横浜から北海道の山村に移り住んだ、我が家のつぶやき

北海道追分に移り住み5年。今度は追分から恵庭へ。毎日が新鮮で愉しい事だらけ。そんな生活を気まぐれにおしゃべりしています。

夕張メロンをいただく。

2012年07月10日 00時26分02秒 | 

箱に入った夕張メロン(夕張キング)をいただいた。

一日家に置いただけだがこの陽気、すっかり熟している。

食べなくっちゃ。

一年ぶりのメロン。

毎年、初めてメロンを口にするときは初収穫の糖度測定時。

“う~これは15度位かな?”

だいたい糖度が判るようになってきた。

さてさて、いただいた夕張メロンの糖度は・・・

12度くらい?

夕張メロンの糖度は特秀で13 %以上、秀で12% 以上、優で11% 以上、良で10% 以上と言われている。

他のメロンと違ってけっして糖度は高くないが、非常に柔らかくジューシーで熟成の進み方が早いので、食べ頃を逃がさないようにしないと発酵してしまい、美味しさが半滅してしまう。

ちょっと発酵してた・・・

私は夕張メロンより北海道のメロン農家が多く栽培している、「ルピアレッド」の方が好きだな~

果肉が適度に柔らかく、糖度が高く、夕張メロンに比べると日持ちがいいんだ。

あ~今年は食べられないんだ。

暑い時、冷蔵庫で冷えたメロンをパクパク食べていた去年が恋しい。

今度引っ越す家は、わずかだが畑があるので、いつか絶対メロンを作る。

でも去年まで作っていたメロンの味は出ないだろうな。

土壌が粘土質で水はけが悪いんだ。

メロンが伸び伸びと育たないみたい。

改良するのにちょっと時間が必要かな。

やっぱりメロンは美味しい!

ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 


春野菜収穫

2012年05月17日 02時59分32秒 | 

昼頃より雨足が強くなっている。

この日は息子の彼女と倉庫の整理。

朝9時から始めて、家に戻ったのは16時。

よくやった。頑張っちゃった。

ついでに、去年収穫した大豆が枝のまま放置していたので、さやを叩いて大豆を取り出す事に。沢山とれた。

雨の降るのに、ついでに畑でアスパラとパセリを採り、

ついでに、椎茸も収穫。大きな椎茸が7つも出ていた。

濡れて寒い。

この日の気温6度、まだストーブを焚いている。

お腹がぺこぺこなふたり。

早速、椎茸・パセリ・シソの葉・エレンゲ・アスパラを天麩羅にして賞味。

う~~~~旨い!

幸せ幸せ

 

 

 

 


14年前の12月のある日、日記を探ってみると・・・

2011年12月25日 20時32分34秒 | 

日勤の帰り、力寿司へ。

白子、あわびの肝、いかすみ、バイ貝、サザエのつぼ焼き、旨い! やはり日本酒か。

ビール一本だけと決めてきたが、これらを前に出されたら一本ではすまなくなる。極上の幸せ。

一人カウンターで呑み味わう。

世間、仕事、家族、もろもろのしがらみ。

つまらない私自身の心の痛みなど、何処へ消える思いである。

旨いものを見ただけで消えるとは何と単純な事か。

しかしながら旨い。だまって座っただけで次から次へ。

人間の欲とは?

様々な欲の中で何が一番比重を占めているのだろう。

私自身に例えれば、

性欲?なくてもよし(相手が代われば話も違うが・・)、金欲?ほどほどに。

物欲?興味は薄い。

たどりつくところ、食か?

心地よい音楽と、心地よい会話、それに付随する美味しい酒に旨い食。

あ~~今日も呑んでしまった。

しかしながら、寿司やのおやじは私の懐を何と心得ているのだろう。札が飛んでいく・・・・

一言提言あり。

①もう少し気に利いた花をさしておくべし。

②座敷に子供のおもちゃをおくべからず。

③おかみさんの身なりはもう少しなんとかならないものか。

でも、今日も楽しかった。ありがとう!

