Dr. WAKASAGI at HEI-RIVER(閉伊川ワカサギ博士)

森川海をつなぐ学び合いの活動を紹介します

オンライン海洋対話「国境を越えた海洋リテラシー:2030アジェンダを加速するための海洋リテラシーイニシアチブへの官民の関与」にスピーカーとして参加

2024-08-26 | 水圏環境教育
ブラジルの海洋活動家であるパトリシア フラタード さんから 海洋対話「国境を越えた海洋リテラシー:2030アジェンダを加速するための海洋リテラシーイニシアチブへの官民の関与」にスピーカーとしてお誘いを頂いた。

2006年からはじめた海洋リテラシーの教育研究活動について紹介した。海洋リテラシー教育は,専門家の抵抗と,一般市民の無関心はとても強かったが,しかし,この18年で少しづつ前向きに変化しているように感じている。

海洋リテラシー推進の鍵は,専門分野と一般市民をどのように結びつけていくかだ。その意味では,港区ではじまった海街コミュニティ・スクールは,大変な意義がある。専門知識を有する人材が集う大学が港区にあること,同時に一般市民が港区の沿岸域をなんとか活用したいと願っていること。この両者をうまく融合させることによって,港区は海洋リテラシー教育が盛んな場所になりつつあると可能性を感じている。

以下のようなやりとりをモデレーターのダイアナ・ペイン教授と行った。
質問 1:海洋教育者と海洋リテラシーの専門家は、災害防止や異常気象の影響を受けた沿岸地域の復興に関して政府とどのように協力できるでしょうか。
Q1:海洋教育者とoceanリテラシーの専門家は、ボランティアとして活動し続けています。これは素晴らしい取り組みであり、コミュニティの発展とレジリエンスの向上に重要な役割を果たしています。

 しかし、学校教育では通常科目として扱われておらず、一般の人々に海洋リテラシーを職業として推進できる海洋リテラシーの専門家はいません。日本政府や国民は興味を持つ機会がありません。

  自分の経験、家族やコミュニティに何が起こったかについてお話します。
私は,北日本の東北地方東京から600km離れた小さな漁業の町で生まれ育ちました。
 なんとか海洋を通して地域を活性化させようと思い,水産高校の教員になりました。養殖,生態学を専門としています。感じたことは,漁業の町であるにも関わらず,ほとんどの市民は海洋に興味を持たないか,専門性が高く一般人は立ち入ることができない壁があった。
 海洋リテラシーを向上させるための工夫を感じ,2006年,東京海洋大学に移籍して,2006年8月のNMEAの参加の後,海洋リテラシー教育専門家養成コース「水圏環境リテラシー教育推進プログラム」を文科省に提案していただき認められた。2011年に東日本大震災3.11が起こり,海岸線200kmの市町村が大きな被害を受けた。犠牲者は2万人を超えた。わたしの家族も危険に直面した。家を失い,九死に一生を得た。当時,日本政府,そして殆どの市町村は,十分な啓発活動をしていなかった。この津波被害で,海洋リテラシーの拡大の必要性を再認識し,継続して海洋リテラシー人材育成と教育研究活動に取り組んでいる。

質問 2:防災と沿岸レジリエンスの促進における海洋リテラシーの役割について、G20 のリーダーにどのような提言をしますか?

Q2:防災と沿岸レジリエンスの促進における海洋リテラシーの役割は非常に重要なトピックです。しかし、先ほど述べたように、海洋リテラシーを促進できるコーディネーターの役割を果たす,海洋リテラシーの専門家はいません。海洋リテラシーの専門家を養成し、配置する必要があります。これがG20にお願いしたいことである。

 直ちに,政府が動き出すのは困難であることは理解できる。したがって,政府の指示を待つよりは,自分たちで動き出そうと東京の都心の沿岸部に東京海洋大学海街コミュニティ・スクール Ocean Town Community School (OTCS)System を2023年に立ち上げ,地域住民,学校,民間企業,地方行政とともに地域で海洋リテラシー教育活動を行っている。

 すでに2007年にoceanリテラシー養成プログラムを立ち上げて毎年30人程度の認定証を発給し,数多くの海洋リテラシー教育を実施している。海洋リテラシー教育は,生徒一人ひとりエージェンシーの向上により,海洋の市民性を育むことが大きな目的だと考えている。その点で大きな成果をあげていると考えている。

