この本に収められているいくつかの図書館。その中にうちから車で行けるところがあるやないかーい。
今日は、お天気もいいので行って来ました。
総檜造りで文化財の旧甲良東小学校を図書館にしているそう。
シーンとして、静かで、冷房も入れてないのにひんやりとした空気と古い建物と本のにおい。
最高ですなあ~受付の司書さんに声をかけて、写真撮影もOKか伺う。やっぱり、本に掲載されてから遠くは関東からもいらっしゃるそう。
平日で午前中なんで、利用者さんいませんでした。
この廊下ステキ。
天井のレトロなデザインとシンプルな照明器具。
古い金庫も。きっと昔は、大切な校長先生のはんことかが入ってたんやろねえ。
ああ~もう感激。
この階段もきれいに手すりが光って。少し、東京の国立国際児童図書館を思い出す。
戦国大名「藤堂高虎」の出身地なの。
オーストリアのピアノを何人かの方が昔寄贈してくださったそう。地元の篤志家や有志やら。この辺近江商人の地やし。
児童図書室。シーンとして涼しくて、古い本の匂いと建物の匂い。
うっとりした時間です。
最後にご挨拶して、司書さんは「皆さん、遠くからいらしてくださるけどそんな申し訳なくって」と遠慮がちなお言葉。
「私も一応司書資格あるんですけど、こんな図書館でお仕事できてうらやましいです。」と。
お庭も緑鮮やかで、広々。アイスとパンの工房があったから、お庭で食べてもいいなあ。
今度は、裏庭も回ってみようっと。
その後、近くの「道の駅」によりお昼ご飯やらソフトクリームを。
おいし~い。ご飯たくさん食べたかったけど、今朝体重測ったらドエライことになってたので自粛。と言いつつ、後でソフトクリーム食べてしまったド。
お野菜やお肉の切り落としを買い(なんせ、近江牛の産地だから。お安くておいしい)珍しくも夫と出かけたのであります。
で、帰宅後昼寝。それも2時間も。そりゃ、太るよね。
お伊勢さんのお土産にいただきました。
サブレ、おいしかったあ~バターたっぷり~
そりゃ太るよねえ~
古い本と木の香りっていいですよね。
当時、どれだけ日本一の図書館だtったんだろうって感激しました。
これは、読むというよりも眺める本ですね。
行きたいところは、たくさんあるのですが、まずは近場から。車で30分もかかりませんでしたよ。
総檜造りって、村長さん、村民さんたちの思い入れもすごかったのですね。
階段のピカピカの手すりが懐かしいです。
いつもhirorinさんの読書の幅広さに驚かされます。それと行動力☆
昭和8年に建てられて、当時の村長さんや村民たちもみんなで協力して建てられたようです。
総檜造りなので、当時は日本一の小学校と言われたようです。
滋賀県、田舎なので私立の小学校は一つだけしかなくって。それも今期から、募集停止になったんです。
そちらは、近江兄弟社学園ですばらしい建物が残されていて文化財になってます。
息子も中学は通ってました。
「日本の最も~」「世界の最も~」シリーズ、たくさんあるんですよ。
私は、本好きなんで図書館シリーズが気になって。
良かったです。
昨日の晩御飯は、自粛しました。ゴマ豆腐を食べただけ。ああ~食べても太らない体になりたい。
こちらの小学校も二階は、歴史資料館と集会室、少年センターが入っていました。
こういう文化財がいつまでも大切に残されて大事に使うことは、とてもいいですよね。
のんびり出来る空間です。
トイレは、ちゃんと水洗でした。
良かった~
裏側も見たのですが、建物目だってました。
きれいでしたよ。
自由学園ですか?あそこの建物もすばらしいですよね。
静かでひんやりとしていて、ゆっくり読書したいですね。
でも夫が一緒だったんでねえ~
近所やったら、私入りびたりたいです。
お昼も煮魚定食にしました。おいしかったですよ。
近代的な建物もいいですが、木造でまして総檜造りだなんてすばらしいですよね。
暑かったんですが、エアコンも入れてなくてひんやりして気持ちよかったです。
今度は、木陰でアイス食べてみたいです。
元は小学校ですか?お金持ちが通ってたのかしら^_^
木の香りがしそうです
しかし日本の最も美しい図書館という本があるなんて知りませんでした
色んな本をご存知ですね
食べたいときは食べたいものを少し食べます
たくさん食べたときは次を減らすようにしてます
でもやはりお腹周りはぷくぷく成長します(笑)
刈谷市郷土資料館も元は小学校です。(卒業生です)
歴史ある建物、文化財としていつまでも残して欲しいかなと願っています。
刈谷市郷土資料館
http://www.kariya-guide.com/sightseeing/000015.html
娘たちが通った私立の小学校は、この古さを残してて、煮てる感じです♪
もうねぇ・・なぁんもイエねーの感あるわ♪
食事も何となく・・・郷愁漂う・・そんな感じだし・・いいなぁ・・こんな中で読書してたら、ステキだろうな♪
レトロ感がたまりません。
総檜なんて素晴らしい!
ひんやり感と木の温もりと…
本のかおり、感じてみたいです。