先日(珍しくも)パパとお出かけ。
「ぐるっとびわ湖島めぐり」クルーズへ。
滋賀県に住んでもうすぐ30年。なのに湖中に浮かぶ島で知らないところもたくさんあるし。
琵琶湖大橋。いつもは、車で通るけど船から見るのは初めて。
変な感じ。
近江八幡市になる沖島にまずは到着。小さい島で湖沼の島に人が住む例は世界でも少なく、日本では沖島のみ。島内には、車は一台もないんだって。人口は約350人。小学校もちゃんとある。
最近、この島では猫が増えていると聞いたんだけど、暑さのせいか猫なんか一匹も見なかったよ。
沖島、行きたかったんだ。地理的には近いところに住んでいなかがら全然行けてませんから。
高いところに上がって空と島と湖と。
船内で、お昼のお弁当。
ちゃんと滋賀県の名産が入ってる。牛肉のしぐれ煮、永源寺こんにゃく、鮎の天ぷら、海老豆、姥が餅(スイーツ)、日の菜漬。
次は沖の白石。
島というより岩礁。夕日に当たると白く光るから「白石」となったそう。
船でからしか、見られません。こんなのがあったなんて、初めて知った私。
次は、竹生島へ。
国宝の唐門。立派な装飾が見事。
船を使って作られた舟廊下。
鳥居をくぐらせると願いが叶うといわれている「かわらけ投げ」。
一応、私も投げましたよ。ギリギリ鳥居まで行ったかな?
このギリギリというのが、なんとも言うに言えぬ微妙な・・・
全てを表しているのでしょうか?
竹生島はパワースポットと言われているけど、165段の石段はパスすることに。
パワースポットに行くパワーすらない私達。
一応言い訳は「明日教室の階段上がられへんかったらあかんから」
でもちゃんと、本殿ではお参りしましたよ。
船内ではヨシ笛のコンサートも。
休憩中のパパ。
次は、彦根市になる多景島へ。
こちらは全島が日蓮宗のお寺。ここでも上までは上がるのパス。
白髭神社へ。
湖中の大鳥居は有名で、こちらのと本殿の鳥居が重なる地点でお祈りをすると願いが叶うと。
私達も拝みましたが。でもここは、確か4年前のお正月にも拝みに来たことが。大雪で帰り道、車検から帰ってきたばかりの車が縁石に乗り上げ凹んだ思い出が~
帰りは琵琶湖大橋港にある道の駅で買い物。
沖島で買った地元婦人会?のおせんべい。おいしかった~
琵琶湖固有種の「いさざ」の佃煮。
こんな感じね。
びわ湖おもてなし隊オススメの大きいみたらし団子。きなこをかけて食べる。
もちろん限定キティちゃんも。
これは昔を再現した木の切符。
ヨシで作ったブローチ?みたいなのを胸に着けて。
朝9時半に大津港を出て、帰ってくるのは夜6時前。一日乗ってたけど、降りるところも多いし。かと言って普通のバスツアーでもないので、のんびりゆっくりだった。
そこそこ楽しめてよかった。行きたい行きたいと思っててもなかなかで、そのうち本当に行けなくなってからでは遅いしね。石段も多いし。
実は、パパはこういうのにあまり興味がないから初めは一人で行こうかと思ってたけど、せっかく一人で行ってんのに他の人からいろいろしゃべりかけられても面倒だし。
船だと逃げようがないし。
その点、パパと一緒やったら他の人も挨拶はしてもしゃべりかけてはこないからね。
マイジイ(パパのこと)連れて行って良かったよ。
マイジイとは、ブロ友さんの命名です。
マイジイ、いい言葉やわあ。
竹生島はツアーのお客さん、たくさんいましたよ。
パワースポットですもんね。
ぜひ、近江八幡や湖東・湖北へどうぞ。
お待ちしています。
琵琶湖を見たのは、中学の修学旅行が最後だと思います。
東京からのツアーでも竹生島あたりを周るのもあるし
来年こそは、近江八幡にも行ってみたいです。
くちこさんの船旅には、全然足元にもおよばへんけど。
楽しかったですよ。
知らないところたくさんあるし。
上まで上がって翌日、なんかなったらあかんし~と思って。
無理をしなさ過ぎる私達。
ここの小学校、小さくて可愛らしい。
ただ中学は対岸まで船で通わなあかんから大変やと思います。
一家に一艘、船はあるらしいですよ。
マイジイ、ぶーばーさんの命名です。
いい言葉やわあ。
マイジイ、死なんとがんばってね。
ただ、こちらがあまり話したくないオーラを出してるのに空気読まずずっとしゃべり続けられたりしたら閉口します。
特に年配者にその傾向、それもおじいさんに多い。
私、おじいさんにようしゃべりかけられるんです。
ipodつけてても無視ですからねえ。
普段、仕事柄大学生や生徒としゃべってるので、話のテンポや内容も合わないからできれば避けたいですね。
そこそこしゃべって、黙ってるようなわきまえた紳士はなかなかいませんよ。
沖島も多景島も近いから知ってたけど。
琵琶湖は滋賀県の面積の6分の1を占めてます。
パワースポットもいっぱい。
神社やお寺も多いし、結構神話がらみの場所がありますよ。
我が家にもいるし!
