二鶴工芸です。
濃朱色箔を200番メッシュで砂子に。
蒸着箔(銀台)の濃朱色箔の切廻しを200番メッシュを使って細かくしています。
ぼかしに使用する予定です。
竹筒に入れてその場で振り落とす方法が普通ですが、ぼかしなどの作業は事前に粉状にし、さばく筆にふくませてやる方が丁寧にできる場合もございます。
決まりはありませんが・・・。
最新の画像[もっと見る]
-
濃紺デニム製道中財布蜘蛛の巣銀の納品 2時間前
-
黒箔仕様の道中財布の準備 21時間前
-
花菱文様 2日前
-
本革製道中財布黒牛革×金糸織帯地黒地竹節麻の葉金が仕上がってきました!! 3日前
-
本革製道中財布黒牛革×金糸織帯地黒地竹節麻の葉金が仕上がってきました!! 3日前
-
10年前同日の投稿 4日前
-
10年前同日の投稿 4日前
-
10年前同日の投稿 4日前
-
10年前同日の投稿 4日前
-
10年前同日の投稿 5日前