二鶴工芸です。
先日からご案内させていただきました「ものづくり・匠の技の祭典2023」はいよいよ明日からです。
私は現地に行きませんが、所属している京もの認定工芸士会「響」のメンバーが8月に東京で開催される「ものづくり・匠の技の祭典2023」に出展します。
弟の京友禅・上仲正茂は手描き友禅体験、京仏具・藤澤典史は金箔でペーパーウェイトづくり・京扇子・米原康人は色箔散らし体験を開催。
私もわずかですが、道中財布を陳列予定です。(陳列場所の広さによって変更になる可能性はあります)
出展ブースはロビーギャラリー 全国ブース 全国⑧「京もの指定工芸品」になります。
全国から多数のものづくりの伝統を受け継ぐ団体・企業が匠の技を披露します。
首都圏の方、お時間ありましたら是非、お立ち寄りくださいませ!!
ものづくり・匠の技の祭典2023
会期:8/4(金)~6(日) 10:00~18:00 (最終日17:00まで)
先日からご案内させていただきました「ものづくり・匠の技の祭典2023」はいよいよ明日からです。
私は現地に行きませんが、所属している京もの認定工芸士会「響」のメンバーが8月に東京で開催される「ものづくり・匠の技の祭典2023」に出展します。
弟の京友禅・上仲正茂は手描き友禅体験、京仏具・藤澤典史は金箔でペーパーウェイトづくり・京扇子・米原康人は色箔散らし体験を開催。
私もわずかですが、道中財布を陳列予定です。(陳列場所の広さによって変更になる可能性はあります)
出展ブースはロビーギャラリー 全国ブース 全国⑧「京もの指定工芸品」になります。
全国から多数のものづくりの伝統を受け継ぐ団体・企業が匠の技を披露します。
首都圏の方、お時間ありましたら是非、お立ち寄りくださいませ!!
ものづくり・匠の技の祭典2023
会期:8/4(金)~6(日) 10:00~18:00 (最終日17:00まで)
場所:東京国際フォーラム
手描き友禅体験予約⇒予約終了
金箔でペーパーウェイトづくり⇒当日ブースへ直接申し込みください!!
色箔散らし体験⇒当日ブースへ直接申し込みください!!
体験プログラムの詳細⇒https://www.monozukuri-takumi-expo.tokyo/program/n_w.html#nw10
金箔でペーパーウェイトづくり⇒当日ブースへ直接申し込みください!!
色箔散らし体験⇒当日ブースへ直接申し込みください!!
体験プログラムの詳細⇒https://www.monozukuri-takumi-expo.tokyo/program/n_w.html#nw10
ものづくり・匠の技の祭典2023⇒https://www.monozukuri-takumi-expo.tokyo/
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/cb/d3216f9ba5c3489f7270a00cd9785411.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/33/9ee6e3afb34395ede20230391e3d8997.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c0/2884021ce736affb5ec8ebf8e63b6955.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/1a/b90201a3a68f0e0082ce962d3ecbba8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/15/0b39136e0ec82c62185e2b1b98c95122.jpg)