![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/48/986826576c9301406920540721c618ba.jpg)
全国的に猛暑日の今日、区界高原から見る雪をいただく北上山地最高峰早池峰山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/72/6e30612291811caa39d9c2f8243b6037.jpg)
受付の様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/1f/ba8437d6a1183e32f9c17d882a9a9460.jpg)
本日の利用者
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/df/9b1911a23b242d920e69f16cc81d52f1.jpg)
いよいよ源流探索が始まりました。エゾハルゼミとカジカガエルの大合唱の樹林の中を進みます。水晶の森到着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/df/0e9caab559a32ebd67483cbab4ac56e3.jpg)
水晶の森できれいな小石を拾いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/7f/89e2e24203a33f9f87b56965dd63c51e.jpg)
水生生物観察会。生物指標として最高ランクのヤゴ、カゲロウの仲間が多いですね。100種類確認されているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/d2/71bba08b8b826e0ac1a9dfeac62911c3.jpg)
源流を目指して沢を登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/c1/5876d43f2797c59aaa62080762899439.jpg)
途中子どもたちは粘土層を発見し、土いじり。なんとこれは広葉樹の落葉がつくった粘土です!縄文人がこの粘土で土器を思いついたのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/d1/b8053d82a562c66eebe08d2ef1d5221b.jpg)
源流到着!水温は8.2度でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/3b/911f7bad8ce128da344abb880de9ee1e.jpg)
皆さんで源流をバックに集合写真。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c1/90c48d1820e0817298d15a50eb2eb469.jpg)
今度は兜明神岳を目指して歩き出しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/85/a908998cc63e395a113d709de8d917fa.jpg)
山頂へと登ります。
小学一年生も頑張っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/24/ed48a7d5644936a279d7a78142cdf8af.jpg)
保護者の皆さんにもお手伝い頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/03/9198104036619cf0b1584109bcfffefd.jpg)
お昼をいただきました。サクラマスの塩焼き、あら汁、山菜をいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/8f/3149c809a822cf5a383eacc329baa43c.jpg)
サクラマスにさわりました。サクラマスは、山内魚店さんに3本ご提供いただきました。ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b8/ecb26860a38c28b484c2abc73711aa1a.jpg)
サクラマスの生態について学びました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/37/13826f6b5e8dea2ae8424d5974f5c139.jpg)
パタゴニア丸の内さん、ご提供のステッカー、そしてサーモンランド宮古のオリジナルステッカーも大人気でした。ありがとうございました。
早池峰山を背景に記念写真を取りました。皆様お疲れ様でした!