2月22日
さあ、、、やらねば、、、
ハンドル交換、、、
スイッチの取り付けには、、、位置決めの穴あけを、、、
これが決まんないと、進みません。
現物合わせでポンチを入れるのですが、、、これが難しいんです。
アルミのハンドルと、、、ハンドガード、、、安心感が違います。
右側はブレーキレバーが長いので、、、
いつものように、、、
ちょん切って、、、となりのサイクルワークスに お願い です。
で、これを持っていくと、、、「また持ってきたの。。。」と、いつものように言われてしまうのですが、、、 お願いネ と、お頼み申し上げて。。。
こんな事までしてショートレバーに加工するのは、、、老メカぐらいしかいなくて、、、
でも売っていないので、作るしかない。
作らないとアルミのハンドルとハンドガードが付けられません。
レバー1本、、、溶接して、、、くっ付けるのですが、、、けっこうタイヘンなんですよ。
今日は、、、サイクルワークスで盗撮を!
サイクルワークスの店長、、、アルミの溶接、、、最初の頃から比べると上手くなりました。
溶接機も進化したんだって。。。
昔使っていた機械は、、、くっ付かなかったんだ。
で、この新型にしたら、、、まったく違うんだって。。。
溶接の後は、、、サンダーでならして、、、
さらに、、、青棒でバフって、、、
完成!
老メカ、特製の ショートレバー です!
(老メカ、、、溶接からみがきまでなんにもやって無いじゃん!ってツッコミが。。。)
今回はサイクルワークス店長にみがきまでやってもらいましたが、、、いつもは、、、老メカがみがいたりもするんですよ。
老メカ、、、ひさしぶりにサイクルワークス店に行きましたねえ。。。
一国オートと一国サイクルは30mしか離れていませんが、、、用事も無いのに行く事もないので、、、タバコも吸わないし。。。
なので、近いんですが遠いいんです。老メカには。
サイクルワークスのピットには、、、
オフ車乗りのあの方の、、、ハーレーが、、、入庫していました。
車検の整備&距離が50000kmなので、、、危ない?危なそう?な部分の点検&修理、、、ですって。
で、エンジンの部品で危なそうなところが、、、ここ。
(この写真は、、、以前に違う車両で交換したテンショナーになりますので、参考に載せています。こんな感じに減ってしまうんだそうです。もっと摩耗が進むと、土台の鉄でカムチェーンを押し付けるまでいってしまうので、異音が激しく、他の部品の摩耗や破損につながります。)
ハーレーのエンジンはOHVなのに、、、ツインカム、、、で、ツインカムを回しているカムチェーンのテンショナーがそろそろ減っている?距離では。。。
という事でカムカバーを開けて点検をしたそうです。。。
そして、、、写真のように減っていたら、、、もちろん交換になります。
交換の時は、、、もっと分解しての作業ですので、費用もかかりますが、、、
運転が優しいんだと思います!今回はセーフ!点検のみです! と、サイクルワークス店長が言っていましたよ。***さん。
良かったですね。。。
さて、、、サイクルワークス店ですが、、、
老メカ、あまりにも行かなかったので、、、どんな事になっているのかも?解りませんでしたが。。。
タイヘンな事になっていました。。。
店舗裏の駐車場が、、、
大、、、工事、、、中。。。
ちょっと作業場を作るっては聞いていましたが、、、とんでもない事に。。。
はたして?ナニができるのか???
楽しみです。
ブレーキレバー、、、溶接して、削って、みがいて、、、簡単に出来るように見えますが、けっこう手間なんですよ。
老メカも溶接覚えようかな。。。高校の時は工業高校でしたので、まねごとはしていましたが。。。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます