相変わらず食欲旺盛(^^)
ご飯をあげる前、くるくる回ったりジャンプ(^^)
元気です(^^)
そろそろ、普通の生活が戻ってくると思っている。
もうコロナと共生しなければいけない時期になったと思う。
怖れるだけではなく、立ち向かう時期になってきたのではないかと思う。
人生100年時代、秦の始皇帝が求めた不老不死の薬は無いと思う、しかし食料事情などによる栄養の改善、医学や薬品の進歩により、生物としての人類が生きる限界まで寿命が延びたと思っている。
昭和20年代前半の寝たきり状態の人が増えてきているように思う。
どのような生活習慣や生活環境で長生きするするのかしないのか分からないが、ただ思うのは男女ともに体が大きい人がたとえ寝たきりとはいえ生存している。筋肉量、脂肪量は長生きに必要なものなのではないかと思う。
70代の人に肉を食べろと言われてもなかなか食べれない、私も食べようと思っていろいろ試してみたが、そんなに食べれるものではない。
ただ好きなものでタンパク質を摂る、魚でも、卵、肉、牛乳でも良いからタンパク質を摂らなければと思う。
あと、人の構成の中で水分が60%、そして尿や不感蒸泄で一日2リットルの水分が失われる、それ以上の水分を取らなければいけないのではないかと思う。これから気温が上がり熱中症が心配される、高齢者は水分を取ることを心掛けて欲しい。しかも喉が渇いてからではなく、この時間までこれだけの量の水分を取るということを習慣にしたほうが良いのではないだろうか。
ご飯をあげる前、くるくる回ったりジャンプ(^^)
元気です(^^)
そろそろ、普通の生活が戻ってくると思っている。
もうコロナと共生しなければいけない時期になったと思う。
怖れるだけではなく、立ち向かう時期になってきたのではないかと思う。
人生100年時代、秦の始皇帝が求めた不老不死の薬は無いと思う、しかし食料事情などによる栄養の改善、医学や薬品の進歩により、生物としての人類が生きる限界まで寿命が延びたと思っている。
昭和20年代前半の寝たきり状態の人が増えてきているように思う。
どのような生活習慣や生活環境で長生きするするのかしないのか分からないが、ただ思うのは男女ともに体が大きい人がたとえ寝たきりとはいえ生存している。筋肉量、脂肪量は長生きに必要なものなのではないかと思う。
70代の人に肉を食べろと言われてもなかなか食べれない、私も食べようと思っていろいろ試してみたが、そんなに食べれるものではない。
ただ好きなものでタンパク質を摂る、魚でも、卵、肉、牛乳でも良いからタンパク質を摂らなければと思う。
あと、人の構成の中で水分が60%、そして尿や不感蒸泄で一日2リットルの水分が失われる、それ以上の水分を取らなければいけないのではないかと思う。これから気温が上がり熱中症が心配される、高齢者は水分を取ることを心掛けて欲しい。しかも喉が渇いてからではなく、この時間までこれだけの量の水分を取るということを習慣にしたほうが良いのではないだろうか。