二鶴工芸です。
22日(日)京もの工芸品「琳派フェア」のラスト出店に向けてではないですが風神雷神を。
いつもの倉敷産セルヴィッチデニム製メッセンジャーバッグに加工しました。
限定1点のみ!!
風神雷神のシルエットを金泥・銀泥の摺り込み加工です。
二鶴工芸です。
現在開催中の京都駅ビル2階 京都茶寮 「京ものセレクション 現代に受け継がれる琳派」のDM仕上がってきました(^_^;)
DMにがま口のクラッチバッグを載せていただいてますm(__)m
私は28日(土)に京都茶寮内でPM14時~
29日(日)に京都茶寮前イベントスペースでPM14時~16時まで
実演をします。
条件的にできる加工が限られますが、よろしければお立ち寄りくださいませ。
二鶴工芸です。
昨日は朝からアートスペース余花庵での京都工芸研究会設立記念「京都の工芸・逸品」展→銀製かんざし作家の居野家華枝さんのAtelier華e(アトリエハナエ)10周年個展へ。
午後14時頃でしたか!?北の空に久しぶりに虹を見ました(゜o゜)
夜はスーパー銭湯でリフレッシュ!!
やはりお湯に入らないと疲れが抜けません(*^。^*)
最近シャワーばかりなので。
そういえば銭湯ではちょっと苦い思い出が・・・
冷凍サウナで有名な某銭湯に行った時に洗い場、地階のラドン湯、2階のサウナとずっとひとりの男性(当たり前ですが)に付きまとわれました(・。・;
さすがにサウナでは変な汗が・・・
冷凍サウナが入れる日だったのですが、そんなとこに入れば二人きりになってしまうので諦めました。
もう風呂に入った気がしませんでした(=_=)
二鶴工芸です。
本日開催されます「京都新光悦村」にて「京都新光悦村琳派フェスティバル」に作品を出展しています。
お時間があればお立ち寄りくださいませ。
南丹市にある伝統と先端の融合をコンセプトとする『京都新光悦村』にて、次世代のものづくりに取り組む方々によるトークショーや、京都の若手職人による新たな感性が光る工芸品の展示販売を通じて、琳派を体感いただく「京都新光悦村 琳派フェスティバル」を開催します。
新光悦村 琳派フェスティバル開催概要
- 【日時】平成27年11月14日(土曜日)午前10時~午後4時
- 【場所】京都新光悦村(南丹市) (京都縦貫自動車道 沓掛ICから約25分)
◆イベント内容◆
クリエイター・デザイナー・若手職人たちのトークショー LIFE with KOUGEI -伝統と革新のものづくり-
- 【時間】午後2時~午後4時
- 【場所】井筒八ッ橋本舗新光悦 2階和室
- 【ゲスト】矢島里佳(㈱和える代表取締役)、永田宙郷(㈱イクス代表取締役)、宮下直樹(trans culture agant)
- 【進行】米原有二(工芸ジャーナリスト)
- 【申込】お申込は、こちら(外部リンク) (申込締切11月13日・定員50名)
“0歳から6歳の伝統ブランドaeru”を展開する㈱和える 代表取締役 矢島里佳さんのほか、プランニングを通じて伝統工芸を市場にアウトプットする㈱イクス代表取締役 永田宙郷さん、「『かつて』と『いま』をつなぐキュレーター」宮下直樹さんの3名をゲストにお招きし、琳派400年を契機としたこれからのものづくり、工芸のことをお話しいただきます。
若手職人たちの作品展示&販売
- 【場所】井筒八ッ橋本舗新光悦 1階及び3階
若手職人「京もの認定工芸士」や「京都職人工房」、「RIMPA400 Project」など現代を生きる若手職人による自分らしい作品、技術を注ぎ込んだ作品の展示販売。かつて、本阿弥光悦が京都鷹峯の地に築いた光悦村のように、多くの職人が集い、その中で日々生まれる新たなものづくりを、平成の『京都新光悦村』でお披露目します。
井筒八ッ橋本舗新光悦 琳派フェスティバル限定メニュー
- 【場所】井筒八ッ橋本舗新光悦1階カフェ
琳派フェスティバルを記念し、風神雷神に見立てた生八ッ橋『琳派400年記念限定 花の小町』を一日限定セットで販売!(煎茶セット400円・抹茶セット800円)。このほか、琳派をモチーフとした創作パフェ販売も予定。
京都伝統工芸大学校(TASK)学生作品展示&箸づくりワークショップ
- 【場所】井筒八ッ橋本舗新光悦2階
地元・京都伝統工芸大学校(TASK)の学生たちの卒業作品や、「琳派」をテーマに挑んだ作品を展示します!
