作らなきゃいけない物と作りたい物

2021-04-12 09:00:00 | 革製品
コロナ過になってから時間ができて
考える時間も増え、やりたい事や作りたい
物がたくさんできました。
でも、やらなきゃいけない事もたくさん
あり、なかなか手をつけられません



例えば、ぺスドクさん
お蔭様でちょこちょこと色々なお家へ
引っ越しして行ってます。
なので、製作も頑張ってます


もちろん、1つ1つ手作りですので
革のカットや縫製等に時間がかかります。
有難い事にお客様からのリクエスト等も
ありますから、それらを先に準備を
進めていますので、もう少し
お待ち下さいね



現在、【ミニチュアペストマスク】の
キットを販売していますが
【もっと小さいペストマスクキット】も
販売したいなぁ~って思っています。
ぺスドクさんのマスクと同じ位の
大きさで、ぺスドクさんにも使える
ようにしたいな、、、って
形の違うマスクをぺスドクさんにも
使えるって、良くないですか

こんな感じでアイデアはたくさん
あるのですが、それを形にするのが
凄く大変で時間もかかるし、、、
でも、やりたいし、、



頑張ります。













minne ギャラリー
↓   ↓
【minne ギャラリー】








ぺスドクさんの世界
↓   ↓
【ぺスドクさんの世界】







ホームページ
↓   ↓
Handmade Leatherwork Akashi





住所   千葉県柏市南柏1-2-6 
     南柏ビル 605
TEL    0471-43-9998
定休日  不定休
営業時間 AM 11:00~PM 20:00
メール   tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp

トートバッグの裏地

2021-04-09 08:49:47 | 革製品
【レザークラフト】と言うと牛革等を
使って財布やバッグを手縫いして
製作する。
革を綺麗にカットしたり、コバを
磨いたり、、、、

そのうち、カシメやホック等を
付けたくなって練習。。。
ファスナーも付けたくなって練習。。
その他、色々な金具の多さに驚き
その度に必要な金具や使い方、付け方を
調べたり、必要な工具を買ったりと。。
気づけば、革以外の事を覚えるのが
多すぎる

まぁ~、何でもそうだとは思いますが
主を見失う程、副に時間がかかり
その副を熟せないと先に進めない矛盾が
生じますね


革でバッグを作ろうとすると、革のみだと
幅が広がらず、同じ形しか作れなく
なったりします。
その幅を広げる為に使用するのが裏地
(布)です。
裏地を使えば、色々と隠せるし、付属する
ポケット等も自由に付けられますね。
でも、裏地をつけようとすると
布の種類や作り方も勉強しなけば
いけなくなります。。





今回は画像にある口元のファスナーの
付け方です。
因みにですが、四角い白く見えるは
【伸び止めテープ】革でも布でも強度が
必要な所を簡単に補強できる
アイテムです。







今回はクロム鞣しの革を使用したので
コバを磨く事ができないので、全て
へり返しをおこないます。
必要な長さの見返しパーツを薄く漉いて
3辺をヘリ返します。







同じ大きさの布もヘリ返します。
角は2辺を同時に角に追い込んでつまみ
尖った所をクイキリでカットします。







出来上がった革パーツの真ん中辺りに
両面テープを貼り







革と布を貼り合わせて








必要に応じた長さのファスナーを挟み
縫います。







見返しにファスナーマチを合体させれば
完成です。








全てを縫い合わせると、こんな感じに
なります。
これを革の本体と口元で縫い合わせれば
バッグの完成となります。
布を使わず、革のみのバッグでも
このパーツは使えるのでやって
みて下さいね












minne ギャラリー
↓   ↓
【minne ギャラリー】








ぺスドクさんの世界
↓   ↓
【ぺスドクさんの世界】







ホームページ
↓   ↓
Handmade Leatherwork Akashi





住所   千葉県柏市南柏1-2-6 
     南柏ビル 605
TEL    0471-43-9998
定休日  不定休
営業時間 AM 11:00~PM 20:00
メール   tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp

コルクとレザーの戯れ 

2021-04-07 09:00:00 | 革製品
前回のブログに載せた新素材

早速、製作してみました







製作する物はポーチです。
コルクシートを製作した型紙を元に
カットしたら






実寸となる革もカットして、これを
元に周りをグルッとへり返しして
いきます。
(7mm幅でヘリ返します。)






