ちっともうまくならない皮下輸液ですが、
針を刺した瞬間に、実はもう失敗かどうかわかるのです。
なんというか、差し心地というか、針の動き方というか。
で、失敗したなと思っても、刺し直せないのがキツイところ。
多少はうごかせるけど、あまり穴あけたくないし、
針も二度目は鈍くなってるので、うまく刺さらないのです。
一発勝負!
で、ものすごくうまくいったときは
シリンジがすいすい押せて、
ネオもじっと動きもしないのですが、
おおおお!今回は完璧じゃあああ!
と雄叫び上げて、針をぬいて、カット綿で押さえてみると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/de/d3b970dd6264bc1dfa5e2a850263696c.jpg)
ぎゃあああああああああ
なんてことがあったりするんですわ。
どうも、うまくいったときほど、
血が出てるような。
うまくいったら出ないはずなんだけどな。。。。
そんなわけで、成功不成功の基準も
非常にあいまいでごじゃる。
猫がケリをいれなかったときはすべて「成功」のジャッジを
下すことにしました。
悔しいことに、ぞうもつの注射の腕前はちっともあがらないのですが、
同居人の保定の腕前は確実にアップしています。
なんかおとなしくなるツボがあるとかなんとかいっちゃって、
うまく鎮めてくれます。
素直に喜ぶ気持ちにならないぞうもつには
やっぱりなんか欠陥がありますね、はい。
針を刺した瞬間に、実はもう失敗かどうかわかるのです。
なんというか、差し心地というか、針の動き方というか。
で、失敗したなと思っても、刺し直せないのがキツイところ。
多少はうごかせるけど、あまり穴あけたくないし、
針も二度目は鈍くなってるので、うまく刺さらないのです。
一発勝負!
で、ものすごくうまくいったときは
シリンジがすいすい押せて、
ネオもじっと動きもしないのですが、
おおおお!今回は完璧じゃあああ!
と雄叫び上げて、針をぬいて、カット綿で押さえてみると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/de/d3b970dd6264bc1dfa5e2a850263696c.jpg)
ぎゃあああああああああ
なんてことがあったりするんですわ。
どうも、うまくいったときほど、
血が出てるような。
うまくいったら出ないはずなんだけどな。。。。
そんなわけで、成功不成功の基準も
非常にあいまいでごじゃる。
猫がケリをいれなかったときはすべて「成功」のジャッジを
下すことにしました。
悔しいことに、ぞうもつの注射の腕前はちっともあがらないのですが、
同居人の保定の腕前は確実にアップしています。
なんかおとなしくなるツボがあるとかなんとかいっちゃって、
うまく鎮めてくれます。
素直に喜ぶ気持ちにならないぞうもつには
やっぱりなんか欠陥がありますね、はい。