おやつと本とアートで綴るhirorinの思い出

おいしいもの・小さくて可愛いもの・アート・本が大好き。これからも健康に注意しながらおやつを食べ続けることを誓います。

黒田辰秋展へ ボケボケその②

2025年02月21日 11時40分05秒 | 美術館・博物館

せっかく、京都に来たし~京都駅から地下鉄に乗って東山の京都国立近代美術館「黒田辰秋展」へ。

その前に大ボケその②をやらかした。

私は、キャリケースを東山駅のコインロッカーに預けることに。今のは、タッチパネル式。現金やicocaでもOK。ただしkeyじゃなくてQRコードのレシートが出てくる。それをかざして、帰りに荷物を出すシステムね。

さあ、荷物入れました→支払うのタッチパネルを押す→なんぼ押しても「料金を払ってください」が出てこない→仕方ないから入れたところから出そうとするけど、もちろん閉まってるしそもそも精算もしてないからQRコードレシートが出てこない。

「どうなってんのよ?」「もう、電話し~」

管理会社に電話「東山駅の17番のコインロッカーに荷物入れたんですけど、支払うの画面出てこないし、戸も閉まってるし開きません」「ええ~お客さん、お金払ったんじゃないですか?」「払ってないんですよ」「じゃあ、今中央口にいるからすぐ行きますわ」・・・

電話して16分経過。来ない。二人で「どこの中央口やろ?まさか京都駅で、今から地下鉄乗ってくるんとちゃうやろね?」「もう、寒いやんか~すぐて、普通2.3分ちゃうの?」と怒る私達。

又、電話。「すみません、今御池で乗り換えてます」Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン

はよ、言えよ!御池やて~

おっちゃん、やっと登場。マスターキー?やシステムを調べてる。「おかしいなあ~17番は、〇時〇分に預かりになってますけど。電話してくれはった時間ですよね?」

おっちゃん、ふと18番を開ける。Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン。なんとそこに私の荷物が。

「きゃあ~すみません」「もう~お客さん、ああでも、無事で良かったです。気を付けて京都観光してくださいね。くれぐれもそのレシートなくさないでくださいね」と去っていくおっちゃん

私ら二人で、何べんも17番やんねえと言いあってた。18番を開けることすらしなかった。

恥ずかしくて、隣の滋賀県と兵庫県から来てるなんて言えなかったよ。
おっちゃんに、しばかれんで良かった。もう、これは頭が固くなってて柔軟に他のとこ開けよかが出来へんのやわ。思い込みて、怖い。

二人トボトボと美術館へ。
友達がJAFカードあるから、割引になると言うたけど、カード忘れてる。何とかカードあるけど、それは一人分だけ。「ごめんね」「ううん、そんなんいいよ~」

もうヨレヨレで先にご飯食べることに。館内のカフェでランチ。

私は、大山ハムのサンドイッチと柚子茶。
友達が「財布の中よく見たら、何とかカードがもう一枚あったわ。〇〇、これ使えたのに。もうあかんねえ」

 

黒田辰秋、生誕120年、人間国宝。木と漆と螺鈿の旅。

どれも重厚で温かみのある作品。民藝運動と関連しているものも。特に大きなリビングのセットが素晴らしい。「あんなん、置きたいわ~何畳くらいいるんやろ?リビング?」

漆の波型のもきれいだし、私は特に螺鈿細工に惹かれた。きれいな色合いと繊細さ。大きな箱や小さな物まで。買えないけど、欲しい。白洲次郎邸所蔵のものもたくさん出てた。

4Fでは、竹久夢二展もやってて、美人画のイメージばかりだけど、子供向けの挿絵も多くて、可愛いものもたくさん。

ショップで、クリアファイルを買おうとしたけど友達に「家にたくさんあるでしょ?やめとき」と止められる。

美術館を出て、友達は四条→梅田→阪神、私は東山→山科→JRなので別れる。「ちゃんと荷物出せる?QRコードレシート持ってる?もし出されへんかったらすぐに電話してね」と友達心配そう。学生の時は、私は忘れ物や落とし物を絶体にしなくて友達の方がしまくりやったのに・・・もうあれから数十年。二人でボケボケ。

