二鶴工芸です。
昨日、京都市内でも積雪になりました(>_<)
年1回は降りますね。
雪で思い出して資料を探してたら、独立したての時に制作した雪山をイメージした額装の写真が見つかりました。
二鶴工芸です。
過日に記載しました塗師の太田勲さんとのコラボのガラス皿ですが、画像の紅葉に市松の角皿を下記のArts安木様でも販売していただくことになりました。
画像は漆を塗る前のものと塗った後のものです。
角度を変えると紅葉がうっすらと見えるようにしていただきました。
漆塗りの画像難しい!!(+o+)
鏡のように反射して撮影が難しい!!
現物はもっといい感じです。
京都清水茶わん坂にお越しの際は是非!!お立ち寄りくださいませ。
Arts安木:http://www.chawanzaka.com/arts_yasuki/
太田漆工房:http://www.eonet.ne.jp/~ota-studio/
二鶴工芸です。
長岡銘竹株式会社さんとの協業のボトルスタンド・レインボーカラー(6色の色箔使用)が売れたようで早速追加で制作しました。
参考画像のように絶妙なバランスで自立します(^o^)
商品についてはこちら→長岡銘竹株式会社:https://nagaokameichiku.shop-pro.jp/
二鶴工芸です。
渋めの道中財布です。
昨年末に仕上がってきました。
濃紺・濃黒のデニムにオリジナルの墨銀色の加工です。
ドクロちゃんと七宝。
ちなみに七宝は昨日にお嫁に行きました^_^;
すみません!!
二鶴工芸です。
昨日は朝イチに仕立て職人さんに発注、午後から動画の撮影でした。
TIME and DESIGN の水木ユキさん!ありがとうございましたm(__)m
TIME and DESIN:http://timeanddesign.info/
私の動画はこちら:https://www.youtube.com/watch?v=STSBImWAz9o
CMほどの長さです。
本格的な仕事は本日からスタートです。
二鶴工芸です。
2年程前に作品として制作した変り市松のラウンドファスナーの長財布ですが、結局母親が使うことになりました^_^;
ちょっと訳ありでお蔵入りしていたもので、何れは私が私物で使おうと保管していました。
母親が年始から新しい財布を使いたいので何かないか!?となり、それやったらありまっせ!!訳ありでよければ!!
表面は西陣織の黒(金糸入り)無地にプラチナ・銀(濃淡)箔で市松を加工。
勿論、革小物職人さんに仕立ててもらってます。
内装は仏具箔押し職人の京金箔押 常若 藤澤典史さんに革にプラチナ箔を貼ってもらったものを使用してます。
お金が貯まるどうか!?(=_=)