京都検定合格めざして!

京都検定受検を口実に、京都のあちこちにいきます。2級は合格しました。v(^^)v

南禅寺 その4 南禅寺本坊

2011年11月03日 20時56分30秒 | 旅行
今回は、南禅寺の境内をうろうろと歩きまわっています

南禅寺は、京都五山・鎌倉五山より格が上 

つまり、日本のすべての禅寺のなかで、最高の位なんだそうです 

すごいねえ 



さて、南禅寺本坊にやってきました

       



まず、受付で朱印帳を預けていきます

番号札をもらったのははじめてです

それだけ拝観者が多いんですね 



ここの方丈庭園は、「虎の児渡し」とよばれています

小堀遠州の作といわれています


       


実は、他にもたくさんお庭があるのです

それぞれ「華厳の庭」とか「鳴滝庭」とか名前がついていて

そう広くないお庭もあるのですが、みんな違った素敵な顔をしています

たくさん写真を撮り ・・・どれがなんというお庭か、よくわからなくなってしまいました 


        


             

        



かえりに返してもらった朱印帳、こんなに立派に書いていただきました 


       


南禅寺をあとにし、有名な湯豆腐やさんを横目に見ながら、少し北にすすみます 













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南禅寺 その3 水路閣

2011年11月03日 07時28分58秒 | 旅行
金地院を出て、南禅寺三門はすぐ近くです


     

たくさんのお客さんがみえます 

上からだと、こっちはちっぽけに見えるんやろなあ 



こちらは法堂


     



その右手奥に、有名な水路閣があります


     

これは、琵琶湖の水を京都に運ぶためにつくられたもの

古代ローマの水道橋を参考に設計されたとか

なんと1890年完成です 

このとき日本初の水力発電所も完成しています 

そのおかげで市電が走りました

この風景、よくサスペンスドラマで見ますよね 


     

俳優さんが鴨川や清水寺でしゃべっていて、ぱっと画面が切り替わると、水路閣で犯人を問い詰めている・・・

移動が速すぎるやん 

と、つっこみたくなること、しょっちゅうです

有名なスポットなんで、写真を撮っている観光客が多いです

私もそのうちの一人やけど 



水路閣 ですから、当然上は水が流れてるわけで


     



かなりの勢いですよ 



すぐ横の塔頭のひとつ、南禅院の屋根をみると、きのうしみこんだ雨におひさまがあたって蒸発しているのが

かげろうのように見えました 


     

このあと、南禅寺本坊へむかいます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする