社労士(社会保険労務士)さんのひとり言

社会保険労務士ブログは早く卒業して、グルメブログにしたいものです。

目薬の方も、ちょっと解説を…。

2016年02月01日 15時57分31秒 | Weblog
目薬の方も、ちょっと解説を…。


ヒアルロン酸ナトリウム点眼液0.1%「ニッテン」⇒角結膜上皮障害治療剤。母の黒目が痛んでいるため処方。日本点眼薬研究所。(先発品はヒアレイン0.1%点眼液。参天製薬。)

アイファガン点眼液0.1%⇒緑内障・高眼圧症治療剤。先発品。千寿製薬。

コソプト配合点眼液⇒緑内障・高眼圧症治療剤。先発品。参天製薬。

タプロス点眼液0.0015%⇒プロスタグランジンF2α誘導体。早く言うと眼圧を下げる薬。先発品。参天製薬。


日本点眼薬研究所というと、また「PFデラミ容器」ですな。

PF⇒Preservative Free。防腐剤無添加のことを指します。

防腐剤を使用しないですむ容器ですが、いかんせん固いんですよねえ。


それと参天製薬って医療用の目薬には強いよなあ。(一般用はいわゆる「サンテ」の商標を使用。)

千寿製薬も実は目薬に強いメーカー。(一般用は「マイティア」。タケダのイメージが強いかも知れませんね。発売はタケダだから。)


16時にケアマネが来る…ということなんですけど。

まだですねえ。

早く来てくれた方が助かるんだけど。

目薬の順番。

2016年02月01日 12時50分17秒 | Weblog
母をT眼科に連れて行く。

母が「目が見にくくなった。」とか「また見えなくなった。」とか言っていましたので…。

N病院を退院する前から「眼科に連れて行くので外出させて欲しい。」と頼んでいたのですが…。

「火曜日に眼科医が回診するから。」という理由で却下されていたんですよ。

今日は、視力から眼圧から眼底から…。全ての検査をしていただきましたよ。


結果ですが…。

視力は前回の検査から大差ナシ。

眼圧も正常でした。

母が目に異常を訴えていたのは、(私の予想通りだったのですが)精神的なものだったようです。


家に帰ってから布団を買いに行く。

母が「寒い。」「布団が重い。」と言うので、軽くて暖かい布団を買う…ということです。

近くにニトリがあるのは助かりますな…。




目薬の順番を指定されたので、紙に順番を書いておきました。

まあ、間違っても大した影響は無いですけどね。



目薬にも数字が振られています。

これで管理がしやすくなるかな…。



おまけ…。


今日から投入します。セブンミールの「すこやか膳」です。

低たんぱく食ではありませんが、塩分2.5g以下ですし、たんぱく質も20gありません。

朝・昼を低たんぱくにしてるから、夜は普通食でもOKということです。

ただしご飯は低たんぱく米です。

薬はオカユに全部混ぜていた??

2016年02月01日 08時15分12秒 | Weblog
ちょっと驚いたのですが…。

母によると薬は全てオカユの中に入れていたとのこと。

これが本当なら、ちょっと信じられない。

水ナシで飲める薬(OD錠とか。)は、調味したもので薬を囲っていますし、薬の中身が苦いとか辛いとかもあるので…。

オカユの味がおかしくなるだろうに…。

(薬の効果がおかしくなる場合もある。例えば腸溶錠。)

実際、炭酸水素ナトリウムをオカユに混ぜていたのは見ていますが…。

あれは粉だからのみにく、混ぜるしかないのかな…と思っていました。

いや、これが本当なら驚きですわ。

(多分、母の勘違いだと思いますが…。)


目薬は、目の前で息もつがせずに点眼しているのを何回も見かけました。

あれも時間を空けるのが本当で…。

理想は5分ごとなんですよね。

N病院を疑問視したのは、そこら辺もあったからなんですけど。


N病院から眼科宛の紹介状は出ませんでした。

まあ、出るわけがないわな。

眼圧を測るべきところを、全く測っていないわけですから。


今日は母を眼科に連れて行きます。

朝からバタバタしています。