![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/b0/1f3567cefab5df931d3a32ca10d1ac71.jpg)
ずいぶん秋らしくなってきました
紅葉にはまだちょっと早いけど、今、「京都非公開文化財特別公開」っていうのをやってて
こんなんをお友達にもらったんで(みっちゃん、ありがとう~~
)
おとーさんとでかけることに![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6b/84b15aec43df7102247c229b2c01f38e.jpg)
ちなみにこのチケットは公開中の21か所のどこにも使えるというすぐれもの![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_2.gif)
で、どこに行くかさんざん迷った結果、京阪乗って、宇治駅へ
この駅は1996年にグッドデザイン賞を受賞、また、2000年に「近畿の駅百選」に選ばれています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/39/4c9099e2b6ad4a84ed9ac2f37d75e138.jpg)
さて、まず宇治駅からすぐの、放生院へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/90/81756681f97788e72d63f566234733c1.jpg)
604年に秦河勝が開創、646年にかけられた宇治橋の管理をするようになったので、別名橋寺ともいいます
604年って・・・・えらい昔やで![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
で、このお寺の境内にある「宇治橋断碑」
これが今回特別公開されてる重要文化財で、日本三古碑の一つです
断碑とは・・・切断している石碑のこと![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/bb/d0fe8259ca38135776f25e93ac2b02d4.jpg)
宇治橋がかけられたいきさつを刻んだ石碑が天平時代に作られた
でもいつの間にか消えてしまった
ところが、1791年、上から三分の一が境内から見つかった
1793年、当時の学者が歴史書に残っていた原文をもとに修復した
という、びっくりな歴史がある石碑です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
確かに、途中に割れ目がみえます
これより上が本物(?)やね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
また、本堂に立っているご本尊の地蔵菩薩像、これも特別公開の重要文化財
金箔がたくさん残っていて、輝いています
この像の特徴は、右足を一歩踏み出し、前のめりになっていること
迷える人々を救いに行こうとする様子なんだそうです
・・・・という説明を聞いて、「一歩前へ クロネコヤマト
」 ←コマーシャルです
とちっちゃな声で言ったのは私じゃないよ
ね、おとーさん![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
境内では柿がたわわに実ってました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/6c/f668d4b6a8912994215da2a809491bf7.jpg)
ご朱印は、この公開中は、前もって書かれたものをいただくようになっていました
帰宅してから朱印帳に貼り付けました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/16/2e5bea4afd45e1d33d9f2c16fdd5cf5a.jpg)
ここから宇治川に沿って「さわらびの道」を歩きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c1/b263f75014f4053572bcc256fc1d98ac.jpg)
紅葉にはまだちょっと早いけど、今、「京都非公開文化財特別公開」っていうのをやってて
こんなんをお友達にもらったんで(みっちゃん、ありがとう~~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
おとーさんとでかけることに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/6b/84b15aec43df7102247c229b2c01f38e.jpg)
ちなみにこのチケットは公開中の21か所のどこにも使えるというすぐれもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_2.gif)
で、どこに行くかさんざん迷った結果、京阪乗って、宇治駅へ
この駅は1996年にグッドデザイン賞を受賞、また、2000年に「近畿の駅百選」に選ばれています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/39/4c9099e2b6ad4a84ed9ac2f37d75e138.jpg)
さて、まず宇治駅からすぐの、放生院へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/90/81756681f97788e72d63f566234733c1.jpg)
604年に秦河勝が開創、646年にかけられた宇治橋の管理をするようになったので、別名橋寺ともいいます
604年って・・・・えらい昔やで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
で、このお寺の境内にある「宇治橋断碑」
これが今回特別公開されてる重要文化財で、日本三古碑の一つです
断碑とは・・・切断している石碑のこと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/bb/d0fe8259ca38135776f25e93ac2b02d4.jpg)
宇治橋がかけられたいきさつを刻んだ石碑が天平時代に作られた
でもいつの間にか消えてしまった
ところが、1791年、上から三分の一が境内から見つかった
1793年、当時の学者が歴史書に残っていた原文をもとに修復した
という、びっくりな歴史がある石碑です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
確かに、途中に割れ目がみえます
これより上が本物(?)やね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
また、本堂に立っているご本尊の地蔵菩薩像、これも特別公開の重要文化財
金箔がたくさん残っていて、輝いています
この像の特徴は、右足を一歩踏み出し、前のめりになっていること
迷える人々を救いに行こうとする様子なんだそうです
・・・・という説明を聞いて、「一歩前へ クロネコヤマト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
とちっちゃな声で言ったのは私じゃないよ
ね、おとーさん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
境内では柿がたわわに実ってました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/6c/f668d4b6a8912994215da2a809491bf7.jpg)
ご朱印は、この公開中は、前もって書かれたものをいただくようになっていました
帰宅してから朱印帳に貼り付けました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/16/2e5bea4afd45e1d33d9f2c16fdd5cf5a.jpg)
ここから宇治川に沿って「さわらびの道」を歩きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/c1/b263f75014f4053572bcc256fc1d98ac.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます