KOMA大明神

相模湾の釣り

ビオラ

2021-04-27 21:12:48 | Weblog
パンジーの花が小さいのがビオラ。
玄関の横に置いてある、小さいが香りが強い(^^)

馬上少年過 世平白髪多
残躯天所赦 不楽是如何

司馬遼太郎先生の短編の題名。
伊達政宗を書いた短編、なぜか今でも持っている。
これは伊達政宗の晩年の漢詩。
若い頃戦場で往来したものだが、平和になって気がついたら、白髪の老人になっていた。
幸せな老後は天の許したもの、これを楽しまなくてどうする。
直訳すれば、こんな感じなのだろう。
伊達政宗が、もし織田信長より早く生まれていたら、戦国時代の絵図は変わっていたのではないかと思う。

司馬先生が、「この国かたちと」いう随筆で書いていたことがある。
終戦(敗戦)の時、司馬先生は宇都宮の戦車隊に配属されていたのだという。
もし米軍が東京に侵攻したら、避難民を排除してでも、東京に進軍すべしという命令があったという。
軍隊は国家、国民を守るためにあるもです。
しかし、国家を維持するために、国民に銃口を向けることなどは、あってはならない。





時計磨き

2021-04-25 20:19:10 | Weblog
古い時計を磨いた。
左は、私が15年前ぐらいに、皮のバンド良いと思い買った、サンキュパだったような(^^)
カルファーという、日本のメーカー。
ムーブメントは日本製、製造はメードインチャイナと刻印がある(^^)
電池を入れ替えたら、正確に動く、さほど傷はなくステンレス磨きで綺麗になった。

右は息子が買った時計。
10年ほど前のものらしい、ドンキで買ったようだ。
ドルチェセグレートとという、フランスのメーカー。
ムーブメントは日本製、デザインはイタリア、当然メードインチャイナ(^^)
ムーブメントが日本製、正確、さすがメードインジャパン(^^)

3日の間、半日ずつかけて、ステンレス磨きや貴金属磨きで磨いてみた。
だいぶ、目立たなくなったが、近くでは見える。
どう扱えば、これほど傷がつくのだろう(^^;
ガラスの表面は細かい傷、5時のあたりにガラスの欠け、1時と2時の間に深い傷、ケース、バンド、留め具が傷だらけ、どうしてこんなにガサツなのだろう。

時計好きは私に似たらしい(^^)
このガサツさも、私に似たらしい(^^;
カミさんが曰く、子供たちの悪いところは、すべて私に似たのだという(^^;
反論できない(^^)

所ジョージさんが、磨く行為は良いということを、目がテンという番組で話していた。
確かに指先を使うことは、脳に刺激を与えるいうことは言われている。

普段の時計として使うつもり、ちょっと派手ですが(^^)

サクランボ

2021-04-24 16:03:39 | Weblog
桜の木に生っていた(^^)
本物のサクランボではない、普通の桜の木に実がついている。
3年前から行っている病院の通路にある桜の木、こんなに実がついたのは初めて。
一粒、食べてみたが、甘酸っぱい(^^)

小学生の頃、実家に大きなサクランボの木があった。
実が熟すと、従弟が遊びに来て、木に登って、いっしょに食べた。
その従弟も、今はいない。

パンジー

2021-04-21 19:24:35 | Weblog
週一で行く病院の入り口にある花。
しおれた花を摘まんでいる。
しおれた花をそのままにしておくと、実になり、次の花に栄養がいかなくなる。
常勤のころ、花の委員会というグループを作り、病院の玄関先に花壇を作り花を植えた。
出勤時、退職時、しおれた花を摘まんでいた。
誰か、他の人も摘まんでいるようだ、その方と会ってみたい(^^)

古くからの友人から連絡をいただいたこと
嬉しかった、ありがたかった、楽しかった(^^)
その中で、努力をしても報われないとことが多いという話になった。
バブルが終わって、一生懸命働いても、給料は下がり続け、今にいたっている。
企業が内部保留という、お金を貯め込んでいるからなのかもしれない。
だけど、研究費に資金をつぎ込まなければ、日本企業に未来ない。
しかし、努力しても報われないからと、努力をやめてしまったらどうなるのか。
報われることがないかもしれないが、努力を続けること、自分を時代にあわせるように変化させることを続けなければ、未来はないのではないかと思う。



