週刊☆彡星野村

星野村スタッフの新着情報や身近な話題をご紹介!!

ワインセミナーのお知らせ

2009年05月21日 | 天文台日記

こんにちは、星の文化館北十字星 レストラン担当山口ですImage4cc602a9571c11da_3
あの人気企画ワインセミナーを6月28日(日)に行います!!
皆様のお声により北島ソムリエによる第2回目のワインセミナー。
今回のテーマは
『初夏のワインを楽しむ』
です。
テーマにピッタリの5種のワイン達を御用意させていただいてます。
今回のセミナーは私も参加したいくらい良いワインを北島講師にセレクトしていただきましたよ!!!前回参加して楽しんでいたぶるうずさん・くりさん・よっしーさんは参加が厳しいようですね。
ワインセミナー : 18:00入場
          20:30終了予定
料金      : 5,000円
宿泊セット   : 10,000円(朝食付き) 2008_5

かなり人気のプランです!
定員になり次第締め切り致しますので、御予約はお早めに!


☆ブログランキング投票☆ ↓↓↓読まれた方クリックご協力ください♪人気ブログランキングへ


初夏の星野村

2009年05月20日 | ニュース

こんばんは。ぶるぅずです。今日はお休み。
せっかくのお休みですが、どうしても片づけなければならない仕事が
あったので、家族を連れてお昼ついでに「茶の文化館」へ。

先日のNHKの全国ネット放送が効いているのか、
毎日多くのお客様にお越し頂いています。

茶の文化館奥の「星野茶寮」は、
お昼時ということもあって今日も満員御礼。
実はぶるぅず、「星野茶寮」で食事をするのは初めてなんです。。。
なんだかんだと行きそびれていました。

早速メニューを確認。

P5200087

僕は「茶そばセット」お嫁さんは「茶ラダセット」にしました。
「茶ラダセット」って、どんなんだろう。
っていつも思っていましたが、今日その悩み(?)も解決しました。

P5200088

今日はとても蒸し暑かったので、とても涼しげ。食欲をそそります。
で、こっちは茶らだセットに付いていた、「茶の葉天ぷら」
これは、この季節限定の食材です。
先日のNHKの放送でも紹介されていましたね。

P5200091

お茶の香りと、独特の苦みがありとても美味しかったです。
季節の食材が食べられるって幸せですね♪

こっちは、僕が注文した、「茶そばセット」

P5200090

茶そばそのものがツルツルでコシもあり、かなりおいしかったです♪
量も子供に分けてもちょうどよいくらい。
(あ~でも今、気がつきましたがまた麺食べてますね(笑))

食べ終わって、メニューを見ていると、気になるデザートが。

P5200092

↑茶ぶれっど。これ、気になりますよね。。。
今日は仕事もあるのでやめておきますが、機会を設けてレポートしますね♪
ん~夏スイーツもおいしそう♪♪

で、食事のあとは、「しずく茶」を。
下の子が最後の酢醤油で食べるお茶の葉をパクパク食べてました。^^;
やっぱ美味しいものはわかるんですね。

P5200097

のんびり「茶の文化館」を満喫しました~。

で、家に帰る途中で近くの棚田を見ると田植えの準備中。

P5200099

水を張り終えた棚田は、とても美しい風景を見せてくれます。
いい写真が取れたら、ブログでも紹介しますね★

あんまり気持ちいい一日だったので、
今日はバーべキューすることにしました。
僕は大のバーべキュー好きなので、
日曜日もやりましたが今日もやります!

P5200100

焼きそばは欠かせないよね!
、、、、って今日も3食中2食が麺だったぶるぅず家。体重が不安です。
でも、今日はビールもあって美味しかった!

夜はホタルの状況を確認に近くの川に行きました。
居ました、居ました!もうホタルでてますよ~!!
家から徒歩5分。ホタルがほわ―ほわーっと光っていました。
まだまだ数は増えるでしょう。
今週末・来週末あたりは見ごろかもしれませんね。

あ、写真はテクニック的に無理でした(笑)
次回は装備を整えて、再度チャレンジしてみます。

夏ももうすぐなんですね。今年はどんな夏になるかな。
楽しみ楽しみ♪
皆さんも初夏を迎える星野村へ、是非一泊でお越しください。
ホタルの幻想的な光に包まれながら、満天の星を一人占め。
な~んてことも可能かもしれませんよ。

それではまた!ぶるぅずでした。

↓★読んだ方は、こちらをクリック♪貴方の一票でランキングが上がります!★↓

               人気ブログランキングへ


疲れたときはぶるぅずで。

2009年05月19日 | 季節の話題

今晩は。。。ぶるぅずです。
今日は、お昼から営業外回り。
マスコミの皆様にご挨拶と、
今度行われる「新茶まつり・サツキまつり」の宣伝・告知。
手ごたえは上々です!期待していいですよね!?

でもやはり、普段あまり星野村から出る事のないぶるぅず。
しかも今日はお天気が良くてなれないスーツで疲れました。。。
こんな日は家カフェならぬ家Barがオープンします♪(家Bar「PuwaPuwa」)
今日は、帰りが遅くなってビールが買えませんでしたので焼酎Barです。
(コンビニないんだよね。。。)

Ma330125

今日のおつまみはチキンカツと大根と豚肉の煮物。そしてぶるぅず。
ん?ぶるぅず?そう、ぶるぅずです。。。Blues。
疲れたとき、元気出したいとき、シャウトするとき、
お酒飲むとき、Bluesは最高のBGM。
少しのお酒で倍酔えます(笑)エコです。省エネです。経費節減です><b
(最近省エネって言葉、使わないですよねえ。)

今日のアルバムは、星のソムリエのIさんからお借りした、
洋盤「Blues-The Best of the Best Music Collection Vol.2」

序盤は静かなラインアップ。
GLEN HUGHES ・BLUES COMPANY・CHRIS REA
などなど。で、最後の三人が、
B B KING・BUDDY GUY・ALBERT COLLINS。。。
なんだこれ。って感じです。つか、これほんとにBUDDY GUY?
声が違うような気がするんですけど。。。間違えてるのかな??
まあ、とにかく酔えます。つぶれます。。(笑)

ヘヴィなラインアップ。やばいですね。
しばらくはヘヴィローテーションとなりそうです。
ていうか、他のVolもすごい。
大好きな、JANIS JOPLIN や ALBERT KING、ROBERT CRAY BAND
などかなりトリップできそうなミュージシャンばかり。
あ、僕ROBERT CRAY BANDが好きなんですよねIさん。(笑)

皆さんも疲れたときに、ためしにちょっと聞いてみてください♪
お勧めは、ライブバージョン。やっぱりぶるぅずは生で!
音の洪水がステージから溢れてきますよ!!
それではまた!ぶるぅずでした~

(あ~ほんとに酔っぱらった!もう飲めん。(*≧◇≦)Bluesに乾杯!!)

↓↓↓★読んだ方は、こちらをクリック♪貴方の一票でランキングが上がります!★↓↓↓

               人気ブログランキングへ

(ぶるぅず)


本日休館日

2009年05月19日 | 季節の話題

おはようございます。星の文化館の西やんです。今日は1日休館させて頂きます。なんで!?私が今星の文化館にいるかというと、昨日が宿直の当番だったから!!あと、連休中に望遠鏡が頑張りすぎたので、本日、業者さんに診察(?)をして頂く予定です。現在10時をまわりましたが、星野村は良い天気です。明日は営業します。ぜひ、遊びに来てくださいね。


ハンドメイド・グリーンティ

2009年05月19日 | 季節の話題

Greentea01 茶の文化館の茶畑もかなり新芽が広がってきました。このまま伸ばして固くしてしまうのももったいない!と今回は手作りのお茶を作ってみました。今回のポイントはお手軽・お気軽・誰でもできる♪でトライ。

今回準備したもの
1.生茶葉
2.ざる(竹編みの底深いものが最適)
3.電子レンジ
4.フライパン

Greentea02

Greentea03Greentea04  まずはお茶摘み。葉を広げる前の新芽(一芯)とその下の広がった新芽2枚(二葉)を丁寧にしごき摘み。親指と人差し指の間に葉を挟んで茎を折らないように引き抜く感じです。

そうして摘んだお茶を電子レンジでチン!お茶の表と裏の色がムラなく変わってきたらOK。実はこの工程がとても大事。お茶の味は蒸し加減で大きく変わります。家庭用のレンジでは大体3~4分程度、途中1、2回取り出してひっくり返しながらまんべんなく熱を加えます。

Greentea05 あとはひたすら揉んでいきます。ほんとはここで熱を加えながら揉むといいのですが今回は必要最小限の道具で作るのが至上命題。手の体温だけで揉んでみます。最初はあまり力を入れずに、そして次第に力を加えながら揉んでいきます。大事なことはお茶の葉をこすらないこと。手のひらの中で回すようにするとよく揉めます。ここでじっくり揉むとお茶の味がしっかり出ます。30分くらいである程度は出ますが、今回は気合を入れて…というより、周りのスタッフと雑談しながら1時間くらいかけて揉んでみました。

Greentea06

最後によーく油を落としたフライパンで水分を飛ばし、香りが出る程度に煎ります。で、出来上がりはこちら。仕上がりは上々。色もしっかり緑色が出ました。蒸しが足らなかったり、蒸しすぎたり、最後のフライパンで熱しすぎたら黄色くなってしまうので要注意。けっこういい味出てまね~♪とスタッフにもなかなかの評判でした。

ちょっとだけお茶の木を持ってるという方。ぜひお試しあれ。
次は二番茶で紅茶に挑戦してみようかな。

〔くり〕


☆ブログランキング投票☆
↓↓↓読まれた方クリックご協力ください♪
人気ブログランキングへ