河童アオミドロの断捨離世界図鑑

ザスドラス博士の弟子の河童アオミドロの格安貧困魂救済ブログ。

残土片付け完了

2014年10月12日 | 八田八郎物語
ヤシの繊維でできた土は燃えるゴミとして
土や小石は燃えないゴミ袋に小分けして出した
せっかく乾燥させて軽くしていたのに
この前の台風で水を吸ってしまったのでずっしり重たい
「回収できません」という貼り紙が付けられて
放置されている可能性もあるが

しかし「燃えるゴミ」は
地方によって「燃やすゴミ」「燃やせるゴミ」とか
呼び方のバリエーションがあるようだ
沖縄では「ゴミ」ではなく「チリ」と言うのが一般的なのか

プラスチックをどの分類のゴミに入れるかも
色々のようだ

ややこしくてせからしか

園芸残土

2014年10月12日 | 八田八郎物語
引っ越しでやっかいなのが
植木とか園芸の残土である

コンビニの袋に小分けして裏の公園に捨てようと思ったが
「怪しい無職っぽい中高年が夜中にノコギリとポリ袋を持って公園に出はいりしている」
と通報され事件になりそうなのでやめておく

植木は盆栽風に枝や根を切り落として
小さい植木鉢に移植すればなんとか手で運べそうである
最悪、燃えるゴミにはなるし

神戸市の場合は少量の土は燃えないゴミとして
回収してくれるらしい

ということは
高齢になって自分自身の処分に困った時は
全身に土をかぶって燃えないゴミの袋に入れば
無料で(袋は有料)回収してくれるのか

超高齢化時代のすごい怪奇終活事件として
ニュースになりそうである

というか、頻繁に引っ越しするから
こんなことになる

今後の教訓として
「引っ越しするなら土買うな」


スタンプ

2014年10月12日 | 八田八郎物語
メールとかラインで短い文章でやりとりしてると
誤解する、される事が多いような気がする
誤解する、されても笑ってすむような相手かどうかは
相手との精神的な距離しだいという事なのだろう
なので、絵文字やスタンプだと
解釈があいまいなのでその点が
読む人まかせなので良いのかも
ネット社会を生きる知恵か

10月11日(土)のつぶやき

2014年10月12日 | 八田八郎物語