくおっちゃん。
私ら二人で、何べんも17番やんねえと言いあってた。18番を開けることすらしなかった。
恥ずかしくて、隣の滋賀県と兵庫県から来てるなんて言えなかったよ。
おっちゃんに、しばかれんで良かった。もう、これは頭が固くなってて柔軟に他のとこ開けよかが出来へんのやわ。思い込みて、怖い。
二人トボトボと美術館へ。
友達がJAFカードあるから、割引になると言うたけど、カード忘れてる。何とかカードあるけど、それは一人分だけ。「ごめんね」「ううん、そんなんいいよ~」
もうヨレヨレで先にご飯食べることに。館内のカフェでランチ。
私は、大山ハムのサンドイッチと柚子茶。
友達が「財布の中よく見たら、何とかカードがもう一枚あったわ。〇〇、これ使えたのに。もうあかんねえ」
黒田辰秋、生誕120年、人間国宝。木と漆と螺鈿の旅。
どれも重厚で温かみのある作品。民藝運動と関連しているものも。特に大きなリビングのセットが素晴らしい。「あんなん、置きたいわ~何畳くらいいるんやろ?リビング?」
漆の波型のもきれいだし、私は特に螺鈿細工に惹かれた。きれいな色合いと繊細さ。大きな箱や小さな物まで。買えないけど、欲しい。白洲次郎邸所蔵のものもたくさん出てた。
4Fでは、竹久夢二展もやってて、美人画のイメージばかりだけど、子供向けの挿絵も多くて、可愛いものもたくさん。
ショップで、クリアファイルを買おうとしたけど友達に「家にたくさんあるでしょ?やめとき」と止められる。
美術館を出て、友達は四条→梅田→阪神、私は東山→山科→JRなので別れる。「ちゃんと荷物出せる?QRコードレシート持ってる?もし出されへんかったらすぐに電話してね」と友達心配そう。学生の時は、私は忘れ物や落とし物を絶体にしなくて友達の方がしまくりやったのに・・・もうあれから数十年。二人でボケボケ。
帰りは、志津屋で買い物。
↑なんとカルネと国税局がコラボしてる。
マイナちゃんとe-tax。びっくりだよ~
しかし、とんでもないボケボケやったわ。反省。これからこんなことが増えていくんやろね。
↑昨日の雪。月曜日からずっと~いったん溶けて又降っての繰り返し。
買い物も行けず、近くのセブイレで調達。
こんなのありました。おいしい~気づけば一袋完食・・・