とにかく会期終了が迫ってきてるし、色々と予定があるのでがんばって二つこなしました。
私、一日一イベントの女なのに~
まずは、京都国立近代美術館の「琳派イメージ展」へ。
今回の美術展でびっくりしたのは、「これも琳派やったんかいな?」とびっくりぽんなことが多かった。
もちろん、杜若図や紅白梅図などはすぐに琳派って分かるのだけど。
マティスも出ていてびっくりぽん。
池田満寿夫は宗達や光琳へのリスペクトを表したものをたくさん出品。
田中一光のポスターも色鮮やかです。
次は、混み混みでICカードもなかなかタッチできないバスで京都駅まで。
JR伊勢丹の美術館「えき」で、神坂雪佳と山本太郎のコラボ展。
てっきり、あの「平成の田中正三」の山本太郎かと思ったら、伝統と現代・異質な文化が同居する「ニッポン画」を提唱している若手画家でした。
琳派400年とスーパーマリオ30年のコラボの「風神雷神」
神坂雪佳の作品は細かくてちょっと洒落っけもあって面白いし、きれい。
どれもうっとりですねえ。
じゃじゃん、私のトップピース。
美容院で色や髪の毛の長さを合わせてもらったの。
既製品だけど、美容院向けなんで調整してもらえるので良かった。
こんな感じ。やっぱり髪の毛足すと違うわあ~
でも、ずれてへんか気になってしまう。
もちろん、強力にパチッと留めるのでOKだけどね。
ちょっと嫌なことがあって、いつもやったら絶対に買わない明治(やったと思う)のお高めのチョコレート購入。
きれいな包装にびっくり。
秋やね。
パーソナルカラーではスプリングと言われたけど、よく分からないのでこんなの買ってみた。
てっきり色が初めから載ってるのかと思ったら、切って貼っていかなあかん。
でも、忙しくて全然。
京都国立近代に行けば、めんどくさいので必ずあそこのカフェでランチを。
この日は、湯葉カレーにしたわ。
いつもだけど、3階?4階からの眺めはステキ。
シニアなおばさま2人が、片一方に「ええとこ連れてきてもろて、ほんまに良かったわあ~」って。
この日は、コレクション展がかなり充実してよかったの。
でも中学生や高校生の社会見学があって、ほとんど素通り。
かと思えば、興味のある作品だと限界線超えてほぼ触りそうに見ている。
ワーワーギャーギャーうるさいし、監視員の人もキーキー来て注意してるけど、そんなん今日日の学生は無反応でスルー。
まあ、注意の仕方もコツがあるんだけど。
原田マハの「楽園のカンバス」を思い出した。
夏に大原美術館貸切ツアーはたった9人で見たのだから、何てすばらしい至福の時やったんやろとあの時間にとても感謝。
今までツアーで行く美術館「も一つやん」とか「京都の美術館くらい一人で行けるし」とか思ってたけど、閉館後とか休館日の貸切ツアーだといいかもね。
小倉山山荘のおかき、好きでよく買うのだけど。
このネーミングが・・・
「定家のお気に入り」って。定家の時代にカレーはあったのか?
もちろん、おいしい~
以前何かで美術展に行ってどれでもいいから自分の気に入ったの一つ買えるとしたらどれ?って。
今回は私は、上村淳之の「銀鶏紅白梅図」ですねえ。
加山又造の「群鶴図」とどっちにしよか迷ったけど。
上村淳之の白とかグレーがとても好き。単なる一色じゃなくてよーく見たらほのかに違う色があるという・・・
な~んて、空想してるのが楽しいね。