大行とはすなわち無碍光如来の名を称するなり
前回と同じく、親鸞聖人の主著である「教行信証」に出てくる言葉です。
今回は少し専門的になりますがとても重要な御文である上記を解説したいと思います。
私たちが普段何気なく称えているお念仏ですが、もはや現代では一般的な言葉になり
すぎていて、称える意味など考えることはありません。
しかし浄土真宗門徒である私たちは正しく理解したいものです。
まず「念仏をする」とは、私たちのご本尊である「南無阿弥陀仏」=「阿弥陀如来」
「無碍光如来」の名前を称えることです。
簡単に言うと「行」とは修行の行ですから、仏さまに向かってひたすら名前を称える「行い」です。
ところが浄土真宗の一番大事なことは信心です。阿弥陀如来を疑い無く信じる心さえ
あれば、もはや行=称名念仏は必要ないはずです。さらに仏さまにお任せする絶対他力
である浄土真宗では、自らの力を過信した「自力念仏」を称えることはありません。
では何故お坊さんはお念仏を称えるように奨めるのか?いくつか理由があります
・意味はわからなくても、お念仏が自然と口に出ることにより、後に身につけて欲しい信心につながります。
・お念仏は私が称えるのではなく、阿弥陀さまの「必ず救うぞ」との呼び声が今、私に至り届き、
そして称えようと思い立つ心の起こるとき、すでに信心を頂いています。
・救ってくださいと思い自力の念仏を称えているようでも、もう既に阿弥陀さまのお慈悲に包まれ救われている私たちは、
他力のお念仏を称えています。
・阿弥陀さまと共にいる、すでにお慈悲に包まれている、との安心をいただくと自然と感謝の思いからお念仏が出てきます。
これを報恩感謝の念仏といいます。
・南無とは「お任せ、尊敬、信頼」などの意味でインドの挨拶「ナマステー」と同じ語源です。
つまり阿弥陀さまに挨拶をして感謝、お礼、懺悔、尊敬、信頼を述べているのです。
冒頭の「行」に至るまでに、(仏法へのご縁)?(仏法を聞く)?(信心を頂く)?(感謝の思いから称名念仏)との流れが有り、
このように導いてくださるのは阿弥陀如来さまの大慈悲によるものです。
そして単に自分が称えた念仏ではなく、尊いご縁による行いだから冒頭の文では「大行」と記されているのです。
伊東知幸