二鶴工芸です。
スマホケースの準備です。
在庫が無くなった柄の追加と新柄、蛸唐草もサイズを小さく。
柄もやりはじめの頃よりもポップになってきました。
二鶴工芸です。
過日に記載しましたメタリックな道中財布がお嫁に行きました。
通常の商品も金彩で加工しているのでメタリックには違いはないですが、堅牢性を優先しているので通常商品はどうしてもマットな加工になります。
今回の商品はスレなどに弱いため、今まで避けていました。
仕立ての段階でも傷む可能性もあります。
これまでの反応を見ると、そこまで考えなくてもいいかな~!?とは感じています。
何れにしろ、今後作るにしても特別なタイプとしての販売になりそうです。
二鶴工芸です。
レギュラーの本革製道中財布 黒 家紋菱 墨銀が仕上がってきました!!
今回は西陣織地ではなく、銀ラメ正絹地を弟の染工房 正茂に黒に染めてもらい、当方が家紋菱柄をオリジナルの墨銀色で摺箔加工しています。
緒締めは柴田窯 柴田恭久さんに注文した陶器製の緒締めを使っています。
組紐は昇苑くみひもさんです。
染工房 正茂:http://www.eonet.ne.jp/~yuzen/
柴田窯:https://shibatagama.jimdo.com/
昇苑くみひも:http://www.showen.co.jp/
二鶴工芸です。
普段使っている時計がアンティークなので、ほぼ非防水。
この時期になると汗も凄いので、使いづらくなります。
ということで、この時期は別のもので。
スイートロードさんでだいぶ前に買った軍タイプのベルト。
暑苦しい感じですが、時計に直接汗がつかないので。
時計も200m防水。
ラグ幅が合ってませんが、機能優先です。
スイートロード:http://www.sweetroad.com/
二鶴工芸です。
札ばさみがお嫁に行きました。
文字通り「札」を挟むものです。
表の革はピンク色のクラックが入った牛革です。
内装は西陣織生地に墨銀色泥とピンクゴールドの箔で七宝柄を加工しています。
追加の発注は今のところ未定です。
二鶴工芸です。
余った鮫革でカードケース仕立ててもらいました。
余分が無かったのでこれ一点のみです。
私物にします(^o^)
画像ではわかりにくいですが。ホログラムのストライプがキラキラしています。
二鶴工芸です。
8月になりました。
葉月です。
Augustです。
昨日の夜からパソコントラブル!!
何とか復旧しましたが・・・
ブルーな8月スタート(=_=)
前日に続きオーダーのガラス皿Bです。
前日のAとは別のものを依頼されました。
これも端材の螺鈿を使っています。