アイビー 復活

2021-04-15 20:36:52 | Weblog
昨年はしょぼかった(^^;
だけど、青虫に食べられ、なおしょぼくなっていた(^^;
春前、ヒナタといっしょに、土替え、底石を一杯にし油粕の肥料も入れた。
それから2ヶ月、しげしげとなってくれた(^^)
水養成肥料だけではだめと言うこと、土替えは毎年行うべきなのですね(^^)
15年以上の古木、カミさんのママ友からいただいたもの(^^)
今年も、青虫のエジキになるのかと思うと、憂鬱(^^;

コロナの事
もうどうなっていくのか(^^;
多分、何千種類という変異株が出来て、強毒化した数種類の変異株が蔓延し始めている。
ただただ自分や家族を守るしかない。
やっと後方支援の病院に行っている私にも、今月中にワクチンを接種できる予定になりました。
また遅れるかも知れないですが(^^;
遅延してるとかという批判などせず、混沌混乱しているのですから、静かに待って欲しいと思う。
そして、全ての人が拒否せず接種して欲しい、周りの人を大切にするために。

オリンピック、中止などと言い始めているが、もう無理。
ここでやめたら、どれだけの損失、自殺者がでるか想像できない。
政権が決めることだが、底辺の困窮者のことも、考えなければと思う。



レモンイエローも越冬

2021-04-09 20:46:16 | Weblog
昨年、9月ぐらいに鉢植えたもの、頑張ってくれた(^^)
冬場は花の黄色い部分に、黒いすじをつけていた、多分、太陽光浴びて熱効率上げるために黒くしていたのでは思う、今は綺麗な黄色(^^)
生き物の叡智は素晴らしい(^^)
切り戻しと言う、剪定をしなけらばいけないのだが、綺麗なので、躊躇している(^^;

蔓延防止法
確かに評価できると思う。
市町村単位で規制できるのが良い、感染者数は県単位でみれ大きな市が中心。
規制をしたところで、自粛疲れをしたは人は出かける。
久々に出かけた人は、とんでもないことになるらしい(^^;
隣の家の敷地で、二日連続で立てないほどに酔った人が騒いでいた、転んで、顔が血だらけなので、警察に通報して、救急車を呼んでもらった、寝不足(^^)

私は、1年以上、外で飲んでいない、カラオケスナックで歌ってみたい(^^;
そのせいか、血液検査の肝機能表示が、素晴らしいくらいに良い(^^)
外で、おねーちゃんにささやかれると、飲んでしまうのでしょうか(^^;


遅くなりましたが、湘南の桜

2021-04-08 20:55:06 | Weblog
足柄上郡松田町、酒匂川沿いの桜。
今はすっかり、葉桜です(^^)

桜が咲くのが年々早くなっている、温暖化のせいなのか、いろいろ問題はあるのだろうが、二酸化炭素が問題にならない古代の時代も氷河期と温暖化を繰り返している、日本列島もアジア大陸と陸続きの時があったのでは言われている。
二酸化炭素の問題は、我々人類に対して確かに大きな問題だと思う。
しかし、地球という大きな生き物を、我々人類が制御することなどできないと思う。

20代の頃、京都、鷹峯のお寺に朝行った時、鶴のような首をした和尚さんが、丸い窓と四角の窓がある座敷に招き入れ、私たちはここから見える下に落ちた葉っぱでもなく、良く目を凝らして見ないと見えない、塵芥なのですと仰った。
塵芥、瞬きにも満たない人生、残り少ない人生、大事に生きたい。



朝ごはん

2021-04-04 21:35:38 | Weblog
鬼カサゴの刺身を、出汁醤油に一晩漬けて、ご飯にのせ、汁をご飯にかけました。
ネットリの鬼カサゴ、鬼カサゴのうま味がでた出し汁、旨かった(^^)
どんぶりには、柚子の冷凍したのをのせた。ワカメとシジミのスープ(^^)
最高の、朝ごはん(^^)

鬼カサゴの刺身

2021-04-03 19:38:09 | Weblog
鬼カサゴの刺身、右がイカと菊と大根おろしの和え物、右が大根のサラダ、右下が鬼カサゴのカブト煮(味噌味)、左下がカマの塩焼き。
頭やアラなどは味噌汁にしていたのですが、今回はカマを塩焼きに、美味しかった(^^)
菊は東北地方では良く食べられている、津軽は菊と大根おろしを味噌で和えイカの刺身、茹でたものを入れる、大好きな郷土料理(^^)
菊は消化できないみたいなので、便秘ぎみの方には良いかも(^^)
菊を送ってくれた、妹に感謝m(^^)m