中国太平洋学会海洋教育支部の開催報告と中国海洋リテラシーに関する論文が掲載されています。中国では韓国、台湾と同様に熱心な海洋教育の議論が行われています。
水圏環境への配慮行動を育むには、実際に自分たちの生活が、水圏環境とつながっていることを認識することから始まる。いくら知識を学んでも、いくら体験活動をしていても、自分が住んでいるこの環境でいかにつながっいるかを理解しない限り、つまり境界を設定しない限り、その気付きは生まれない。責任ある決定や行動する意欲は、その後から生まれるのだ。
都道府県別18歳人口に対する大学入学定員の割合について,入学定員に最大で10の差が存在している。10人のうち一人は大学生に出会う町と,100人に一人では社会貢献度の違いがある。大学には,国からの予算が多く投じられる。地元住民が所得の再分配による国家予算を拒否する理由はないはずだ。しかし,自然環境と人びとの生活のバランスを考えたときに,新しい取り組みを拒む人びとも存在する。学問の発展がバランスを崩す要因になったことは事実だ。