二鶴工芸です。
先日の実演時に加工していたもの。
波文様を金泥で摺り込みぼかし加工。
丸刷毛を使って金色を付けていきます。
修業時代によくやった加工です。
今回の金泥は市販のものですが、自分で金粉から作ったものなど色々です。
基本は例えば四角いマス見本があるとすると、均一に摺って金一色のベタや、逆に薄い色目の金色を均一に摺れるのが大前提です。
ぼかしはその後です。
それができないと、刷毛にどれくらい金泥をなじませて、どれくらい摺らないと色が付かないかなど、自分の感覚が掴めないからです。
修業時代はまだ良い時代でしたので、訓練が積めるほど仕事がありました。
現在はほんまに難しい時代になりました。
最新の画像[もっと見る]
- 虹彩箔仕様の道中財布納品 37分前
- 展示会のご案内 17時間前
- 展示会のご案内 17時間前
- ありがとうございました<m(__)m> 2日前
- ありがとうございました<m(__)m> 2日前
- ありがとうございました<m(__)m> 2日前
- 10年前同日の投稿 3日前
- 10年前同日の投稿 3日前
- 「京の名工展」は明日までです!! 4日前
- 「京の名工展」は明日までです!! 4日前