この頃、同じ病棟の若いスタッフがひとまわり以上も違う寿司やの大将と一緒になり、その縁ですっかり行きつけになっていた

あれから14年。

店でよちよち歩いていた子供は中学生。

大将は私と同じ歳だったと思う。

お店、やっているのかな~

10年以上経っても、好きなものは変わらず。

 

 

 

 

 


福島の梨 放射能汚染結果報告

2011年09月06日 06時33分19秒 | 

福島の「斉藤梨園」さんから梨の「幸水」が送られてきた。

箱にはA4サイズの「放射能汚染結果報告書」が入っていた。

内容は放射セシウム134・放射セシウム137・放射性ヨウ素131の検出結果。

どの値も検出限界以下で、放射性ヨウ素、セシウム共にに検出されませんでした。

と記載がある。

そして、

「2011年 梨園たより」には、

今年も猛暑でしたがいかがお過ごしでしょうか?このたびの東日本大震災により被害を受けたれた方々には心よりお見舞い申し上げます。

当園では建物の壁等にヒビが入った程度でしたが、地震の時は梨畑で枝の棚結い作業中でした。梨棚が波のようにうねり私は梨の樹に抱きついたまま、長い揺れに動くことが出来ず、この世の終わりかと思ったほどです。

福島の一番の被害は原発の放射能汚染です。当園は原発から約67㎞に位置しています。

梨の樹は根が深く放射能の影響が少なくて基準値を大幅に下まわり安心しました。

と書き添えられていた。

毎日毎日原発のニュースを聞いていたけど、最近はあまり聞かれない。

だけど、

原発汚染問題は何も終わっていない。

この斉藤梨園さんも売り上げは大幅に減っている。

梨作りを始めて75年、こんな出来事に遭遇するとは・・・・

福島の果物を食べてみませんか?

「幸水」甘くて水分がタップリ、美味しくいただきました。

 

 

 

 

 


トマトジャム

2011年08月16日 22時51分26秒 | 

暑くなりどんどん採れる野菜たち。

今日もトマトがよく採れた。

そろそろイチゴジャムが無くなる。

う~~~~

果物がないな~

トマトは?

やってみよう!

トマトに十文字に切れ目を入れ、湯剥きして、

軽くミキサーして、レモン汁と砂糖を適当に入れ、煮詰めて出来上がり~

 

横浜に居たら、絶対やらないだろうな。

沢山採れる野菜たちを見ると、なんとかしなくちゃ、もったない、もったないって思ってしまう。

作るしかない。

トマトソースは作って冷凍したから、今度はトマトジュースだ。

店舗で売られているトマトのほとんどは、まだ熟さない内に収穫される。

家では真っ赤に熟れた完熟トマト。

美味しさが違う。

旬の物を一番美味しい状態で食べる。

これって贅沢だよね。

 

 

 

 


放射能の影響が・・・・

2011年08月16日 22時00分29秒 | 

毎年メロンをお送りし、毎年りんごを送って下さる福島の知人。

その方から葉書が届いた。

メロンのお礼の次に・・・

「放射能物質の問題もあり、今年は浅草の佃煮を選んでみました。

お口に合うと嬉しいです。」

ショック~

りんご好きな我が夫婦は、送られて来るのをとっても楽しみに待っていたのに・・・・・

気遣って下さったんだね。

気にしないのに・・・・・

福島は果物王国。

残念でならない。

地元の生産者の方、

その生産した果物を送れない地元の方

共に悔しいですね。

切ないですね。

もうひと方、毎年梨を送って下さる福島の知人。

その方からも、今年は梨が送られて来ないのかな~~・・・・

 

 

 

 


枝豆収穫!

2011年08月15日 00時09分24秒 | 

            

                   枝豆を収穫したよ~

               採ってすぐに湯がいて、

                    旨い!

               ぱくぱくぱくぱく止まらない。


福島産の果物、あなたはどう思う?

