二鶴工芸です。
市販に無い箔の色目はどうしようもないので、箔紛や他の素材を混ぜて近い色目を作ります。
画像はパール紛を混ぜたものです。
パール紛は箔紛とは発色が微妙に違うので気を付けないといけません。
その場で上手く色が出せたと思っても、実際に生地に加工すると違う場合もあります。
素材によっては加工する生地の色に影響されるからです。
古の職人さんは箔を接着させる糊に色を付けていたようです。
それは箔の発色を考慮してのこと。
私も色を付ける場合があります。
先人の知恵が今でも継承しているわけです。
何回も言っていますが、現在の当たり前になっている技術は先人の努力のおかげです。
そんな事、若い頃は一切思っていませんでしたが・・・。
最新の画像[もっと見る]
-
濃紺デニム製道中財布蜘蛛の巣銀の納品 2時間前
-
黒箔仕様の道中財布の準備 18時間前
-
花菱文様 2日前
-
本革製道中財布黒牛革×金糸織帯地黒地竹節麻の葉金が仕上がってきました!! 3日前
-
本革製道中財布黒牛革×金糸織帯地黒地竹節麻の葉金が仕上がってきました!! 3日前
-
10年前同日の投稿 4日前
-
10年前同日の投稿 4日前
-
10年前同日の投稿 4日前
-
10年前同日の投稿 4日前
-
10年前同日の投稿 5日前