![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a2/5b150243b4010d321f3cb89990553d55.jpg)
この数年、初詣といえば石清水八幡宮か近所の神社だったのですが
今年は思い立って(というほどの遠さでもありませんが)おとーさんと下鴨神社へ
下鴨神社に行くのは、初めてではないです
いつだったかは覚えてないけど・・・少なくとも、ブログを書き始めた12年前よりはずーっと前やったなあ
ということで、ほぼ初めての気分でお出かけです
京阪出町柳駅から、徒歩すぐ
下鴨神社、正式には「賀茂御祖神社」(かもみおやじんじゃ)といいます
世界文化遺産に指定されています
「崇神天皇7年(BC70年)瑞垣築造の記述がある」とのこと
どんだけ昔からあるねん
車止めも鳥居です
住宅街を過ぎると、参道は「糺の森」(ただすのもり)を通り抜けます
樹齢600年の巨木もありますよ
ここでは古代祭祀の遺構が発見されています
参道にはたくさんの露店がでて、いかにも「初詣」っていう雰囲気です
りんごあめ、焼きそば、から揚げなどの定番のほかに
「あげもち」「ワカサギの天ぷら(琵琶湖産)」「ベーコンエッグのたい焼き」など
私たちが初めて見るものもあり、キョロキョロ
本殿が近くなってくると、行列に並ばなくてはいけません
やっぱり「京都の初詣」 参拝客が多いです
しばらく並んで境内へ
まず本殿にお参り
そのあと、本殿前にある「干支の社」の自分の干支のところにお参り
おとーさんと私は生まれ年が違うから、別々に並びます
私の斜め前に並んでた人が「あっ!」と言って、違う列に並びなおしていましたが
もしかして自分の干支を間違えてはった
こちら、境内にある御手洗池(みたらいいけ)
土用の丑の日には、みたらい祭りといって、足を浸して無病息災を祈ります
今は寒いからね、みんなが水に浸しているのは足ではなくて「水みくじ」です
そういえば、以前貴船神社で同じようなおみくじをひいたことがあったなあ・・・
御朱印をいただきました
さてさて
下鴨神社に行ったら必ず寄ろうと前から思っていたところ、みたらし団子やさんに行ってみました
下鴨神社から西の下鴨本通に出たところ
ところがこれが
この行列です
一瞬で諦めました
また今度、下鴨神社で何もやってないときに来よう
ちなみに、「みたらし団子」と「みたらい池」は偶然似ている、のではないのですが
その辺はまたみたらし団子を食べたときにブログに書きましょう
下鴨神社にはたくさんの摂社、末社があります
境内に戻り、また歩いてみます
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます