ふさ子のブログ

シニアの生活日記、工夫したお家ご飯、天体日記などを発信しています。
最近は、PC画を書きたいと思ってます。

鴻雁北る(こうがん かえる)

2015年04月10日 09時19分23秒 | Weblog

 二十四節気・・・清明
 七十二候・・・4/10~4/14
  
 鴻雁北る(こうがん かえる 
 カリ(ガン)が北へ帰って行く頃。
皆が待ち焦がれた春を見捨てるように去る雁のもの悲しさは、多くの歌に詠まれています。

 散りゆく桜と入れ代るように、山吹が花を咲かせます。
その少し赤みかかった目の覚めるような黄色のことです。
山吹のまばゆい色合いは、昔から華やかで美しい女性の象徴とされてきました。
太陽の光が零れ落ちたかのようなきらめきが眩しいですね。
(NHKBSより)

今日の旬の花は、「山吹の花」


雨の中で、咲いている黄色い花を見つけて、携帯写真で撮って置きまして、いまネットで検索したら、「山吹の花」でした。

「これが山吹なのか~」と、初めて認識して、改めてみています。


月は地球により生かされている

2015年04月10日 08時24分26秒 | Weblog
おはようございます 花曇り

 今朝 5時過ぎのお月様です。霞がかかった月です。月齢20.7



 昨夜のコズミックフロントの番組で、「月面発光現象」を興味深く見ました。



 上の写真は、殆ど満月の写真ですが、いつも月を見ると一段と光っているクレーターがあるのですが、
アリスタルコス クレーターです。

 そのクレーターの地下には、ウランの鉱床があると考えられていて、ウランはラドンガスを放出し、ガスが月面に吹き出しされ、太陽光に当たると光り輝くこともあるそうです。
 何十億年前、月面の裏に大きな隕石が衝突して、月の内部に損傷を与えて、その内部の損傷が、月面の表にまで傷を作り、現在も内部からその傷を通り、ガスが噴き出てくると推測されています。
 それで、いつもアリスタルコスは光って見えているんですね。

さらに、月面の細かい砂状のレゴリスを舞い上げることもあり、舞い上がるレゴリスが、太陽光に反射してキラキラ光って見えるそうです。
 冷たく光ってみえる月は、まだ生きているんですって!
そして、月は、地球の引力よって月が膨張したりして、内部が動かされて、その摩擦熱で、月は生かされているんですって!

 「月は地球により生かされている