前投稿で…。
>歩行器(コンパルリハモ)⇒前につんのめると自動ブレーキがかかる。
>車いす(軽量車いす ふありす)⇒車に搭載しやすい小型の車いす。」
…と書いたんですけどね。
歩行器って、まだ使ってないんですよね。
というのも、介護保険でレンタルできるのは、かなり本格的というか…。
簡単に使えるという感じではないです。
かといって、簡便なババ車みたいなものだとレンタル出来ないらしいんですよ。
まあ、もう少し暖かくなってから庭で歩く訓練をしてもらおう…と思っています。
車いすは、車に搭載しやすいということもありましたが…。
我家の裏通路が狭いことから、幅の狭い・軽量なものを借りたわけです。
(道から直接には階段を通らねばならないため、裏通路から家に帰っている。)
ところが、車いすが軽いために剛度が足らない感がありまして…。
段差が大きい所に差し掛かると、体重がうまく移動しないんですね。
前にシナってしまって、押す人の力が入らなくなるんですよ。
段差が斜めの場所だと、やはり、そこでグニャと曲がるような感じです。
今は、母には、家の敷地内は歩いて貰っていますが…。
車いすの使用が必要になったら、押すのにコツが要るな…という感じですね。
A社の労働保険新規加入終了。
スポット扱いなので請求書を書こう。
>歩行器(コンパルリハモ)⇒前につんのめると自動ブレーキがかかる。
>車いす(軽量車いす ふありす)⇒車に搭載しやすい小型の車いす。」
…と書いたんですけどね。
歩行器って、まだ使ってないんですよね。
というのも、介護保険でレンタルできるのは、かなり本格的というか…。
簡単に使えるという感じではないです。
かといって、簡便なババ車みたいなものだとレンタル出来ないらしいんですよ。
まあ、もう少し暖かくなってから庭で歩く訓練をしてもらおう…と思っています。
車いすは、車に搭載しやすいということもありましたが…。
我家の裏通路が狭いことから、幅の狭い・軽量なものを借りたわけです。
(道から直接には階段を通らねばならないため、裏通路から家に帰っている。)
ところが、車いすが軽いために剛度が足らない感がありまして…。
段差が大きい所に差し掛かると、体重がうまく移動しないんですね。
前にシナってしまって、押す人の力が入らなくなるんですよ。
段差が斜めの場所だと、やはり、そこでグニャと曲がるような感じです。
今は、母には、家の敷地内は歩いて貰っていますが…。
車いすの使用が必要になったら、押すのにコツが要るな…という感じですね。
A社の労働保険新規加入終了。
スポット扱いなので請求書を書こう。