そうそ、夫とが一番気楽。
出発地点も最終地点も同じだし(*^_^*)
くちこって、へたる癖に頑張って上まで登りそう。。。
それで、いつも後で痛い目に遭うんだけど。
そんなに人口少なくても小学校があるんだね。
そこの先生になってみたい。。。
勿体ないですね~
素敵な出会いがあるかもしれませんよ
トキメキが有るかも~
あ・・・それはドラマだけだね~7
琵琶湖が日本一大きい湖って、わかりますね~。
何と、中には島があって、そこには住人もいるんですね!?
全然、知りませんでした。
しかも、たくさん島があるんですね。
パワースポットも、いっぱいなんですね~。
日本にいる間に、行ってみたかったです。
沖島は猫ちゃんいるといううわさでそそられてたんですけどね。
近い市なのに行ってないし、多景島も。
個人でも各港から行けますが、結構時間もかかるしなかなか~
ツアーになってるほうが効率よいです。
ぜひ
https://www.biwakokisen.co.jp/basic/index2.php
回りは通ったりしても島まではねえ。
船乗って行かなあかんし。
なかなか楽しくてよかったですよ。
この日はお天気も良くて、一応湖上は爽やかでした。
意外に近場って行ってないんですよ。
実は兵庫県民だったのに(20年)有馬温泉行ってない。
近過ぎて行ってない。
痛恨の極み。
皆さん、こちらに住んでたらすぐに琵琶湖へ行けると思ってるみたいですが琵琶湖に出るにはかなりあります。
効率よく回れてよかったです。
楽しかった~
マイジイとはmy+ジイ(おじい、だんな、配偶者、パパのこと)
略してマイジイ。
マイジイ、便利です。
竹生島には行ったことがあるのですが、沖島や多景島には上陸したことがありません。
行ってみたくなりました。
今度ぜひ行ってみたいとおもいます。
近くにいながら、以外と知らなかったり、行ったことないところって、けっこうありますよね。
新しい発見がありそうですね。
写真もキレイだし一緒にツアーしたみたいな
気持ちに♪
マイジイって何の略ですか?
もしや関西圏の人やなかったら海と思うかもしれませんね。
関西では「琵琶湖は近畿の水がめ」って叩き込まれてるから。
実際、今回も多分関東の方かしら?
「潮の満ち引きは?」って聞いてた方がいらして、「琵琶湖は湖ですから、ないですよ」って。
湖上を行くのは爽快でした。
良かったですよ。人数も50人程度で。
竹生島は、昔30年前に行ったことあってその時は石段登りました。
その時、ダイアナのパンプスはいて行って足が痛くなったことを思い出した。
友達とね、マキノのペンションに泊まって今津港から竹生島へ行ってそこから彦根港へ。
まさかその時、結婚してこちらに住むなんて想像もしてませんでしたが。
白髭神社は何度も行った事ありますよ。
なかなかいいですよ。
ぜひ。
一度は、上陸したいと思ってました。
場所によって風景も違ってくるんですが、湖北の夕焼けはきれいですよ。
マイジイ、もうぶーばーさん最高やわ。
いえ、ネーミングがね。
本体は、冴えませんが。
うちのマイジイは、阪神戦見てますよ。
一度だけ,リアル琵琶湖を見ました。
広いですね。
海みたいでした。
沖島は テレビで見た事あります~
そやけど沢山の島あるんですね、、、
白髭神社 行ってみたいな。
竹生島は行った事ありますよ
石段チャント制覇して来ました (*^^)v
ツアー時間長いですね、、、
ヤッパリそれだけ琵琶湖が大きいって事なんですね。
通ってるんだけど・・こんなに素敵な
所があったなんてーーー(*^_^*)
しかも・・・
パパちゃん!!素敵~~~^^
ぷぷぷーーーっ。
マイジイ・・・いいよね!!
手軽で?どこへ行くにもね!!
最高のネーミングよね。
うちのマイジイは、今野球を観ながら
飲んでるよーー