瀝瀝(れきれき)散歩道

人の働き方をサポートする株式会社キャリア・ストラテジー代表、𠮷本惠子のブログです。

暑い夏 自己研鑽のプログラムを探してみよう!

2019-08-12 10:18:03 | 株式会社キャリア・ストラテジー

暑い暑いお盆休みですね。
私、家におります。
元々、家族全員が東京生まれの東京育ち、戻るふるさとが東京ですから。

こんなに暑い時には、家で時間を有効に使って自己研鑽したいものです。
そこで、無料、あるいは低料金で可能な講座を調べてみました。

TOKYOはたらくネット http://www.hataraku.metro.tokyo.jp/zaishokusha-kunren/carr_up/

定番といえば、定番です。
はたらく人をサポートする「ハローワーク」主催の講座はいかがでしょうか?
このサイトは東京のものですが、全国津々浦々、はたらく国民をサポートするハローワークでは様々な取り組みを行っています。
ぜひ、各地のハローワークのホームページを見てくださいね。
写真↓は TOKYOはたらくネットの現在のトップページです。
女性の活躍も応援しています!




子どもの貧困、、えっ、と思うかもしれませんが、日本の7人に1人は「貧困児童」と言われています。
そこで、最近「子ども食堂」が注目されています。
子ども食堂では1食100円〜500円程度で食事を提供します。
これは一人で食事をする(孤食)子どもをなるべく減らして、地域につながってもらおう、という試みです。
ボランティアに興味のある方、一度下記のサイトをのぞいてみてください。

http://kodomoshokudou-network.com/start.html 子ども食堂をやってみたい人




英語の勉強をしたい方、無料でできます。
権威あるイギリスの「フリティッシュカウンシル」の英語講座はいかがでしょうか?
世の中「通訳翻訳機」に注目が集まっていますが、やはり、とっさの時には自身の英語能力が必要ですよね。

https://www.britishcouncil.jp/english/learn-online/moocs ブリティッシュカウンシル無料英語講座




下記の二つは無料で学べる大学レベルの講座です。種類も多種多様。
最近は「防災関係」の授業も結構あります。
無料で好きな時間に、自分のペースで学べるのがオンライン講座の良いところですよね。

https://www.jmooc.jp 無料で学べる大学講座




https://gacco.org 無料で学べるオンライン講座



上記のGaccoプログラムは私も7つ受講し、どうにか4つクリアしたものです。
通信教育は何度も失敗してきた私ですが、インターネット上のプログラムはどうにか50%以上の達成率を保っています。

自己研鑽の方法はいろいろですが、自分に合ったやり方を選ぶのが、学びを続ける秘訣です。

暑い夏のお盆休み、自己研鑽をもう一度考えてみませんか?





https://careersg-oneonone.jp

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 忍者から学ぶ〜ホンモノの力 | トップ | 大丈夫? 再就職の準備 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
出逢い (SHIN)
2019-08-14 04:42:38
𠮷本先生
お暑うございます。

私も、家におります。

現在の実家の長野県安曇野市への帰省を取りやめました。
なぜなら、家族全員で帰省できず、妻と上の娘達が仕事です。
また、私が定年を迎えるにあたり、上の娘達が自立したいと言ってきたので、そのサポートをすることにしました。
台風情報や渋滞予測情報も、多少ですが、影響しています。

したがって、暑い夏のひととき、計画的に、特に朝の3時半から家族が起きるまでを自分の時間にしています。

【𠮷本先生との出逢い】
振り返り、考えてみますと、下記の様な言葉が浮かびます。
「そのときの出逢いが人生を根底から変えることがある よき出逢いを みつを」

教えのせいもありますが、定年後も、勉強は必要と考えています。
このタイミング、この「自学研鑽」プログラムを行いたいと思います。

お互いですが、お身体の自愛をされてくださいませ。

SHIN
返信する
>>SHINさん (huizihuizi)
2019-08-14 09:36:34
今年の夏の旅行は「安曇野」か「東北」か、と考えていましたが、家族の希望で「東北」になりました!残念!安曇野はいいところですよね。私は大好きです。SHINさんもあと少しで定年を迎えるのですね。SHINさんの業管のクラスの人たちも続々と定年され、民間社会に入ってきていますね。ところで、勉強ですが、昔と違って、今はいつでもどこでも勉強を始めることが可能です。学ぶ側にとっては便利になって嬉しいですよね。だからゆっくりと確実に勉強していくことがいいと思います。お互い頑張りましょう!
返信する

株式会社キャリア・ストラテジー」カテゴリの最新記事