昨日は花の写真を撮りたいと思い奈良へ~
このシーズンやっぱり「紫陽花」よねってことで、紫陽花で有名な久米寺へ久米寺は今昔物語の「久米仙人」でも有名です。
近鉄「橿原神宮前」駅到着
紫陽花を撮りにくるには一週間遅かった~カンカン照りが続いてるので葉っぱもしおれ気味でも紫やブルー系はやっぱりステキかなあ。
境内の茶屋で奈良らしく「そうめん定食」を食べる。中風除けの「かぼちゃの酢の物」がついてます。このごろ中風除けとかボケ封じのワードがとても気になる。親のためというより自分自身?夫のため
もうそんな年になってしまったんやなあって少し悲しい
久米寺の次は「橿原神宮」へここは前から来たかったのに初めて。関西に住んでいても行ってないところもたくさん
ここは大きな絵馬で有名お正月の初詣客はすごいもんね
そしてびっくりこの絵馬の絵が「上村淳之」だったなんて。上村松園→上村松篁→上村淳之。
3代に渡る日本画の家系。元々松園の絵は大好きな私なので大感激
橿原神宮は神武天皇とその皇后を祀っているのだけど、簡素な美と静けさ、広さに大感激です。来てよかったあ
ちょっとお伊勢さんに雰囲気が似てるかなあ。本殿は京都御所の賢所を移したものだそうかなりの荘厳さ
橿原神宮前の広い池と公園。花菖蒲は盛りを過ぎてしまったけどまだなんとかいけました。
蕨餅購入。
↑なぜか「つぶあん生八つ橋みかさ」まで購入。
みかさの生地と生八つ橋の生地とあんこ。かなりおいしいです。
今回は神戸の友達と行ったので大阪で待ち合わせ。鶴橋から近鉄電車へ。鶴橋駅のホームにはいい匂いが立ち込めてる。鶴橋は有名なコーリャンタウンだもんね。焼肉のいい匂い
近鉄電車の中で最近の大学生の不祥事について熱く語るオバ二人いつからこんな世の中になったんやろねえ。「恥を知る」ってことが欠けてるよねって。
それにしても「奈良」前よりかなり好きになりました。京都・奈良とセットで語られること多しなんだけど、何より田舎の趣きがかなり残ってる。お寺も簡素で古びててそれほど人気も少ないのがいいの。
帰りの近鉄電車で「西ノ京」駅を過ぎると木立の向こうに薬師寺や東塔が見えるのにも感激。
久しぶりにいい散策ができてよかったあ
友達と話してて、大事なもの、逃がしたくないものってぎゅっと握り締めるけど本当に大事なものはそっと持たないとつぶれてしまうし、あまりにもたくさん握り締めるのは無理。本当に大事なものだけ、失いたくないものだけ握ってて、手放す勇気も必要よねって・・・・
まあ「私が言うかあ?」みたいな感じっすけどね。