河童アオミドロの断捨離世界図鑑

ザスドラス博士の弟子の河童アオミドロの格安貧困魂救済ブログ。

田中一村

2010年09月12日 | 青の妖精と夏への扉
田中一村

1977年9月12日、彼は奄美大島・名瀬市郊外に借りていた粗末な家で事切れているところを発見された。
前日、ひとり暮らしの夕食の準備をしている時に、心不全で倒れたらしい。床には刻んだ野菜の入ったボールがころがっていたという。生涯独身だった一村の、誰にも看取られない最期だった。享年六十九歳。

WEBより文章盗用

八田二郎の前世だといわれている謎の人物

エピローグ

2010年09月12日 | 青の妖精と夏への扉
八田二郎という主人公が居なくなってからも
世の中はいつもどおりだった

「私は総理大臣になりたいのです」

政治家は政治家になることが目的なのか
世の中を良くすることが目的なのかよくわからなくなっていた

「日本は高齢化社会になりますが、どうしたら良いのか誰も知りません」

学校の先生は知識だけを教えて
知識の使い方を教えるのを忘れていた

「この薬を使えばガンが治るんだから患者が死んだってしかたないじゃないか」

医者は新しい薬を試すことに一生懸命で
患者を治療する事を忘れていた

「どうせ死ぬんだから救急車呼んでも無駄っすよ」

馬鹿なタレントは自分だけが無傷で生き延びようと必死だった
人に与えた苦痛は次は自分を蝕んでいくのだ


銀河鉄道の中で脳みそがすっからかんになった八田二郎は
遠ざかっていく地球を見ていた

「あれはなんという星だったか、遠くから見るととても幸せそうに見える星だなあ」

色即是空

2010年09月11日 | 青の妖精と夏への扉
「じゃあ2億2000万円払うよ
でも現金が無いから、僕の頭のメインコンピューターを売るよ
3億円くらいにはなると思うよ」

こうして脳みそを失った八田二郎は列車に乗り込んだ

自分が誰だったのか、どこに行こうとしていたのか
何がしたかったのか、すっかり忘れてしまっていた
その顔はまるで子どものようだった

見送る人は駅員さん以外誰も居なかった

人々の記憶の中からも、八田二郎が誰だったのか
消えていった

そうして、空の八田二郎を乗せた銀河鉄道は空の中へと
旅立っていった

旅立ちを祝うような七色の虹が西の空に出ていた

「色即是空、空即是色」

八田二郎はかすかに残ったメモリーで、通信講座で習ったその言葉を思い出した


後に残った石炭の煙の匂い
この匂いで私たちは八田二郎の事を時々思い出すのかもしれない

9月10日(金)のつぶやき

2010年09月11日 | 青の妖精と夏への扉
14:51 from web (Re: @bonbonhide
@bonbonhide 行間とかレイアウトとかが悪い
14:53 from web
月収一億の楽な仕事はないのか
14:53 from web
100歳以上が23万人不明
16:25 from web
RTと@がさっぱりわからん、やはり無いですか @monbuu ない!額に汗水たらし、働くのだ! RT: @gokrak: 月収一億の楽な仕事はないのか
by gokrak on Twitter

券売所にて

2010年09月10日 | 青の妖精と夏への扉
「すみません、幸福までの片道切符1枚ください」

「銀河鉄道は地球を出たら次はガニメデまで止まりません
幸福までなら隣のJRの窓口でお買求めください」

「じゃ、バルカン星まで」

「バルタン星じゃなくてバルカン星でいいんですね
お客様、学生証か、60歳以上か、もみじマークがあれば無料になります」

「よかった!、僕、65歳で高校生です」

「それでは往復分が無料となります
ただしバルカン星まで200年かかりますので
その間のお食事代が2億2000万円(税込)となります」

「そんな金額で乗る人いるんですか
それじゃ時間が夢を裏切ってるじゃないか」

「最近アニメの作者が裁判とかで負けているので
低迷中で乗る人は一人も居ません
あなたが初めてのお客様です」

お別れの挨拶

2010年09月09日 | 青の妖精と夏への扉
「八田二郎です
9月2日にこのクラスに転校してきて学級委員長になり
みなさんとは一度も遊んでいませんが
とても楽しかったです

でもやっぱり僕は銀河鉄道に乗り
バルカン星に行くことにしました
長い間ありがとう」

教室はシーンとしていた

「あいつは誰だっけ、見たことあるか」

「うちのクラスにあんなやついたか」

みんなヒソヒソとしゃべり出していた

「みんな、そんなに悲しまないでくれ
泣けてくるじゃないか」

感動のあまり大泣きした八田二郎は
電池がショートして気を失った