GWが終わりました。
GWは、毎年、あまりご法事がありません。ご葬儀は、前もって予定がたつわけではありませんが、今年は、静かな穏やかなGWでした。
渋滞で、なかなか時間通り集まれないからとか、やはり、レジャー優先のためなのでしょうか。
私は、いつも、檀家さんや門信徒さん、または、まったく初めての方が、気軽にお寺に来てもらうにはどうしたら良いのかを考えています。
それには、坊守(住職の妻)の意見を聞くことが大事なのです。
私は、寺に生まれ、寺に育ちましたので、なかなかお寺以外のご家庭の気持ちがわかりません。
その点、坊守は、在家(お寺以外の一般の家庭)よりお寺に来たので、檀家さんの目線で判断してくれます。
例えば、お布施は、ホームページにはっきり、金額を書いた方がいいのか。
ホームぺ―ジには、お寺の写真をたくさん入れた方がいいとか。
寄付金は、絶対求めたいと書いた方がいいとか。
檀家さんになることは、強制しないとか。
法事の持ち物は、具体的に書いた方がいいとか。
直接、お寺に行かなくても、電話をしなくても、メールだけでも法事の申し込みが出来ますよとか。
出来るだけ、お寺の敷居を低くし、不信感や不安を無くそうというのが坊守の意見です。
私自身も、もし、自分が、檀家さんの立場なら、門徒さん、初めて方の立場なら、こんなお寺なら、お願いしたいなと思えるような
お寺にしていきたいと思います。