角は2辺を角に追い込みながら
ヘリ返していきます。






カーブは菊寄せをしていきます。






完成すると、こんな感じです。
かぶせと内装も革にするので
それぞれをカットしたら







全てを縫い合わせて
最後にスタンプを押したり、ペイント
したりして、アレンジを施せば
完成です


製作していてなかなか楽しかったので
継続してコルク&レザーのアイテムを
製作していきたいと思います。












minne ギャラリー
↓   ↓
【minne ギャラリー】








ぺスドクさんの世界
↓   ↓
【ぺスドクさんの世界】







ホームページ
↓   ↓
Handmade Leatherwork Akashi





住所   千葉県柏市南柏1-2-6 
     南柏ビル 605
TEL    0471-43-9998
定休日  不定休
営業時間 AM 11:00~PM 20:00
メール   tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp

試しの新作と試しの素材

2021-04-04 09:00:00 | 革製品
最近、レザー教室内では私にとっては
懐かしい"ガッツリ系"のアイテムが
流行り気味です。
なので、ちょっとお試しの新作を
考えてみました






パーツの切り出し。
ヌメ革を使っての作品です。
パーツ毎に薄くしたり、コバ漉きしたり
貼り合わせたり、準備が大変です。。






準備が整ったら、まず、内装部を製作。







そして、外装。
(百合の紋章は外しました






最後に内装と外装をくっつければ







完成です
所謂、ハーフウォレットですね
ライダース系みたいな感じではなく
少しだけ、スチパン要素が入ったような
感じです。

多分ですが、クロム系のレザーでも
いい感じに仕上がると思いますので
そちらでも製作してみようと思ってます。







そして、お試しの素材。
コルクシート
こちらもこれからの季節に向けて革と
合わせて、何かアイテムを作ろうと
思ってます











minne ギャラリー
↓   ↓
【minne ギャラリー】








ぺスドクさんの世界
↓   ↓
【ぺスドクさんの世界】







ホームページ
↓   ↓
Handmade Leatherwork Akashi





住所   千葉県柏市南柏1-2-6 
     南柏ビル 605
TEL    0471-43-9998
定休日  不定休
営業時間 AM 11:00~PM 20:00
メール   tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp

ラウンドファスナーの長財布製作

2021-04-01 09:00:00 | 革製品
今回のブログは参考にならないかも
しれませんが、ラウンドファスナー式の
長財布の作り方です。
説明がしづらいので大部、端折ってます。






使う革は牛革コンビ鞣しの黒
元々の厚みが1,5~1,6mm位です。
各パーツに合わせてそれぞれを
薄く漉きました。
本体で使用する革は同じ革で裏打ち
しています。
パーツの準備ができたら







チャチャッと縫い合わせます。
ここからが難しい所ですね。
私は治具は使わないので







ファスナーはこの線に合わせます。
ファスナーの線に合わせる方法の他には
ファスナーを貼る所の革に予め線を
引いておく方法。
治具を使う方法、内装にファスナーを
貼る方法等、様々なやり方があります。
カーブの菊寄せのやり方等は動画等で
たくさんあると思いますので割愛します。







ファスナーを貼りつけたら、内装も貼り
本体に予めあけておいた縫い穴を頼りに
菱錐りを使って穴をあけながら縫って
いきます。






全てを縫い終われば完成です。







内側はこんな感じです。






ファスナーの両端端を長くして
ファスナーの上留め、下留めをつけず
隠す方法もありますが、今回は両方共
つけた形で進めました。
ファスナー留めをつけるとファスナーの
自由が利かず、なかなかやりずらいの
ですが、大量生産にはできない方法です。

2つのやり方をやってみてどちらかが
いいのか比べてみるのも面白いと
思いますよ



*ここでのレザークラフトの技法は
 あくまでも私個人のやり方ですので
 正解ではありません。



Let's try!







minne ギャラリー
↓   ↓
【minne ギャラリー】








ぺスドクさんの世界
↓   ↓
【ぺスドクさんの世界】







ホームページ
↓   ↓
Handmade Leatherwork Akashi





住所   千葉県柏市南柏1-2-6 
     南柏ビル 605
TEL    0471-43-9998
定休日  不定休
営業時間 AM 11:00~PM 20:00
メール   tkhs3150@pd6.so-net.ne.jp