土曜日は琵琶湖の東側をサイクリング、長浜駅から草津駅までぶらぶらでしたが目的地は大津だったんですけどね
これで70kmくらい、ほとんどは湖岸沿いを走っているので直線距離ではぐっと短くて楽になるはずなのですが、琵琶湖を走って湖岸を見ないなんて.....ってことで、見た目よりは長距離です
でも70kmくらいでギブアップは恥ずかしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/47/6d48714e2f9c8d1a5ef233e8a4fb1fc9.jpg)
大阪から長浜までは長浜行き快速で、さすがに混んでいますからこれは草津駅から乗った様子です。
大津に近寄っていくとお客さんも多くなってほぼ満席ですから、帰りを楽したい時は草津辺りから乗った方が良さそうです
持っていったのは、自転車本体Brompton、パンク修理セット、日焼け止めクリーム、水に濡らして首に巻ける手拭い
自転車は混んでいると邪魔には違いないのですが、通路を半分ふさぐくらいなので我慢してもらってます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b5/c9ad060334f54aea036aea8d53a1b52c.jpg)
持ち込み荷物としては料金は払っていません
自転車として持ち込むんじゃなくて、ちゃんとカバーして大きな手荷物って事でしょう
まずは出発駅の長浜、新しいきれいな駅です、観光は無しで一路大津駅へ(この頃は)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/8b/d36df3f96bdeaba448cc77983915cb14.jpg)
湖西もそうですが、琵琶湖はサイクリングに優しい場所です
ほとんどは自転車が走れる道が整備されていますから、自動車がビュンビュン走る横を...なんてことは少ないです
この鮎はたまたま水産試験場の見学デーにあたったので見学をさせていただいたのですが、おまけにいただける鮎塩焼きです
臭みもなくておいしいですねえ、かぶりつけるのがいいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/08/e68d4ed286229ad527025b4b01704f22.jpg)
車も走れるのですが、車が多いのは幹線道路だけです。気持ちいいですよ...もうちょっと涼しい時にまた来ようっと
琵琶湖大橋にたどり着いた時はうれしかった
橋を渡れば堅田駅から電車に乗って帰れるんですから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/94/6c5639b5acb22e34c9a4c9d679dd22ee.jpg)
琵琶湖の西、湖西もそうなんですが、自転車を楽しむには琵琶湖っていいです。
疲れたり調子の悪い時はJRの駅がすぐそば(10キロくらいは走らないとだめですけど)にありますから、いつでもリタイヤできますから精神的にすごい楽なのです。
大阪辺りなら長浜までの電車代は2000円少々、草津駅からのリタイヤして1000円少々、こんな小さい自転車でもたのしめる琵琶湖、きれいだよ~
琵琶湖ツアーの最大の難関はお尻の痛さです。
70キロのリタイアの原因第一はお尻に痛さ、第二は暑さでちょっとぼーっとするところ、これは熱中症になりかけか?
まずはお尻の痛さをなんとかしたいところで、自転車屋さん:Bici Termini ビチ・テルミニさんに相談したところこういうサドルに変えたらどうか..
今のがこんなに平べったくて、サドルそのものにはほとんどクッション性はありません。
市内で乗っている分には痛くなった事はないのですが、50Kmくらい走っていると痛みが出てきますね
届くのが楽しみです、セラSMP TRKメンズ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b6/fc283ffdfda7bf9a95d1155fa21c2823.jpg)
どちらかといえばぶらぶらと歩きながら撮影する方が好きなんですけど、自転車でもゆっくりぶらぶら、すいている道を選びながら走るのもいいもんです
お尻さえ痛くならなければ
走ったコースを走ったコースをどうしても見たい、なんていうかわった方はこちらからどうぞ
走った記録を取ったのはiPhoneのアプリEveryTrail
涼しくなったら琵琶湖一周だ~、もしかしたら2泊必要かな
これで70kmくらい、ほとんどは湖岸沿いを走っているので直線距離ではぐっと短くて楽になるはずなのですが、琵琶湖を走って湖岸を見ないなんて.....ってことで、見た目よりは長距離です
でも70kmくらいでギブアップは恥ずかしい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/47/6d48714e2f9c8d1a5ef233e8a4fb1fc9.jpg)
大阪から長浜までは長浜行き快速で、さすがに混んでいますからこれは草津駅から乗った様子です。
大津に近寄っていくとお客さんも多くなってほぼ満席ですから、帰りを楽したい時は草津辺りから乗った方が良さそうです
持っていったのは、自転車本体Brompton、パンク修理セット、日焼け止めクリーム、水に濡らして首に巻ける手拭い
自転車は混んでいると邪魔には違いないのですが、通路を半分ふさぐくらいなので我慢してもらってます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b5/c9ad060334f54aea036aea8d53a1b52c.jpg)
持ち込み荷物としては料金は払っていません
自転車として持ち込むんじゃなくて、ちゃんとカバーして大きな手荷物って事でしょう
まずは出発駅の長浜、新しいきれいな駅です、観光は無しで一路大津駅へ(この頃は)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b3/c9d4a91f16d9a1854c64bb9d844c202f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/8b/d36df3f96bdeaba448cc77983915cb14.jpg)
湖西もそうですが、琵琶湖はサイクリングに優しい場所です
ほとんどは自転車が走れる道が整備されていますから、自動車がビュンビュン走る横を...なんてことは少ないです
この鮎はたまたま水産試験場の見学デーにあたったので見学をさせていただいたのですが、おまけにいただける鮎塩焼きです
臭みもなくておいしいですねえ、かぶりつけるのがいいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/45/6d3759c00c7917e9be5f80d8876d033c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/08/e68d4ed286229ad527025b4b01704f22.jpg)
車も走れるのですが、車が多いのは幹線道路だけです。気持ちいいですよ...もうちょっと涼しい時にまた来ようっと
琵琶湖大橋にたどり着いた時はうれしかった
橋を渡れば堅田駅から電車に乗って帰れるんですから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/a4/ca79307a8690a2ead027a14cab980d10.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/94/6c5639b5acb22e34c9a4c9d679dd22ee.jpg)
琵琶湖の西、湖西もそうなんですが、自転車を楽しむには琵琶湖っていいです。
疲れたり調子の悪い時はJRの駅がすぐそば(10キロくらいは走らないとだめですけど)にありますから、いつでもリタイヤできますから精神的にすごい楽なのです。
大阪辺りなら長浜までの電車代は2000円少々、草津駅からのリタイヤして1000円少々、こんな小さい自転車でもたのしめる琵琶湖、きれいだよ~
琵琶湖ツアーの最大の難関はお尻の痛さです。
70キロのリタイアの原因第一はお尻に痛さ、第二は暑さでちょっとぼーっとするところ、これは熱中症になりかけか?
まずはお尻の痛さをなんとかしたいところで、自転車屋さん:Bici Termini ビチ・テルミニさんに相談したところこういうサドルに変えたらどうか..
今のがこんなに平べったくて、サドルそのものにはほとんどクッション性はありません。
市内で乗っている分には痛くなった事はないのですが、50Kmくらい走っていると痛みが出てきますね
届くのが楽しみです、セラSMP TRKメンズ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/7b/31fd9222b74c99c5600ab919eb596a32.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b6/fc283ffdfda7bf9a95d1155fa21c2823.jpg)
どちらかといえばぶらぶらと歩きながら撮影する方が好きなんですけど、自転車でもゆっくりぶらぶら、すいている道を選びながら走るのもいいもんです
お尻さえ痛くならなければ
走ったコースを走ったコースをどうしても見たい、なんていうかわった方はこちらからどうぞ
走った記録を取ったのはiPhoneのアプリEveryTrail
涼しくなったら琵琶湖一周だ~、もしかしたら2泊必要かな
![](http://img.zemanta.com/pixy.gif?x-id=d698ab46-b796-8c03-9d83-80d80d22853c)