帰りは、志津屋で買い物。

なんとカルネと国税局がコラボしてる。
マイナちゃんとe-tax。びっくりだよ~

 

しかし、とんでもないボケボケやったわ。反省。これからこんなことが増えていくんやろね。

↑昨日の雪。月曜日からずっと~いったん溶けて又降っての繰り返し。

買い物も行けず、近くのセブイレで調達。

こんなのありました。おいしい~気づけば一袋完食・・・

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯の花温泉 松園荘へ ボケボケその①

2025年02月19日 10時42分44秒 | お出かけ

去年は、色々あって旅行は出来なかった。ああ~せめて温泉に入りたい~
西宮の友達とどこへ行く?でも三重やったら現地集合になるし~そこで、京都府亀岡市の湯の花温泉へ行くことに。京都駅で待ち合わせ。あっ、保津峡のところね。

湯の花温泉 松園荘保津川亭

亀岡駅から送迎バスにしばし乗り行ってきました。

インバウンド一人旅もいてたよ。
温泉は、とろみのあるいい温泉。平日なので、人も少なくゆっくり温泉につかることができた。
大満足。

夕食前の温泉、私は先に出て着替えてた。
私の隣で体を拭いてる人が「いいお湯やったねえ」って。えっ?誰?知らん人やけど、知らん顔もできへんし「そうですねえ、いいお湯でしたねえ」と返す私。

その人は、丁寧に髪を拭いて私の一つ隣の洗面台。後ろを通る時に少し頭を下げて通る。

で、その人がきれいなチェーンのついた眼鏡をかけて気が付いた?「えっ?〇〇〇やったん?友達だったのよ~〇〇、丁寧語でしゃべるしえらい他人行儀やから、私なんか悪いこと言うたんかな?て思っててん」「違うよ~ほんまに誰やろ?て思っててん」「目いいのに?」「うん、視力1.2」・・・

ボケボケその①です。その②は、翌日・・・

食事は、個室でいただける。なんと、スタッフさんはベトナムの人だった。上手に日本語喋ってはった。50歳以上向けのプランで、量少な目で色々いただけるの。でも苦しい~丹波牛がおいしい。

友達が共通の知り合いに「今度、〇〇と湯の花温泉行ってくるわ~」「〇〇は、ご主人亡くなって色々と疲れてるやろから、ゆっくり休憩しなあかんわ」「でも、〇〇は‘打ち上げ‘と言うてたよ」めちゃ受けてたらしい。

ああ~布団変わると寝られない。おまけにお薬も完全に忘れてるし、友達のいびきは強烈やし~寝られたのは、朝の5時くらい。それも1時間くらいかな。あかんわ~忘れ物いっぱいしてる。

朝ごはんも苦しい。お腹いっぱい。

お土産~売店で松栄堂のお線香「堀川」購入。3種類あったので、どれも香りを吸い込んで「これが一番いいわ」帰宅して焚いたら、息子が帰って来て「何これ?めちゃいい匂い」!

黒豆どら焼きと亀岡は養蜂が盛んなようで、蜜蝋を。

下のお菓子は、翌日の京都国立近代美術館へ行けば必ず買う「祇園饅頭」の工場直売所で。値上げの波が~お菓子が一回り小さくなってたよ~


 

ああ~旅館を出た私達は、「黒田辰秋展」へ向かうのだけど、大ボケボケその②を起こしたのだった~もう、あかん。

 

 

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原戸籍を取ってびっくり

2025年02月15日 21時04分50秒 | 日々のこと

夫の「生まれてから死ぬまでの戸籍」を取ってびっくり!
これ、本籍地が何度か変わってたらそれを全部なので、お値段もそれなりに。原戸籍3通と現戸籍1通で2700円。えっ?