また、10時~12時、13時~16時には、豆鉋で作る「my箸づくり」ワークショップを開催(無料)。
大澤木工房/村の工芸市
- 【場所】大澤木工房
村の職人と仲間たちによる作品の展示・販売会を、井筒八ッ橋本舗 新光悦すぐ前の大澤木工房にて開催。建物自体も伝統技術を詰め込んだ作品です!
そのべ軽トラ市(青空市 in 京都新光悦村)
- 【場所】京都新光悦村 井筒八ッ橋本舗よこ駐車スペース
南丹市中心市街地の活性化の一環として、平成23年より毎月第4日曜日に開催している「そのべ軽トラ市」の出店者から、とれたての丹波の地元野菜、たこ焼き、インドカレー、クロワッサンたい焼き、木工、カイロプラクティックなど多彩なお店が出店します。
http://www.pref.kyoto.jp/senshoku/news/press/2015/10/shinkoetsu-rimpafes.html
二鶴工芸です。
母親の知り合いからの要望で加工したものです。
モザイクのような加工。
この加工は過去によく使いました。
今また見ると何か新鮮に感じます。
最近クラッチバッグやコースターに復刻させました。
二鶴工芸です。
先日、ブース出店してた時に隣の出店者さんから「この箱の絵は何ですか?」と。
「これはうちのマークですねん!!」
「屋号が二鶴なんで!!」
「よく見てくださいね!帽子にも鶴がいるんです!!」
「ほ~(゜o゜)」
こんなんで感心されても(^_^;)
別画像はワッペンです。
バッグのワンポイントに使ったりしてました。
筆を持ってるんですけどね。
こんなのを必死で考えてた時期がありました。
まぁ本気半分、遊び半分ですが^_^;
二鶴工芸です。
定番のバッグが仕上がりました。
ショルダーバッグとウエストバッグにもなる小さ目のショルダー。
ショルダーバッグには一部刺繍を施しています。
とにかく龍を頼むと!!お世話になっているショップのオーナーから。
龍のデザインがショップの定番だそうです。
ほとんどが海外のお客様だそうです。
二鶴工芸です。
一昨日、と昨日の京都国立博物館での京もの工芸品「琳派フェア」出店2連チャンを終えました。
2日ともプロジェクションマッピング終了までのPM21時までの長丁場でした。
昨日はまた朝から雨で(>_<)
雨の中でもお越しいただいたお客様、また購入いただいたお客様、本当にありがとうございました。
次回はラストの出店です。
22日(日)です。
またよろしくお願いします。
二鶴工芸
二鶴工芸です。
今日は朝から京都国立博物館にて京もの工芸品 「琳派フェア」に出展していました。
今日、明日と特別に園内での販売になりました。
お越しいただいたお客様、またご購入いただいたお客様、本当にありがとうございました。
明日も出店致します。
※園内ですので申し訳ありませんが入場券が要ります。
22日(日)にも出店しますが、その時は西門の外側になります。
今日はブログ繋がりのお客様に初めてお会いしたり、数日前にネットショップでご購入いただいた西宮のお客様に偶然にお会いするという”びっくりポン”なご縁を感じた一日でした。
また世界の藤澤さんに撮影していただき感謝ですm(__)m
明日はどうも天気が↘
ちょっと規模を縮小して出店します。
風神雷神の3組は明日8日までです。
二鶴工芸です。
明日7日(土)・8日(日)京もの工芸品「琳派フェア」に出展します。
西側正門へどうぞ!!
また7日から9日までPM19時から京都国立博物館庭園でプロジェクションマッピングが開催されます。
出入り口が正門(西側)になりますので、その時には是非お立ち寄りください。
朝から晩まで長丁場になります。
前回に売れて少なくなった小物類を追加しました。
コースターも持って行くつもりです。(枚数割引します)
けど日曜日の天気が気になります・・・(>_<)
7日(土)・8日(日)
京もの工芸品「琳派フェア」
琳派400年記念 特別展覧会 「琳派 京を彩る」に併せ京都国立博物館正門(西側)外側で伝統工芸品を特設ブースにて販売。
「京の匠 商品券」(プレミアム商品券)もご使用いただけます。
当店舗はカード決済も可能となりました。
また購入予約も可能です。
口座番号をお知らせしますので、後日に振り込みしていただければ確認次第、送料無料にてご自宅へ発送させていただきます。
遠慮なく言ってください。
Kyoto Yuzen Studio UENAKA Bros.という名前で出展です。
京友禅金彩工芸の私と京友禅の正茂との兄弟で出展します。
他出展企業・工房:7日(土)絞り工房にしむら・平居幹央・くまがい菁々堂
8日(日)絞り工房にしむら・くまがい菁々堂・京都絞り工房館
時間AM10:00~PM21:00まで(今回は特別21時までです)