KOMA大明神

相模湾の釣り

バリバスカップ アマダイ大会

2022-11-23 10:55:18 | Weblog
4年ぶりの参加、募集をスポニチが管理するようになって、なかなか参加できないでいた。
今回は9月ぐらいにスポニチに電話して、募集開始日をメールで連絡してくれることなっていたのだが、連絡がこず気がついたらキャンセル待ちになっていた。キャンセル待ちで応募したら、何とか参加できた、スポニチさんに感謝m(ーー)m

当日、庄三郎丸だけでなく飯岡丸も参加、180人以上の大会になった。
席決め、25号船の右のミヨシ、ラッキー(^^)
しかし普通はルアーの人が立つ席、北風がビュービューの吹き曝し、仕掛けが凧のように吹き上がり、仕掛けを打ち込むのに苦労した。しかも海面からの高さが隣の人と1メートル以上違う、ドッタンバッタンの、最悪のコンディション。まあ、ミヨシを確保できたことをラッキーと思い始めた。
今回は、50センチで棚を切り、50センチ幅ぐらいでシャクって5回誘い止める、それを5回続けてから棚を取り直すをやってみた。1投目で小型が釣れた、いくらかして36センチ、カンゾウヒラメばかりかかり、なおの事仕掛けが凧状態、棚が低いと思い70センチにしたら42センチ。その後32センチを追加、13時30分に沖上り、ユラユラや上げ下げの誘いを試したが、終盤は釣れず渋い一日だった。

実測は43,4センチ。
ご主人と一緒に参加したご婦人が46センチを釣っていて、総合2位。
昨年は参加できなかったが、やはりご主人と参加した方が、底立ちの取り方を教えてもらっている間に52センチを釣り、優勝してしまったのだそうだ。
与宗丸の船長曰く、大物は運だそうだ。
エントリー3回、2位2回、追うものは強し。







庄三郎丸 アマダイ釣り

2022-11-23 09:02:51 | Weblog
17日、大会の予行もかねて行ってみた。
2016年の大会で、総合2位になってから、大物ねらいで棚を高くする傾向があった。
アマダイは目が上を向き口が下を向いて、底に生息するエビやカニなどの甲殻類やイソメなどを捕食している。いかに底すれすれに、餌のオキアミを漂わせるかにかかっているのではないだろうかと思う。潮や風によって船は動く、それが毎日いや時間によって変わることがあり、オキアミをゆらゆらと底で漂わせることは難しい。
大物を釣る人のコメントをみると、棚が高いほうが釣れる確率が高いと書いているし、船宿のコメントもたいがいそんな感じである。
果たしてそうなのだろうかと思い、今回は底狙いに徹してみた。底を切り、50センチでシャクってみたり、ユラユラと揺らしてみたりした。ぽつぽつと釣れる、先針が底に引っかかる感じが多くなったので、80センチぐらいに上げたら、30センチオーバーが釣れた。
船長や中乗りさんが言う、底から1メートル上げ1メートルで誘い上げ、下げはセオリーであり、そういう釣り方が合う日が多いからだろうと思う。
誘い方も変わって来た、シャクリながら棚を上げていくような、アクティブな誘いで中型を連発したことがあったが、最近は反応しない。
ボートでアマダイを釣っていた頃、シーアンカーを入れてもどんどん流され道糸が斜めになり、ひんぱんに底立ちをしないと仕掛けが浮いてしまう。しかし、これが良い誘いになっていたのではないかと思う。やはり、原点に戻ったほうが良いのではと思っている。

一日、ぽつぽつ釣れて、7本、久しぶりの竿頭でした。






黒マンタ

2022-11-11 22:05:43 | Weblog
美ら海水族館、大水槽、迫力がある、ジンベイザメも3年前よりは大きくなったような気がする。
そこにいる黒マンタ、自然界ではなかなか出会いそうです。
普通は下が白いのだそうだが、全身黒、前に行った時は気がつかなかった。
大きなカラスがゆったり泳いでいる、そんな感じ(^^)

第8波の始まり
始まり始めている、今まで以上になると言われているが仕方がないこと、4回接種した人が陽性になっている。このウィルスは変異を繰り返している、多分未でにないウィルスなのではないだろうか。いたましいことに高齢者は亡くなっている、ただ若年層はそれほど死に至っていない。
世界の人口の半数以上が、ワクチンを受けたり罹患したりしている。
いつまでこのウィルスの災害は、続くのだろう。
もう、祈るしかないと思っている。
治療も薬もない時代は、祈りが治療だった。









沖縄

2022-11-05 20:11:22 | Weblog
3年ぶりに沖縄に行って来ました。
3年前に行った時、正殿を含む首里城を見た三日後に焼け落ちた。焼ける前の晩、ツァーバスから遠目だが見ている。
守礼の門は残っていたが、正殿の周りはプレハブで覆われていた。
今月に入って起工式があり、2026年の完成を目指すのだという。

10月中旬は沖縄はまだ夏、ホテルのプライベートビーチで泳いだり、食パンで魚を餌付けした。シュノーケリングで水中眼鏡の前にパンくずをまくと、30センチぐらいのフエフキダイが目の前20センチぐらいで食べてゆく(^^)
餌付けを教えていただいた方に教えてもらった沈み根の岩場では、イソギンチャクの前にパンくずをまくと開き、クマノミが現れて餌を食べていた。

コロナとインフルエンザ
また、じわじわと感染者数が増え始めている、これから1ヶ月から2ヶ月の間にピークが来るのだろう。それと今年の夏、オーストラリアでインフルがそれなりの流行があった。マスク、うがい、手洗いを励行している日本は少ないと思っているが注意すべきだと思い、先日インフルのワクチンを受けた。
7月中旬から9月中旬までメインで行っている病院で20人、隣接する老健で50人のクラスターが出て、収束するのに2ケ月かかった。この間に重複するが30人以上の陽性患者を撮影した。認知症でマスクをしても外してしまうらしく、マスクをしていない陽性患者が目の前50センチでゴホゴホ咳をしている。感染したスタッフもいたが、幸い私は感染しなかった。
ただ、また10月中旬に病院で一つの病棟で7人のクラスター、どんなに規制を厳格にしても入るこんで来る。
これから、全国で大規模なクラスター起きていく、もういいやと思うのだがBA.5対応のワクチンを受けようと思っている。