夫から聞いてたのは、元々は鳥取県ということ。なのに、鳥取のとの字もないやんか。スタートは高知県でした。夫の父親は、養子に入っていてその後養子縁組を解消して今の姓に戻ったのだ。だから、夫も途中までは別の苗字やったらしい。本人は神戸で生まれ育ってるし。

で、役場で説明してくれるんだけど現戸籍の一つ前のところに来て言いにくそうにしてるから、「ああ、それ前の奥さんです。〇〇子は私です」と。無事に息子が長男で。

しかし、原戸籍読みにくいね。手書きやし、字も古いし。今のは、デジタル化されて横書きだけどね。

まあ、他にも色々びっくりしたことがあって、確かに戸籍は究極の個人情報やわ。
戸籍のある国って少ないみたい。今はマイナカードがあるから、現住所で取れるから便利。

そして、も一つのびっくり?は年金は普通に振り込まれてたのだけど。←夫の年金。そこからちゃんと住民税引かれてる。なのに死亡届を出しているから、市民税の納付書が送られてきてる。えっ、これどうするの?と確認。年金事務所に回るの遅いから二重になるんですけど、一応納付書は払ってもらって(延滞料金がつくかもなので)後で、還付だって。

まあ、払うけど。面倒だねえ。

税金とかは早いね。還付や支給は遅いけど。

ああ、でも本当にびっくりしたのよ。高知県は、私の父方祖母の出身地。父方祖父は愛媛県。5年前に旅立った超仲良しのママ友も高知県出身。その他、深い縁のあった人は愛媛や徳島。私って四国要素高い?なのに行ったのは徳島の大塚美術館と香川県の直島とかだけ。

いつかゆっくり行ってみたいね。


 

リタッチ行くまではこれでしのごう。節約しなあかんと思ったのは、11月に美容院に4回も行ってたんですう。←反省。もうお勤めもしてないしね。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

準確定申告終了

2025年02月12日 16時31分09秒 | 日々のこと

税務署に準確定申告へ。

家で作って息子にチェックしてもらったら「合ってる」と言われたけど、不安だったので税務署の相談会へ。待ち時間2時間で(こんな時に限ってipod忘れてる)5分もかからず終了。自分の分は、e-taxでやったけど夫はもう亡くなってるから出来へんし。

当たり前やけど国は完全にe-taxでやる方へ持って行ってるよね。だって、記入用紙みたいのに待ち時間に各自書いて会場に入ってもスマホかPCでやる式。でも、それできない人も多いわけやし、喚いてる爺さん多し。けど医療費の領収書の整理もしてないしバラバラに持って来てる人や、基本的なことを把握してない人も多いし。結局、自分がしっかり賢くならなあかんてことか・・・

で、びっくりしたのは会場、立ち席なのよ。選挙の投票用紙記載台みたいのがあって、そこで立ってやらなあかん。相談者3人に職員or税理士が一人の割合。巡回してくるんだけど、全然回って来てもらえない人やら。

で、この辺は農業所得がある人も多いし、さながら地獄絵図みたいやった。
怖かった~

タルトプレートにイオンで買ってきたチーズタルトを乗せてみた。

香炉の灰をガラスチップに変えた。きれいでしょ。

ストークのミニチョコレート。これどこのメーカー?と思ったらドイツだった。

夫が死ぬ直前まで食べたいと言うてた「たこ焼き」のキャンドル。色々売ってるねえ。
夫よ、あちらからこれでも見てくれ!


 


 


 

家の登記、自分でしようとしたけど、なんかややこしいから~全部自分名義にするには、「遺産分割協議書」を作らないとあかんくて・・・多分、司法書士さんに頼むことになりそうです。

結構、その費用が・・・

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと買えた

2025年02月09日 17時33分08秒 | 日々のこと

前から欲しかった、ネスカフェのマシンドルチェグストミニミー。やっと買えた。友達の家でネスプレッソやバリスタを見るたびに欲しかったんだけど、夫はこういう新製品を見ると、絶対に改造したり何かを貼ったりするから嫌やったんよ。

で、今やと思って。丁度、楽天でポイントアップもしてたし。


 

朝、コーヒー作ってゆっくり一人静かに新聞を読むのが至福のひと時。
何物にも代えられないわ。

昨日10時半ごろの雪。

今日8時くらい。今も降ってる。

朝、道路に除雪車出てた。積もった雪に足を取られながら、セブイレ行ってきたよ。もう、何もなくなって。私一人ならなんなとなるけど、息子いるしね。
明日は、少しマシ?

昨日、準確定申告書仕上げました!
完成してたら、郵送でもいいらしいけど合ってるのかどうか分からないので、税務署へ持参かな。

訂正印は、持って行かなあかんね。

 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする