二鶴工芸です。
オーダーをいただき進めていた本革製道中財布が仕上がり納品しました。
今回のオーダーは今までで初めてのご要望で,すべて柄無しのご指定。
クロコ型押し革に金糸織の帯地との組み合わせ。
小銭入れの部分も無地です。
ブラックで統一しアクセントに金色を使う、俗にいうこれぞ「粋」なイメージ。
京都とは違う美意識ですが、スタイリッシュで良い仕上がりになりました。
Youの仕事が無いのでは!?になりますが、そもそもこの財布をプロデュースしているのでそんな拘りはもともとありません。
ご要望あればお応えするのみです。
オーダーありがとうございました<m(__)m>
職人の応援よろしくお願い致します<m(__)m>
こちらは8月31日までです!!
伝統工芸品特別販売サイトsave our crafts by MIYABI ➡https://www.miyabi-satellite.com/
#saveourcraftsbyMIYABI #おうちで工芸
二鶴工芸です。
オーダーをいただき制作しました「疫病退散 アマビエ」角皿です。
通常は15cmの丸皿での制作ですが、この作品は12cm×20cmの角皿のご指定で特注品となります。
オーダーありがとうございました<m(__)m>
アマビエの15cmの丸皿はこちら🛒⇒https://www.creema.jp/item/9454647/detail
ポストカードもございます🛒⇒https://www.creema.jp/item/9820538/detail
二鶴工芸です。
まいどっ!!おおきに!!
10年くらい前に誂えた前掛け。
こちらの応援もよろしくお願い致します!!
8月31日までです!!
伝統工芸品特別販売サイトsave our crafts by MIYABI ➡https://www.miyabi-satellite.com/
#saveourcraftsbyMIYABI
二鶴工芸です。
ポップなイメージの道中財布。
カラーオックス地の濃いピンク・水色・濃いグリーン。
デザインは市松・麻の葉です。
裏地は市松柄になっております。
通常の財布やペンケース・道具入れ・エチケットポーチとしても使っていただけます。
こちらより🛒⇒https://marchel.goo.ne.jp/hudurukougei
二鶴工芸です。
クロコ型押し革を使った札ばさみ(マネークリップ)です。
裏地はオリジナルのカモフラを加工した生地を使っています。
金具はニッケルシルバーです。
カード入れの仕切り3ヶ所。
薄いのでポケットに入れても嵩張りません。
ちょっとしたお出かけや、セカンド財布としても。
常時使うカード類、レシートや領収書挟んだり。
財布以外でも使い方は色々できます。
こちらより🛒⇒https://huduru.stores.jp/items/5d48d1764c806427f3d442d5
二鶴工芸です。
先日投稿しました螺鈿を使った金彩ガラス皿が仕上がり納品しました。
以前の作品は豆皿のサイズでしたが、今回は15cmの角皿になりました。
Arts安木:http://arts-yasuki.com/
こちらの応援もよろしくお願い致します!!
8月31日までです!!
伝統工芸品特別販売サイトsave our crafts by MIYABI ➡https://www.miyabi-satellite.com/
#saveourcraftsbyMIYABI #おうちで工芸
Hola mi amigo!!
今日、奴は朝から人間ドックらしいぜ。
夜にこそっと奴のバッグに付けてやったわい(*^^)v
Adios!!
バッチはこちら🛒⇒https://www.creema.jp/item/10021108/detail
二鶴工芸です。
金泥の摺り込みぼかし加工を施した波紋様の合切袋です。
正絹紺地に波を摺箔加工し、その上から金泥で摺り込みぼかし加工。
両面柄。
マチは無しになります。
裏地は鯉に流水柄です。
縦約22cm×横約15.5cm
和装の手提げ袋、ちょっとしたお出かけの小物入れとしてもご活用いただけます。
ご購入はこちらから🛒⇒https://huduru.stores.jp/items/5f0bf7c8ea3c9d0ba557c45d
こちらからも🛒⇒https://www.creema.jp/item/9913409/detail
職人の応援よろしくお願い致します<m(__)m>
こちらは8月31日までです!!
伝統工芸品特別販売サイトsave our crafts by MIYABI ➡https://www.miyabi-satellite.com/
#saveourcraftsbyMIYABI #おうちで工芸
二鶴工芸です。
いつもお世話になっている福田陽子さんのwebサイトgonomi kyoto nishijinのレイワノタクミに第2回目の職人として取り上げていただきました。
自分でも本当に照れるくらいにカッコよく掲載していただいております。
自分で言うのも何ですが是非!!(*^_^*)
レイワノタクミ➡https://gonomi-kyoto.com/takumi/vol2_akihiro_uenaka/
gonomi kyoto nishijin➡https://gonomi-kyoto.com/
福田さん・ライターの白須さん・カメラマンの今澤さん本当にお世話になりました。
ありがとうございました!!<m(__)m>
二鶴工芸です。
節のある紬地の帯です。
幾何学的な市松紋様をマスキングでカットし、銀系の色目の箔・銀泥で加工。
今まであまりこういう地色はやらなかったのですがたまたま手に入ったので。
現状丸巻きです。
仕立ては名古屋仕立ての予定です。
ご興味ある方はこちら🛒⇒https://www.creema.jp/item/9791473/detail
上画像 ハラ(お腹の部分)です。