バインセオだったか、電子書籍のガイドのベトナム風お好み焼きの店を探したが、廃業したのか見つからなかった。
東南アジアの屋台的な店はいつも同じ場所にあるとは限らないので探すのが難しい。
そのかわりに近くの全く理解できない料理の店に入ってみた。
「XOI」という文字が一杯書いてあり、とりあえず一品注文して食べてみたが、もち米の上に乗っているものが何かわからない。
グーグル翻訳でもわからないので悩んでいると、隣のテーブルのおねえちゃんが流暢な英語で話しかけてきたので、
これまた、ゆっくり聞かないと理解できなかったが、
「私はベトナム人なので、かわりに料理を注文してあげましょうか」的なことらしく、
料理の説明を聞くと
「もち米と豆」らしく「ビーンズ」とか言っていたが「トーフ?」と聞き直すと「そうだ」みたいな感じで
豆ごはん専門店らしく
写真の黄色いものは豆を削った物のようだ。
「XOI」がソイで豆だろうか?
「XOI LAC」が 「落花生の豆ごはん」らしくラックと落花生は近いものがある。
ベトナムは100年くらいだか前までは漢字を使っていたらしく、
その後、フランス式のアルファベットに統一されたらしい。
なので、元の漢字の読みをカタカナ的に解釈すると日本語に近い言葉も多いらしい。
XOi XEO 12000ドン(60円)
もう少し調べてみると
XOIが「もち米のどんぶり飯」
XEOが「緑豆」
らしい
トッピングされる物によって「XOIなんたら」という名前になるようである。
東南アジアの屋台的な店はいつも同じ場所にあるとは限らないので探すのが難しい。
そのかわりに近くの全く理解できない料理の店に入ってみた。
「XOI」という文字が一杯書いてあり、とりあえず一品注文して食べてみたが、もち米の上に乗っているものが何かわからない。
グーグル翻訳でもわからないので悩んでいると、隣のテーブルのおねえちゃんが流暢な英語で話しかけてきたので、
これまた、ゆっくり聞かないと理解できなかったが、
「私はベトナム人なので、かわりに料理を注文してあげましょうか」的なことらしく、
料理の説明を聞くと
「もち米と豆」らしく「ビーンズ」とか言っていたが「トーフ?」と聞き直すと「そうだ」みたいな感じで
豆ごはん専門店らしく
写真の黄色いものは豆を削った物のようだ。
「XOI」がソイで豆だろうか?
「XOI LAC」が 「落花生の豆ごはん」らしくラックと落花生は近いものがある。
ベトナムは100年くらいだか前までは漢字を使っていたらしく、
その後、フランス式のアルファベットに統一されたらしい。
なので、元の漢字の読みをカタカナ的に解釈すると日本語に近い言葉も多いらしい。
XOi XEO 12000ドン(60円)
もう少し調べてみると
XOIが「もち米のどんぶり飯」
XEOが「緑豆」
らしい
トッピングされる物によって「XOIなんたら」という名前になるようである。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます