二鶴工芸のきままなブログ

京都で呉服に金箔を装飾する金彩工芸の職人です。
仕事のうんちくや商品説明等きままな事を更新していきます。

デニムにカモフラ

2018年03月17日 | 日記

二鶴工芸です。
先日のカモフラをいつものウォッシュ加工デニムに銀泥で加工しました。
これだと前回の色目よりもそれらしく見えます。
サンプルに信玄袋にして形になったところを確認してみます。
先になりますが、仕上がったらまたアップします。







商品の発送

2018年03月15日 | 日記

二鶴工芸です。
3月に入りバタバタと商品の発送が続いております。
画像は商品の一部です。
ネット通販をはじめてから一応データは残してありますが、初めて鳥取県のお客様からの購入がありました。
関東・近畿、特に東京は圧倒的に多いのですが、どういう訳か北陸、山陰地方は・・・・!?
日本海側です。
勿論、私の商品に限ってですけど^_^;
中には与論のお客様もおられました。
昨日は「以前より憧れておりました二鶴工芸さんの作品を手にでき感激しております!大事に使わせて頂きます!」と、こちらの方が感激するような北海道からのお客様のコメントが届きました。
ネットで購入できる便利な世の中になりましたが、膨大な物量の中で選んでいただけるのは本当にありがたいことです。
感謝ですm(__)m







麻の葉柄の道中財布

2018年03月14日 | 日記

二鶴工芸です。
あまり作らないのですが、濃紺デニム製の道中財布麻の葉銀の在庫が無くなりました。
後日、問い合わせやオーダーもいただきました。

ウォッシュ加工されたデニムは定番として使っていますが、今後濃紺もバリエーションに追加しよう。
麻の葉は色目関係無く、うちのNO.1です。



京表具の世界展

2018年03月13日 | 日記

二鶴工芸です。
ギャラリー「紅椿それいゆ」さんで開催されている「京表具の世界展」に行ってきました。
若手表具師の感性で表装された作品が展示されています。
何気ない拘りも随所に見られ、奥深さを感じさせられました。
会期は3月25日(日)までです。

詳細:https://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=1731758490218645&id=469232123137961

紅椿それいゆ:http://www.benitsubaki-soleil.jp/

 

 


音楽を着る

2018年03月12日 | 日記

二鶴工芸です。
昨日、「音楽を着る」という音楽公演に行ってきました。
昨年末に、この公演にも携わっている染色作家の奥野むつみさんから依頼されて金彩加工した陣羽織を演奏家が着用して演奏されました。
立体裁断され縫製された衣裳はさすがの出来栄えでした。

このような機会をいただき、職人冥利に尽きます。
ありがとうございましたm(__)m






オブジェ

2018年03月10日 | 日記

二鶴工芸です。
オブジェのようなもの。
過日に記載したゴールドパネルを制作してきましたが、一連の流れでの最終形です。
平面に加工していたものを立体(ベースは粘土)に加工。
一連の作品の特長は今までやっている箔の装飾美ではなく、箔を接着させる糊(樹脂)をfeatureしていることです。
様々な種類、特長のある糊の中で質感を具現できる糊を選んで加工しています。
箔を貼ることで、より質感が強調されます。




マスキングカット

2018年03月09日 | 日記

二鶴工芸です。
縁蓋(業界用語)地獄!!((+_+))
振袖の流水の部分を加工するのにマスキングテープをカット。
画像は振袖の片面。
勿論、袖の裏面も身頃もあります。
単純なカットですが、以外と時間がかかるんです。
なんせ、カーブの連続なんで(-_-;)


オーダー

2018年03月08日 | 日記

二鶴工芸です。
いつもお世話になっている清水茶碗坂のArts安木さんのお客様のオーダー。
現在納品している太田漆工房 太田さんとのコラボ作品である溜塗金彩ガラス皿のデザインをお客様の家紋に変更してください!!ということでした。
前回にオーダーしてくださったお客様が再度オーダー。
このご時世、本当に感謝ですm(__)m

家紋を変更してデザインした型が仕上がってきたので、生地に糊を加工。
この後、金箔加工→ガラス皿に仕立て→太田さんの塗り、と仕上がりはまだまだ先になります。
コラボのガラス皿は現在展示販売していますので、ご興味ある方はArts 安木さんへお立ち寄りくださいませ。
Arts 安木:http://arts-yasuki.com/
太田漆工房:http://www.eonet.ne.jp/~ota-studio/



経年変化

2018年03月07日 | 日記

二鶴工芸です。
私物でたまに使っているプロトタイプの財布。
柿渋染地に金彩加工した生地と本革。
もう10数年前のもの。
金具もブラス製(真鍮)なので良い感じに経年変化しています。
オーダーのコンチョとレバーナスカン、Haruのサンドキャスト加工のベルトフックが良い雰囲気に育った。