KOMA大明神

相模湾の釣り

ノロノロ迷走台風

2024-08-30 10:47:34 | Weblog
今朝9時ころの花水川、河口まで直線で1キロぐらいの橋。
家内の職場の駐車場が水浸し、幹線道路は大丈夫なので近くまで送っていった。
何年か前にも、こんなことがあった、その時は午後から雨がやみ、水は引いた。
今回は明日も明後日も雨、どうなるのだろうか。
今は雨がやんでいる、このまま降らないで欲しいと願っている。

なぜ台風がノロノロ迷走するのか
台風自体はあまり移動しない、地球の自転の影響で北半球では北に向かう傾向がある、台風は太平洋高気圧と偏西風などの影響によって速度、進路が決まる。
しかし、今回の台風10号は太平洋高気圧が東に移動しており影響を受けない、偏西風は遠くロシアのウラジオストックの辺りあり、この風に乗れないでいる。太平洋高気圧が西寄りに移動し台風を押し、偏西風が日本に近づけば、これに乗ってスピードを速めシベリア方面に行く。
このため地球の自転のみの影響で、迷走しながらノロノロとジョギング程度の速度で北をめざすことになっている。
なぜ東海、関東で大雨になっているのか、台風は反時計回り回転している、この風によって、南方海上の暖かく湿った空気が北上し、台風と離れたところにも、雨雲を発生させ大雨を降らしている。上陸した台風は水蒸気を供給されなくなるので勢力は衰えて、温帯低気圧になるが、まだまだ安心できない。早く偏西風に乗ってシべリリア方面に行って欲しい。

燻製

2024-08-26 09:50:07 | Weblog
2年ぶりぐらいで、作ってみました。
釣りから帰って、大きさに合わせてお腹に塩を擦り込み、麺つゆにお酒、お塩、砂糖を入れ、アウトドアスパイスのほりにし、味の素、あらびきこしょうを入れて一晩漬けた。この暑さ外に干すわけにもいかず、冷蔵庫で4日間へーパータオルや新聞紙を取り換えて水分をとばし、朝9時から70度ぐらいの温燻で3時間燻し、110度ぐらいの熱燻で2時間水分をとばしてから冷蔵庫で冷やした。
前回は塩分が強かったが、今回は大きさに合わせて塩を擦り込み、つけ汁にはあまり塩を入れなかったし、ハラスの部分を上にしてつけ汁に浸からないようにしたので、ハラス部分も塩分が強くなかった。今回は予想以上に味も良く、燻しも水分とばしもうまくいった。
上の一番大きいサクラ鱒は、ヒナタがほとんど一人で食べてしまった。

台風10号
勢力が大きいまま上陸し、列島を縦断するような動きをしている。
雨、風ともに強くなると予想されている、今夜には洗濯竿を下ろし、雨戸を閉めてかんぬきを下ろそうと思っている。この台風が過ぎて、秋らしい気候になってもらいたいと思っている。

来週から9月、この前正月だと思ったらもう9月、時間がたつのが早く感じる、年を取るとともに時間と言うものが、加速度的に速くなっていくような感じがする。

お盆

2024-08-20 14:20:13 | Weblog
娘婿のお父さんが庄三郎丸で、4キロのカツオを2本釣り上げてそうで、娘のところと内に半身を分けてくれました。さっそくバーナーで炙り、たたきにしました。
お盆だし、それを肴に酒盛り、ももちゃんもお呼ばれ。

台風
先日の台風、16日少しだけ荒れたが湘南はそれほど被害もなく通り過ぎてくれた。
台風は、赤道付近の海面が太陽光に熱せられ水蒸気となり、上昇気流で高く上がり積乱雲となり、反時計回りに渦状に回転し、最大風速が17メートル以上になると台風になる。
最近気がついたのだが、昔は発生地域がフィリピン、ルソン島東方海上だった。ここのところ台湾の東方沖、グアムや小笠原諸島で発生している。しかも沖縄沖から千葉沖にかけての太平洋の海水温は高く、水蒸気の補給を受けた台風は、勢力を維持したまま北上してくる。
温暖化などと言う生やさしい言葉ではなく、日本は熱帯化していると言わざるを得ないと思っている。

鱒釣り 3 

2024-08-20 13:32:46 | Weblog
桜鱒1、虹鱒18。
一匹だけ桜鱒、測っていないがナイフの長さが20センチ、40センチぐらいはあると思う。

異常な暑さ
いつまで続くのだろうか、9月いっぱいはこんな感じなのだろうか。
今までの蓄積がボディブロウのように、効いてくるのではと思っている。ただ作った夏野菜とタンパク質を摂り、水分補給を喉が渇く前に取り、寝不足にならないようにしなければと思っている。
今日、玄関先で掃除や花の手入れをしたのだが、いくらか湿気の少ない心地好い風が吹いていたように思う。気のせいか(^^)



鱒釣り 2

2024-08-13 15:40:43 | Weblog
今回はヒナタだけ。
孫のうち、この子だけは釣り好きになってくれた。
今回はなかなか釣れないで、渋い顔をしている。
奥にある堰堤、その上に上り釣ってみたら釣れる釣れる。
教えたら、すぐに行き、ニジマスをぶらさげて笑顔で帰って来た。

東南海地震
南海トラフはフィリピン海プレートがユーラシアプレートに沈み込む断層、宮崎県沖の日向灘、高知県沖の南海、和歌山三重県沖の東南海、愛知静岡県沖の東海、伊豆半島から神奈川県沖の相模トラフまで続いている。宮崎沖を震源にした地震、そして神奈川県で起きた地震が連続して起きている。こういう地震でプレートに貯まったエネルギーが少しづつ減少していって欲しいと思っている。ただ、こういう地震が断層のずれを拡げて、より大きな断層になり巨大地震につながるのではないかとも危惧している。

松田町寄 鱒釣り

2024-08-13 15:23:01 | Weblog
1年ぶりに、寄の鱒釣り場に行ってみた。
ここのポイントは子供が小さい頃から良く使った。
職場のバーベキュウやスイカ割、いろいろな思い出がある。

パリオリンピック
20個の金メダルを含め45個のメダルを得た、すごいことだと思う。
ただ、メダルも入賞も逃した選手の方も多いと思う。しかし、オリンピックという大舞台に出場できたことは、日々の努力を惜しまず頑張った成果であり立派なことだと思う。
胸を張って、帰国して欲しい。



ハイビスカス 八輪

2024-08-07 16:01:12 | Weblog
育て始めてから丸8年。
イエローユカリンという名前の、ハイビスカス🌺
見た目は七輪だが、真ん中の2本上に伸びた枝の間に一輪隠れている。

災害級の命にかかわる危険な暑さ
各地で41度、中東の砂漠並みの気温、エジプトのピラミッドに行った知り合いが、45度くらいの気温で見て回ったのだという、頭がクラクラしたそうです。それに近いような気温、熱中症で搬送されるニュースが毎日のように報道され、不幸にも命を落とす高齢者も多い。気温が高い日は、とにかく空調のあるところで水分を取り、外出は控えようと思っている。
ラニーニャ現象が起きているようだ、気温の上昇もそうだが、ラニーニャ現象で怖いのは集中豪雨による、水害や土砂災害が起こること。前回のラニーニャ現象は、2021年から2022年だと思うのだが、水害や土砂災害などが多かった記憶がある。
家庭菜園も夕方5時近くに行って、収穫と邪魔になった葉を落とし水まきをして帰ってきている。暑さに負けてるのか、キュウリもナスも育ちが悪くなっている。