2011年08月14日 21時35分31秒 | 

2年前福島の知人からメロンのお礼にと、「ラ・フランス」が送られてきた。

それがあまりに美味で生産者の梨農家の方に電話をしたのが縁で、昨年、今年とメロンを食べて頂いている。

今年は事情が違っている。

放射能汚染だ。

“贈答用の注文は去年の2割。放射能物質の暫定規制値は下回っているし安全なのだけどど、測定値がゼロではないので・・・・。今年はまだ値段を決めてないの。”

“梨、横浜の娘に送ってほしいんだけど”

“ありがとうございます。でも送る前に娘さんに聞いてもらった方がいいと思いますよ。先日も送ろうとした親御さんが、福島の物は送らないでねっと娘さんに言われたそうです。”

う~~~~~現実なんだね。

電話の向こうは明るい声だが、話す内容は厳しい。

“9月になったら梨を送りますね。・・・・送っても大丈夫ですか?”

“もちろん、喜んでいただきます。”

この福島の斉藤梨園は山沿いの原発からは遠い地域。

それでも放射能汚染はゼロではない現実。

“他県の人は福島産を口にするのはたまにだけど、私達は日常だから”

なんて言葉を返していいかわからなかった。

「安全」・・・・・

一年に一度送って下さる福島の梨。

今年も待っていよう。

横浜の娘たちよ、

福島の梨を送ってもいいかい?

 

斉藤梨園さんのブログで~す。是非ご覧下さい。

 

 

 

 

 

 

 


納涼会

2011年08月09日 17時28分53秒 | 

知人が経営する会社の慰安バーベキュー会にご招待され、札幌まで出かけてきた。

総勢15名ほど、私達夫婦以外は全員、会社関係の方ばかり。

社長が汗ダラダラで焼いている。

若いスタッフが“自分がやります”って言っても、

“俺がやるから、座ってろ。どんどん食べて飲んで”と替わらない。

いいよね~

この会社、今年4月開業し、この不景気の時代、売り上げを伸ばしている。

全国展開が目標。

働きやすい会社は、風通しがいい。

スタッフは伸び伸び、言いたいことをはっきり言っている。

近い将来、全国に何店舗かは増えるだろう。

楽しみだ。

 

 

 

 


我が家の野菜たち

2011年08月02日 23時18分02秒 | 

野菜が少しづつだが、毎日よく採れる。

自家用なので、消費はしれている。

しし唐が沢山採れた。

う~~~

ジャコとしし唐の佃煮風を作ってみた。

あまり好んで食べないおとうさんが食べている。

やったね。

今年はゴーヤがよく育っている。

これも好んで食べないおとうさん。

う~~~~

ゴーヤ味噌を作ろう。

薄く切って、熱湯をさっと掛け、味噌と砂糖で油炒めをするだけ。

きゅうりも次から次へとよく採れること。

う~~~~

洋からし、砂糖、塩の中に丸ごと漬け込んで2~3日置くと、なかなか美味しい漬物が出来た。あとは面倒くさいけど、また、きゅうりのきゅ~ちゃんを作って冷凍。

トマトはソースにして冷凍。

夏大根はどうしよう。

美味しい野菜を食べられるのは嬉しいけど・・・・・・・

モロヘイヤも採らなくっちゃ。

30センチ以上もある特大ズッキーニはそのままになっている。

う~~~~~

誰か食べておくれ~~~~~~

 

 

 


東千歳バーベキュー

2011年07月26日 23時50分49秒 | 

由仁町の「ユンニの湯」に行った帰り道、以前から行ってみたかった「東千歳バーベキュー」に立ち寄ってみた。

TBSの安住アナと石ちゃんも訪れている、ちょっとした有名店。

長く続く畑の一角にある、赤い屋根の牛舎のようなドーム型の、決してきれいとは言えない建物。

敷地内には大きな池とベンチとテーブルが置かれ、ひととき外の涼を満喫できる。

中は石作りの長いテーブルにバスタオルを敷いた長椅子が置かれ、炭が真っ赤に燃えている。

メニューは鳥半身と、希望で野菜炒めとライス。飲み物はセルフで冷蔵庫から各自が取っていく。

 

鳥にサッサと味付けをして、網に載せ焼いていく。

煙がもうもう立ち上がり、

店内を飼い猫が悠然と歩いている。

胸肉と腿肉の2枚で1人前850円。、お腹一杯になる。

ライスを注文したおとうさん、一本は食べきれなかった。

私はビール1本と鳥完食。

鳥2人前、ライス1個(150円)、野菜炒め1人前(200円)、ビール(大550円)、コーラ(2本200円)

しめて3000円なり。

口コミを読むと「絶品! 旨い! 最高!」の文字が並んでいる。

我が家のおとうさんは、たぶん、行かないだろう。

私は・・・・・・

ふと食べたくなるかも。

 

 

 

 

 

 


回転寿司「トリトン」

2011年07月18日 02時09分10秒 | 

札幌清田にある回転寿司「トリトン」

1年ぶり位かな~

久しぶりで食べてきた。

ここは清田の自宅から歩いて行けるので、以前はよく行ったもんだ。

当時は月の半分は横浜で看護師勤務をして、残りは清田の自宅でのんびりゆっくりしていたので、図書館に行ったり、札幌まで出かけたり、トリトンで一杯飲みながら寿司をつまんだりとひとり至極気ままな時間を過ごしていた。

(あ~~懐かしい・・・・・・)

久しぶりで寄ったトリトン。

白ツブ・サーモン・サンマ・真イカ・時しらずに

時しらず(時知不)は北海道では、初夏の訪れを告げる季節の使者。

晩春から夏にかけて北海道近海を回遊するこの成長途中の若い鮭は、秋に産卵にやってくる鮭とは違い、生殖巣(筋子や白子)が未熟なため、かわりに魚体に脂肪分をたっぷりと蓄えているので、これがまた美味なんだ。

千歳の回転寿司にもすっかりご無沙汰している。

たまにはいいもんだ。



 


 

 

 

 


秋刀魚が大漁

2011年07月15日 21時16分50秒 | 

8日、道東で沖サンマ流し網漁が解禁になり、釧路・根室・花咲・釧路の各港に初揚げされた。

去年は猛暑で不漁に泣いた漁獲量が今年はその7倍。

魚体は大きめ、価格は昨年の3割安、

尾を持ちサンマの頭を上に向けたとき、体が曲がらずにできるだけまっすぐに立ち、

目が濁ってなく、

口先がほんのり黄色いものを選ぶ。

秋刀魚は血液をさらさらにするエイコサペンタエン酸が多く含まれ、脳梗塞心筋梗塞などの病気を予防し、ドコサヘキサエン酸も豊富に含まれ、体内の悪玉コレステロール(LDL) を減らす作用、細胞を活発化させ、頭の回転を良くする効果があるんだって。

安くて、美味しい、秋刀魚を食べよう!

 


メロンがどっさり!

2011年07月09日 01時09分53秒 | 

今日は給食おばさん。

メニューはカレーとデザートはメロン。

大きなメロンがドッサリ。

地元の「アサヒメロン」で赤肉のルピアレッド。

完熟している。

種を取ったボールには果汁もタップリ。

これを網で漉したら美味しいメロンジュースが飲めるのに。

凍らしたら美味しいメロンシャーベットが出来るのに。

捨てられる運命。

もったない、もったいない。

今年初のメロン試食。

う~~糖度は13度位かな。

甘さがちょっと不足。

我が家のメロンも、もうじき収穫。

メロンは糖度が命。

16度は欲しいな~

 


2011年07月09日 00時55分52秒 | 

近くに住む義兄の畑にイチゴが植えてある。

“いちご採ってもいいぞ~”

やった~!

朝摘みいちご。

食べても食べても減っていかない。

沢山作ったりんごジャムは無くなっちゃったし、残りはいちごジャムにしよ~っと。

手作りしちゃうと、もう既製のジャムは食べられない。

美味しく出来ました。