 しかし,海洋リテラシーの専門職としてのポジションがない。そこで,OTCSの拡大と充実を図りたい。最終的に職業人として働けるポジションが設置されるようになることを願っている。


8月2日海街コミュニティ・スクールが開催されました。

2024-08-21 | 水圏環境教育
キーワードは「対話」,「つながり」,「探究」
オープンキャンパス,森川海体験交流会,認定講習会,修論発表会,大学院試験などに追われ,8月もあっという間に過ぎてしまった。8月は,これまでの取り組みを振り返る良き機会であった。キーワードは「対話」,「つながり」,「探究」であった。

海街コミュニティ・スクールを開催!
東京海洋大学海街コミュニティ・スクールを開催した。印象に残ったのは,子供たちの発表内容だ。現状を理解し,問題点を発見し、仮説を立てて検証方法を考え,発表していること。何の縛りもなく,自分の自由な発想を十字モデルワークシートに当てはめて淡々と発表する。そして,子どもたちはそれぞれ,解決のアプローチが異なっていること。これは興味深く,大人たちは驚きを隠せなかった。

子どもたちの素敵な発表
大学近くの運河に出かけて御楯橋の下で観察会を行ったあと,十字モデルに対応させて発表会を行った。

中1女子「海藻が生えているところとないところがありました。海藻が生えてるところからは,水が出ていました。その水は汚いのかなと。それで私の仮説は海藻が生えているところは? 水が汚いのではないか。実験方法は,海藻が生えていないところと生えているところでの水質の違いを確かめたいと思います。」

6年生男子「高浜運河で魚の群れを少し見ました。魚はどうして水の下の方にいるののかな。そこで,実験を考えました。水槽に魚を入れて,どのあたりで泳いでいるのかを確かめる方法です。魚が底面を好むのかなということを水槽を使って。 上にいるのか下にいるのかを調べてみたい。それから魚は暗いところにいたので。仮説は,魚は暗いところが好きなのかもしれない。 確かめる方法は, 水槽を用意して明るい場所と暗い場所ではどちらを好むのかを観察します。それから魚の匂いがしてたので。仮説は魚の匂いがするということは、魚がたくさんいることではないかと。それで実験としては水槽の中に魚をたくさん入れて。匂いがするかどうか?水のみだけではどうかと比較したい。」

 
港区の住民が求めていることは?
  このあとあつまっていただいた大人の皆様には,子どもたちの発表内容をもとにしながら,これからの活動について深く考えていく場面を設けた。海街コミュニティ・スクールが取り組むことについて,様々な提案を頂いた。大人の人達が求めているものは何か,それは「つながり」。 水辺との繋がり。そして人々との繋がり。 住民の人たちとの繋がり、そして多様な人たちとの繋がりだ。

 「つながり」は,港区の沿岸地域住民の願いだ。水辺は人々を引き付ける力を持っている。文化を生み出す力がある。この水辺をいかに活かすかが,この東京の沿岸部のにぎわいや発展の鍵になる。一部のお金持ちや専門家の人たちだけの場所ではなく,すべての人々が交流を深める権利を持つ。誰でもが関わり続ける環境を提供することが大事なこと。そして、多くの人々が関係価値の意識を高め合ることが,日本全体の沿岸域の発展につながる。皆さんの思いを形にしていく取り組みにしていきたい,と強く思った次第である。

補足:chan et. al (2016)が定義した関係価値というのがある。関係価値とは,人と自然とのつながり,人と人とのつながりにある価値だ。海街コミュニティ・スクールは,このような活動を通して,運河の水辺と人とのつながり,そして人と人とのつながりにある価値=関係価値を高める活動である。都市部での関係価値を高めるための教育活動は,世界的にも珍しい活動である。


講習会終了しました。

2024-08-20 | 水圏環境教育
昨日から2日間にわたり,総合的な探究の時間の指導法に関する講義を行った。神奈川県,新潟県からお集まりいただいた先生方に参加していただいた。とても楽しい,講義であった。この2日間で探究について実践を交えて学んだ。実際に河川に出向いて,そして皆さんといっしょに意見を交換しながら,探究というものはどういうものなのか,そして,探究は,各学校において応用が可能なのかどうかについて,皆さんで議論した。

 探究の実践的な手法を伝授しつつ,探究の概念を形成していただいたのではないか。教育に関する講義は,理念を基に教授している。そのため,現場教員は,理念を自分たちの現場に落とし込んで実践を行う。相当な幅の広い権利を与えられている。責任があり,やりがいもある。逆にいえば, 相当な負担を強いられていることも否めない。それだけ,現場教育は難しい。

 そこで,私としては,これまでの現場経験を基に,また大学で培ってきたノウ方法論を全面に出しながら,理念についても深く理解してもらいたいと考え,具体と抽象を往還させながら,授業を構成した。作業目標として,何をやればいいのか,何が身につくのかを明確な目標として提示し,合わせて理論を学んでいただくように工夫した。

 参加された皆さんの発表をお聞きながら,大分深いところまで探究の理解が進んだんではないかなと,実感している。学生との違いは,豊富な経験をもっている。現実に照らし合わせて,探究学習の困難さを壁と感じたようだ。そこで私は,私自身の経験を交えながら,困難であると思うが,何が困難なのかを明確して,その課題を解決するにはどうしたら良いのかを,話し合いながら提案するように伝えた。すると,大変前向きな発言が多く見られた。

「探究の前に対話が大切だ。まず,生徒が好きなことを引き出すために対話をおこなうように支援をする。課題研究や探究の時間のためではなく,日頃からの対話を大切にしたい。生徒たちに探究の癖,慣れをつけさせる。そして,日頃の実習を探究の形にする。生徒が探究活動になれるように。」

 今回の先生方は実習助手の先生で,実習教諭の免許状を取得するために集まった方々。現場の実情をよく理解している方々だ。その現場の困難を感じる中で,対話を実践したいという発言に,私は教育者の可能性を感じた。

 現場で実践している先生方に情報を提供することは,講義スキルを 高める上でも 非常に勉強になった2日間であった。こうした,講習会はこれからも機会があれば行っていきたいと感じている。
 
 最後に新渡戸稲造の講演録「教育の目的」を紹介した。この中に とても大切な。 教育の大切な意味が語られている。

「職業教育もよほど注意しなければならぬ。何故かというと職業を授けて行くに、その職業の趣味を覚えさせねばならぬし、そしてその職業以上の趣味を覚えさせぬようにもせねばならぬ。(中略)教育というものは程度を定め、これ以上進んではならぬといって、チャンと人の脳膸を押え附けることの出来ないものであるからだ。」
→職業教育はよほど注意しなくてはいけない。 生徒の脳髄を抑えて、これが大事なんだと,抑え込んで教えていくものではない。教育をもって,生徒を縛ってはいけない。子供たちの一人一人の可能性を引き出していくことを忘れてはいけない。

「道楽のために学問することは、一方から考えると非常に高尚な事である。然るに日本人には道楽に学問するという余裕が未だないといっても宜い。日本人は頭に余裕がない。(中略)前首相バルフォアの如きは二、三種の哲学書を著している。然るに日本の国務大臣方にはどういう御道楽があるか。」
→日本は,歴史的に「疑問を投げかけて,それを解き明かすプロセス」と定義されている「サイエンス(科学)」概念が未だに浸透していない。新渡戸の時代から,科学的成果の結論を教え込むスタイルは未だに変わっていない。

新渡戸のいう道楽の学問=サイエンスする喜び,探究の喜びのことだと解釈できる。探究的な授業を行っていこうと,文科省が旗を振っている。100年前に新渡戸の提言を受け止めて,探究的な学習をさらに前進させていきましょう。

課題解決が困難な大変な世の中であるからこそ,生徒の可能性を引き出す教育者の役割がますます重要になってきている。

このような機会を与えていただいた,神奈川県教育委員会の皆様に感謝申し上げる。

岩手大学三陸水産研究センター 事務系職員募集のお知らせ

2024-08-17 | 水圏環境教育
震災後に設立された「岩手大学三陸水産研究センター」。沿岸住民が末長く望んでいた大学施設だ。三陸沿岸の活性化のために研究者,企業,学校,地域住民等を連携させ新たな価値を生み出すコーディネーターとしての活躍が期待される。事務系職員は1名でコーディネーター業務をこなしながら,研究に取り組むことも可能であろう。例えば,気仙沼には東京海洋大学サテライトがあり,コーディネーターは,東京海洋大学の研究者と気仙沼市をつなぎ合わせて漁業者の可能性を引き出し,水産業の発展,街の発展に貢献している。現在,東京海洋大学博士課程(海洋管理政策学専攻)に在籍して研究者としても研究の一端を担っている。若い人たちの積極的な応募を期待している。海街コミュニティ・スクール事務局と連携して,三陸沿岸部を盛り上げていきましょう。

1岩手大学専門職員(事務系)(産学官連携担当)募集のご案内 岩手大学では、三陸水産研究センターで取り組む研究に関する、自治体等のニーズと大学 のシーズのマッチング等を担う専門職員(事務系)(産学官連携担当)を1名募集します。 

1.職種・募集人数 専門職員(事務系)(産学官連携担当)・1 名 

2.職務内容 岩手大学三陸水産研究センターで取り組む研究に関する、地元自治体、企業及び漁業者等 のニーズと大学のシーズのマッチング、研究成果を早期に水産業に還元することを担うコ ーディネーター業務 【具体的な業務】 ①研究を行うために必要な研究資金の獲得に向けた支援業務「プレアワード業務」 (申請教員との打ち合わせ、プロジェクト企画立案、関係者等との折衝・調整など) ②研究費を獲得した後に関わる研究支援業務「ポストアワード業務」 (進捗管理、評価対応、研究成果の発信支援、報告書の作成 など) ③研究支援関連業務 (シンポジウム等の企画運営、研究広報、など) ④釜石キャンパス及び三陸水産研究センターの運営に関する支援業務 (他大学・自治体・公設試験機関との連携に関する業務、学生の教育及び自主活動に関 する支援) 

3.勤務場所 岩手県釜石市平田第3地割75-1 国立大学法人岩手大学三陸水産研究センター (所属:研究・地域連携部 釜石キャンパス事務室釜石キャンパスグループ) 

4.応募資格 ①学歴:大卒以上 ②必要経験等:特になし ③その他: 国や地方公共団体、公設試験研究機関において、水産に関する業務経験を 有する方が望ましい。 

5.採用年月日 令和7年1月1日 

6.勤務条件 ①勤務時間 午前 8 時 30 分~午後 5 時 15 分(1日 7 時間 45 分) ②休日 土・日曜日、祝日、年末年始(12 月 29 日~1 月 3 日) ③休暇 年次休暇(年間最大 20 日付与(20 日を限度として翌年に繰越可能)) 特別休暇(夏季休暇、忌引、産前産後等) ④休業 育児休業・介護休業等 ⑤給与 基本給:月額200,000円から300,000円程度 (勤務実績に応じて年1回昇給有) 【例:大学卒業後経験年数 10 年程度 月額240,000円程度 (学歴・経歴等を勘案して、決定します。】 諸手当:通勤、住居、扶養、超過勤務手当等 (実績に応じて支給) 賞与:期末、勤勉手当 (6月・12月に勤務実績に応じて支給(年間最高4.5か月分) ⑥その他 ・職員宿舎あり ・文部科学省共済組合(健康保険)、厚生年金、労災保険、雇用保険に加入 ・各種健康診断実施 

7.応募書類等 ①履歴書(JIS 規格、写真添付、E-mail アドレス記載、賞罰がある場合には要記載) ②職務内容に関する資格・免許等の写し ③これまでの業務実績の詳細を記載した職務経歴書(A4 用紙、書式自由) ④志望動機・着任後の業務に関する抱負等(A4 用紙1枚程度、書式自由) 【応募書類の送付先】 〒020-8550 岩手県盛岡市上田3丁目18-8 国立大学法人岩手大学 法人運営部 人事課宛 ※封筒の表面に「専門職員(事務系)(産学官連携担当)公募関係」と朱書きし、「書留郵 便」。 

8.応募期限 令和6年8月29日(木)17時必着 

9.選考方法 書類選考(第1次)、及び第1次で選考された方への面接(第2次)。 書類選考合格者のみ、面接日時等の詳細について連絡します。 なお、面接場所は、岩手大学三陸水産研究センター(釜石キャンパス)です。 ※ 面接に伴う交通費等応募に係る費用は自己負担となります。 ※ 選考結果に関する問合せ等は一切受け付けません。 

10.問合せ先 岩手大学法人運営部人事課人事グループ 電話:019-621-6010 《平日 8:30~17:15》 11.その他 応募書類は返却しません。また、応募書類における個人情報は、採用の選考を行う目的で 利用し、本目的以外での利用又は提供は行いません。なお、採用に至らなかった方の応募書 類は適切な方法で廃棄いたします。

台湾日本森川海国際体験交流会

2024-08-07 | 水圏環境教育
台湾の皆さんが岩手の「自然と人とのつながり」を満喫

様々な国際交流プログラムがあるが、自然とくに森川海のつながりを帯剣して理解するプログラムは希少だ。

森川海国際体験交流会は、各地域の文化化をブレイクし、文化の価値に気づきを生み出すこと。地域の文化の再認識と自分化の理解を促す貴重な機会である。

その役割を果たしていくのは、本来基礎自治体である。基礎自治体は市民の文化を向上するうえで大変重要な役割を持つ。森川海国際交流会は、自治体のパフォーマンスを高める役割を果たす。国へのアプローチ要請はいつでもウェルカムだ。

プラダ×ユネスコ 海洋問題考える学生コンテストの授賞式開く

2024-08-06 | 水圏環境教育

オーシャンリテラシー教育に共感の輪が広がっている。オーシャンリテラシー教育を推進するブルースクール。ヨーロッパを中心に繰り広げられている。この活動をあと押しているのが,イタリアの高級ブランドメーカー「プラダ」だ。人々と海との互恵性を理解し応用できる力=オーシャンリテラシーの教育をテーマに,持続可能な社会の構築をめざして取り組む。



【8/2】海街コミュニティ・スクールが開催された,次回は8月下旬

2024-08-05 | 水圏環境教育
 水圏(海洋)リテラシー教育の一環として港区の高浜運河での探究活動を行う海街コミュニティ・スクール。今年,2回目の活動が開催された。今年の目標は,港区型ブルーカーボンの定義の構築と実践だ。
 
 夏休みの自由研究として地元の小中学生に参加していただく。港南,芝浦,の小中学校の生徒さん。また,Xを見て来た,という埼玉県の高校生の姿も。大学生8名,小中高生8名で4チームを作り,御館橋下の観察ポイントに釣りカメラを持って出発。

 事前に,探究のプロセスを確認。できるだけ客観的に観察すること,客観的な観察はとても難しい。観察を基にして課題発見,そして仮説設定。仮説設定は検証可能性を考える。以上をまとめていただき,大人グループの前で発表。晴らしい観察と仮説の発表であった。新しい研究の種が満載。これがアウトリーチ,エデュケーションの醍醐味である。

 子どもたちの発想に,20名集まった大人たちも驚愕。子どもたちの取り組みが議論に火をつけ,熱心な議論が繰り広げられた。大人たちの思い,それはつながりだ。水辺を通して色々な人達と繋がりたい,その思いがつよいのだ。今まで我慢してきたのだ。これからは,みんなで考えて行動していくのだ。沿う熱い想いを感じた。

 さて,その可能性を具体的にどのように作っていくのか。8月下旬にまたあつまって話し合いをする予定だ。

 


【8/2】海街コミュニティ・スクールが開催された,次回は8月下旬

2024-08-05 | 水圏環境教育
 水圏(海洋)リテラシー教育の一環として港区の高浜運河での探究活動を行う海街コミュニティ・スクール。今年,2回目の活動が開催された。今年の目標は,港区型ブルーカーボンの定義の構築と実践だ。
 
 夏休みの自由研究として地元の小中学生に参加していただく。港南,芝浦,の小中学校の生徒さん。また,Xを見て来た,という埼玉県の高校生の姿も。大学生8名,小中高生8名で4チームを作り,御館橋下の観察ポイントに釣りカメラを持って出発。

 事前に,探究のプロセスを確認。できるだけ客観的に観察すること,客観的な観察はとても難しい。観察を基にして課題発見,そして仮説設定。仮説設定は検証可能性を考える。以上をまとめていただき,大人グループの前で発表。晴らしい観察と仮説の発表であった。新しい研究の種が満載。これがアウトリーチ,エデュケーションの醍醐味である。

 子どもたちの発想に,20名集まった大人たちも驚愕。子どもたちの取り組みが議論に火をつけ,熱心な議論が繰り広げられた。大人たちの思い,それはつながりだ。水辺を通して色々な人達と繋がりたい,その思いがつよいのだ。今まで我慢してきたのだ。これからは,みんなで考えて行動していくのだ。沿う熱い想いを感じた。

 さて,その可能性を具体的にどのように作っていくのか。8月下旬にまたあつまって話し合いをする予定だ。