Dr. WAKASAGI at HEI-RIVER(閉伊川ワカサギ博士)

森川海をつなぐ学び合いの活動を紹介します

第1回海洋深層水セミナー特別講演

2005-03-30 | 話題
「森は海の恋人」で有名な方の講演要旨を掲載します。  
 商売は続けてやるのがなかなか難しい。しかし、私は40年、父から数えると60年。えさ代がかからないカキホタテ養殖をやっている。海が賄ってくれる。と思ったが、沖の方ばかりでなくて反対からの視点が必要であるという視点が必要。このギザギザの海洋を見ていると必ず湾の奥から川が流れ込んでいる。リアス式(これはスペイン語で)はスペイン語のリオからきた。リアになった。リオは川という意味である。元々は言葉の意味から、川が削った谷底であるということを理解しなければいけない。縄文時代にあとでゆっくり海がきた。宮古湾、閉伊川、津軽石側が削った谷底である。陸前高田市、広田湾のカキがおいしいのは気仙川、川がな北上川の河口であるわたのはが世界に冠たる生産地である。夏になると、北上川の河口に集まってくる。やませがふくととれなくなる。
 リアス式海岸は海と川が結婚しているようなものである。リアス式の本家はスペインにある。ガリッシア地方はスペインでも有名な場所である。干満の差が激しいので海の水が出入りしている。(バレンシアオレンジ、アンダルシア地方は南の方である)、腐葉土がないと磯ものがとれないというのは山が関係ある。雪が降ればいいというわけでなく、腐葉土がないとだめ。スペインは暑いといわれるが、雨が多いところである。ガリッシア地方は湿ったスペインといわれている。木材の4割はここからとれる。オラホと同じではないか。460年のザビエルはこの木を切って船を造って世界に出た。樹齢100年の気が200本必要である。スペインの海軍はアルマダを持っていた。海は海の人間だけでは全体像が見えて来ない。130隻あった。それには20町歩木をきらなければいけない。。造船業が盛んである。どんな木が生えているか。ロブレという木が主流。ドングリがなっていた。ナラの木である。雨が降ってしみ込んだ水が海岸を削った。科学的根拠があるかと科学者政治家からよくいわれた。漁師のくせに海を見ていればいいのだと、山や川に口出すな。平成2年に先生に巡り会って鉄の話に出会った。水産高校で製造科に入学し、化学の基礎をやった。冷蔵庫の運転の機関誌の免許をとった。ガスを勉強しなければいけない。ボイラー冷凍機の機関長の勉強をした。その時の知識が、今の私の運動につながっている。今は役立たないといっても、後で必ず役に立つ。鉄が深層水と絡めて未来を予想する徹底的な理由がある。山田湾のカキの栄養の源はどうなっているか。鉄の分析をしなければいけない。20億円の水揚げのもとは、半分以上は大川が源になっている。鉄というものの7割がフルボサン鉄であることがわかった。沖の水に大川に含まれているフルボ酸を入れるとプランクトンが発生する。鉄がないとリンや窒素を吸収できない。深層水を利用するには、フルボ酸鉄が絶対必要である。

2005/03/24

2005-03-24 | 閉伊川調査
雪融け水が増えてきました。水位はもう4を超えています。今年の雪解けは早いようです。でも、たくさん積もった雪が凍って山の方でたくさんの雪が残っているという噂も耳にしました。

高校生の63日航海実習がIBCで紹介されました

2005-03-23 | 学校
63日間の航海を終えて、無事宮古港にたどり着いた高校生の船内生活の様子が、IBCのニュースエコーで6分間お茶の間に流れました。船内での投縄実習、漁獲されたマグロ、シイラ、サメ(5歳の子供が興奮してみてました)が鮮明に映像に映し出されていました。海からあがったばかりのマグロの実際の映像を見ることはそんなに多くありません。きっと、県内の漁業者のみならず多くの方が釘付けになったのではないでしょうか?このような報道はおそらく県内いや全国的に見ても珍しいのではないでしょうか?

2005/03/20

2005-03-20 | 地震情報
地震が発生しました。今日西日本、九州を中心に大きな地震が発生しています。家屋が倒壊しているところもあるようです。地元で行った津波フォーラムではここ20年以内に99%の確率で津波が発生すると警告しているようです。また、関東大震災も一説によると、今年は60年+19年の当たり年のようです。

「じゃじゃじゃTV」に日本一うなぎ登場!!

2005-03-20 | 学校
先日合格入試の時に取材を受けました。「うーあ!日本一」という企画の最後を飾る番組で、本校の日本一うなぎが取り上げられることになったのです。
(ちなみにう-あ!とは滋賀県の方言で、じゃじゃじゃと同じ意味のようです。)
生徒たちは春休み(自宅学習期間)ですが、なんとか生徒たちに声をかけ、2年栽培コース+αの生徒合計7人に学校に来てもらい取材を受けました。アナウンサーのテンションに最初は生徒たちは戸惑っていた様子ですが、最後の方には緊張もほぐれ「2倍の2mになるまで育てたい」「日本一の次ぎは世界一を目指したい」と抱負を語る生徒もいました。二日後に放送され、どうなっているか不安でしたが、ビデオ録画をして繰り返し何度も見ました。予想以上に、面白く構成されていてプロの腕前に感心しました。
「じゃじゃじゃTV」は県内のじゃじゃじゃ!と発せられるような驚きの内容を紹介するテレビ番組。面白い話題が満載です。他にタコがいろいろなものを集める話が紹介されていました。タコが集めたものにはそろばん、銀のお盆などがあり、タコと一緒につり上げ、今も家の中で使っているという面白い物語のような話が紹介され、我が家では驚きの声が上がりました。タコの家の前には貝殻がたくさん積み上げられている光景を実際潜ってみたことがありますが、岩に化けたり、海藻に化けたり、海を歩いてみたり面白い生き物ですね。

実習船入港が朝日新聞、IBC、TVIで紹介されました(^-^)/ 

2005-03-18 | 学校
実習船が60数日ぶりに帰ってきました。
遠くからゆっくりと生徒を乗せた船が入港する姿は、ゆったりとしてそして堂々としてして、圧巻です。この船が、遠く離れたハワイ沖で生徒たちを乗せ、荒波にもまれてようやく帰ってきたのです。ハワイ実習の船に乗る生徒は学校の生徒の10分の1にすぎませんが、水産高校を代表する実習の一つです。