京都検定合格めざして!

京都検定受検を口実に、京都のあちこちにいきます。2級は合格しました。v(^^)v

宇治上神社リベンジ! & 宇治のスイーツ

2015年05月06日 20時32分23秒 | 旅行
今回は、私の両親とその孫たち と一緒に歩いています

平等院を出て、宇治川を渡り、宇治神社でおみくじをひき(吉でした  )

世界遺産の宇治上神社へ

ここは、一昨年の秋、おとーさんと二人で来たところ

宇治上神社の本殿は神社建築として最古の遺構

1060年代の建立といわれています

それが、覆屋で覆われており、それは鎌倉時代のものらしい

・・・・ということを知らず、前回は覆屋の中をのぞいて見なかった ・・・・

ので、今回はしっかり中をみて、写真も撮ってきましたよ


          

暗かったけど、カメラのレンズだとよく見えます

これで、気がすんだわ 



こんなポスターが貼られていました 





このところ、神社やお寺に油らしき液体をまくというとんでもない事件が頻発しており

それを見張っているんじゃなかろうか 



ここでもおみくじをひき(小吉でした  )

さて、今から源氏物語ミュージアムに行くか、宇治のスイーツか、というと、そりゃあ後者でしょう 

   と言ったのは私で、姪っ子たちではありませんでした 


ということで、京阪宇治駅近くのお店へ

宇治といえば宇治茶ですね

5人それぞれパフェ、あんみつ、アイスコーヒーと茶団子のセット をたのみました


        


     



私の食べたパフェの、上に茶団子、下にも茶団子 なのにはびっくり 

ボリュームたっぷりで、おいしいので全部食べちゃって、晩御飯が食べられないんじゃないかと心配になりましたよ

当然、それは杞憂でしたけどね 

ということで、親戚グループでの宇治のプチ遠足、いい天気でしたが暑すぎることもなく、快適に歩けた半日でした 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平等院

2015年05月06日 15時58分18秒 | 旅行
ゴールデンウィーク初日の4月29日、宇治の平等院に行きました

一緒に歩いたのは、親戚6名(私も含めて)

このブログでは最大人数

私の父母と、その孫が三人、そこになぜか私も参加 

宇治は初めての姪っ子もおり、遠足気分です 


まず、塔の島でお昼のお弁当

    まるっきし、遠足ですね 






連休中で、どこのお店もいっぱいに違いないということで、お弁当を買ってきたんですが、大正解でした 



塔の島はなんだか工事中で、「宇治川先陣の碑」も移転中です







おなかがふくれたら、いよいよ平等院へ

当然、観光客でいっぱいで、入場券買うところには、こんなお知らせが 






へえ~~~、鳳凰堂の中を見るのは、今日は無理だな




平等院は1052年、藤原道長の別荘を、その息子の藤原頼通が寺院にあらためたもの

阿弥陀如来(仏師 定朝作)を安置する阿弥陀堂は、鳳凰堂と呼ばれます

       ほら、10円玉の図柄ですね 



で、平成の修理が去年の4月に終わったばかりで、そのため観光客が多いのです

修理は56年ぶりということで、ぴかぴかの鳳凰堂を見るのは私も初めてです



入ってすぐのところに、有名な藤棚があります





写真を撮ってる人の多いこと 

この藤は、樹齢280年、だいぶ弱っていたのですが、鳳凰堂の修理に合わせて再生させたそう

枝やつるを大規模に切り落とし、もとは2万近くあった花芽を1500に減らし・・・

そして今年、3年ぶりに満開、花芽は1万になりました 

来年はもっとすごいことになりそうです


さて、平等院の庭園は浄土式の借景庭園で、阿字池の中島に鳳凰堂が建っています





そして、正面に立つと、御本尊の阿弥陀如来のお顔が見えるようになっています

で、その位置には、やっぱりカメラを構えた人がいっぱい 

私もね 

しかし、カメラの性能のため(かな?)、ちょっと残念だな・・・





境内には鳳翔館という博物館があり、そこには平等院の宝物が展示されています

(本物の)鳳凰とか 、(本物の)梵鐘とか 

    これがまた、大変な混雑ぶり・・・・

また空いたころに、ゆっくり見にこなくてはね



ご朱印をいただきました





三人のお坊さんが書いてられるのですが、それでも並んで待つという状態

で、とっても立派に書いていただいたのですが、ご朱印帳の表紙をご覧になって「ここも書きましょうか?」

(文房具屋さんで買ったので、「御朱印帳」と書いてなかった)

なんとご親切なこと 

もちろんお願いしました  






感動です  ありがとうございました 



さて、ここで孫①が帰宅、他のみんなはせっかくだから、もう少し歩きましょう 











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする