一国の国産拠点 一国オート からのお知らせです。

横浜のバイクショップ 一国オート からのお知らせを発信しますので、お見逃し無くよろしくお願いします。

いっぱいやることがありますねえ、、、

2017年06月09日 | えりみねーたーきゅうひゃく

 

 

 

 

 

 

 

ブレーキ、クラッチの油圧部品を組み付けを、、、

 

 

 

 

ブレーキ、クラッチのホースは、、、もちろん純正部品は販売中止になっていますので、、、

 

 

 

 

こちらのキットを使います。。。

 

 

プロトさんのキット、、、旧型のバイクもラインアップがあり、、、いつもすぐに届いて、、、便利に使わせていただいてます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クラッチレリーズシリンダーは、、、今でも新品が入手可能でしたので、、、もちろんアッセンブリーで交換です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リアブレーキのマスターシリンダーを取り付ける時ですが、、、

 

 

 

 

ここに、、、

 

 

 

 

サビが、、、

 

 

 

 

サビで動きが悪いと、、、ブレーキペダルを踏んでも、、、効きが悪い、効かない、、、ペダルが動かない、、、

 

 

という事になりますので、、、要チェック、、、

 

 

 

 

サビを落として、、、グリスアップして、、、組み付けました。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

車検、、、まだ点検する部分があります。。。

 

 

ここは、、、

 

 

受け入れの時に、、、

 

 

不具合判明!

 

 

 

 

これはあぶない。。。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイクの保護、、、

2017年06月07日 | えりみねーたーきゅうひゃく

 

 

 

 

 

 

 

 

えりみねーたーは、、、

 

 

 

 

フォークを取付て、、、転がるようにして、、、

 

 

 

 

倉庫から降ろしてきました。

 

 

 

 

 

そして、、、本格的な作業をいたしますが、、、

 

 

 

 

その前に、、クラッチホースとレリーズを取り外します。

 

 

 

 

クラッチホースの外カバーには、、、こんなにもヒビが入っていたり、、、

 

 

 

 

なので、、、交換の為に外します。。。

 

 

ダウンチューブの内側、エキパイの間を通って、、、レリーズまでホース&パイプが延びていますが、、、

 

 

 

 

もう捨てちゃいますので、、、バチバチ切って、、、外し易いように、、、

 

 

 

 

 

 

 

そして、、、キャリパーやマスターシリンダーを取り付けるのですが、、、

 

 

 

 

 

 

老メカ、、、2年ごとに、、、いつも、、、気にはなっていて、、、

 

 

 

 

この写真を見て、、、気になりません???

 

 

 

 

 

いつも、、、毎回、、、気になって仕方がありません。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サビが。。。

 

 

 

 

 

 

 

リアだけではなく、、、

 

 

フロントも、、、

 

 

 

 

気になってしまったのだから、、、仕方が無いです。。。

 

 

 

 

 

 

磨いてみます。

 

 

 

ワイヤーブラシで擦ったり、、、コンパウンドで磨いたりして、、、

 

 

サビていたボルトを新品にしたり、、、

 

 

 

 

ほら、なんか違って見えるでしょ。

 

 

 

 

もっと時間をかけて磨けば、、、もっと光ってくるんだけど。。。

 

 

 

 

もっともっと、、、サビた部品を交換すると、、、もっともっとキレイになるんですが。。。

 

 

 

 

 

 

バイクの保管、お手入れ次第で、、、サビの発生を抑えることが出来たり致します。

 

 

屋内で温度、湿度まで管理していればベストですが、、、

 

 

そんなに良い環境で保管するのも、、、なかなか、、、

 

 

最低でも雨には濡らしたくはないですねえ。。。

 

 

お手入れは、、、ワックスや保護艶出し剤を使って、、、バイクに潤いを与える、、、事が必要です。。。

 

 

今回フロントフォークのオイル漏れの修理をこのえりみねーたーで作業いたしましたが、、、

 

 

インナーチューブの摺動部にサビが発生した為に、、、ですので、、、お磨き、潤い、、、で、防げたと思いますよ。。。

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

 

今日の作業は、、、

 

 

以前は実用の為に125ccスクーターに乗っていたお客様、、、もう50歳半ばの方ですが、、、

 

 

 

 

このバイクに乗るようになってから、、、どんどんとバイク乗りに成長して、、、

 

 

今ではひとりで林道を探しながら、、、奥深くまでダート道を走りに行くようになって、、、

 

 

というお客様のバイクの整備を。。。

 

 

今日の入庫も、、、F山の林道を走りに行って、、、その帰りに入庫、、、

 

 

『林道に走りに行って、夜にはビールが飲めるのが、、、今は一番の楽しみです!』  と言っておられました。。。

 

 

バイクは人に楽しみを与えてくれますねえ。。。

 

 

 

 

 もう、、、3万キロ台の走行で、、、

 

 

定期的に各部のメンテナンスを実行しています。。。

 

 

 

 

エアークリーナーは、、、

 

 

 

 

前もって注文していたので、、、交換を。。。

 

 

 

 

サイドカバーを外せば、、、フタが簡単に開けられて、、、

 

 

 

 

アクセス最高。。。

 

 

 

 

お次は、、、

 

 

 

 

スパークプラグの交換をいたします。

 

 

エンジンンの真上から取り外しますので、、、

 

 

 

 

ガソリンタンクの取り付けを外して、浮かして、ずらして、、、

 

 

 

 

プラグが交換できる体制に、、、

 

 

 

 

これで、、、シリンダーヘッドの真上に、、、手を突っ込む事が出来ます。

 

 

 

 

ダイレクトイグニッションのキャップを外して、、、

 

 

 

 

レンチでプラグを外し、、、

 

 

 

 

交換です。。。

 

 

特に不調や故障があった訳ではありませんが、、、定期メンテナンスです。

 

 

 

 

 

エアークリーナー、プラグの交換が終わりましたので、、、

 

 

外装の取り付けをいたしますが、、、

 

 

その前に、、、

 

 

 

保護艶出し剤をスプレーして、、、

 

 

 

 

 少し磨き上げて、、、

 

 

 

 

取り付けました。。。

 

 

 

シートの下、裏側の作業って、、、薄っすらと汚れホコリが覆っていて、、、自分たちメカが、、、手で作業した時に、、、跡、手垢がの持ってしまうので、、、その手の跡を消す為もあるのですが、、、

 

 

それなら、、、ちょっとふき取って、、、おしまいですが、、、

 

 

 

たっぷりと保護艶出し剤をかけたのは、、、愛情、、、です。

 

 

 

 

 

 

バッテリー端子の増し締め、、、

 

 

 

 

そして、、、チェーンに給油、、、

 

 

 

 

今回の整備は、、、このくらいで終わりました。。。

 

 

 

 

 

保護艶出し剤、、、老メカやメカイトウのバイクも、、、べとべとに吹き付けて、、、ヌルヌルにしていますが、、、

 

 

保護艶出し、、、の為にスプレーをしています。

 

 

保護、、、艶出し、、、ですので、、、樹脂やゴム、塗装などなどの劣化を防ぐ為に吹き付けています。

 

 

効果は、、、ヒビや色あせなど劣化を抑える、、、サビを防ぐ、、、走行による汚れですが、その後に洗車などで簡単に落ちる、、、などなど。。。

 

 

今までその効果を、、、こんな部分で感じたのが、、、

 

 

ブレーキ整備の時に、、、パッド交換の為にキャリパーのピストンを押し戻す際に、、、ピストンにサビが発生していない、ピストンに付着しているブレーキダストがウエスで軽くふき取るだけで落ちる。ピストンを押し戻すのが軽い(ダストシールにも保護艶出し剤が効いていて、ダストシールの硬化、劣化が抑えられている、、、)

 

 

もちろんタイヤやブレーキにもかかったりしますので、、、そこは注意が必要で、、、

 

 

でもほんの少し乗れば、、、普通に使用できるレベルに戻ります。

 

 

薬剤の選び方、使い方次第ですが。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

バイクの各部を観察すると、、、

 

 

 

 

勲章のような、、、

 

 

 

 

傷が各所に増えてきています。。。

 

 

楽しんでいる証拠。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日水曜日は定休日になります。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツーリングの季節なのに、、、

2017年06月05日 | 今日の作業

 

 

 

今日は、、、

 

 

というか、、、

 

 

昨日からお預かりして取り付けを、、、

 

 

 

 

 

 

 

スクリーンとボディカバーを外すと、、、

 

 

こわいお顔ですねえ。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スイッチは、、、

 

 

 

 

パネルに純正のスイッチを、、、仕込みました。。。

 

 

 

 

スイッチをonにすると、、、

 

 

 

 

マークが光るように、、、ledランプを裏に取り付けて、、、光るように。。。

 

 

ちょっと小細工を。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

シート下の作業も、、、時間がかかって、、、

 

 

ledフォグのユニットの置く場所が、、、無く、、、

 

 

どーやって?取り付けるのか解らないので、、、日本発売元に問い合わせると、、、

 

 

 

 

こんなレイアウトで、、、取付けるようにと。。。

 

 

本来は、、、

 

 

 

 

ETC車載機がこのように取り付けてあるのを、、、剥がして、位置を変更し、、、

 

 

って、、、取説が入っていれば、良かったのに、、、まったくそんな説明も無くって。。。

 

 

 

 

 

でも、、、なんとか、、、

 

 

 

 

フォグキットの取り付けと、、、

 

 

 

 

ガードの取り付けが、、、

 

 

 

 

終わりました。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クーーー、、、

 

 

かっこいいいいいいいいい。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

注文して、、、7ヶ月、、、

 

やっと納品されて、、、取り付けが終わりました。。。

 

お待たせしました。。。

 

 

 

 

って、、、まだ届いていない部品が、、、あった。。。

 

おそッ、、、

 

いつになったら全部取り付けが出来るのか。。。

 

 

 

 

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャリパーのオーバーホール、、、

2017年06月04日 | えりみねーたーきゅうひゃく

 

 

 

 

 

 

 

 

 

マスターシリンダーを組み上げましたので、、、

 

 

次はキャリパーのオーバーホールです。。。

 

 

 

 

 

 

 

キャリパーのヤレ具合も、、、相当なもので、、、

 

 

 

 

ピストンは虫食い(サビ)が発生していましたので、、、交換します。。。

 

 

 

 

ピストンシール、ダストシールはもちろん交換で、、、その溝には、、、

 

 

 

 

汚れがたくさん溜まっていまして、、

 

 

その汚れをかき出すと、、、

 

 

 

 

こんなにもカスが出て来ました。。。

 

 

この汚れ、カスが、、、溝に発生すると、、、溝に嵌っているピストンシール、ダストシールを絞め上げるので、、、ブレーキを引きずってしまうんです。。。

 

 

ブレーキのピストンの動きが悪くなる原因です。

 

 

ピストンシール、ダストシールの弾力が無くなるのも、、、ピストンの動きに影響が出ますね。

 

 

 

 

 

 

 

前後3個のキャリパーをお掃除して、、、洗浄。

 

 

 

 

そして新品部品で、、、組み付けです。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

ブレーキの交換部品です。。。

 

 

まだ、、、部品が手に入るだけでも、、、すばらしい。。。

 

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

今日の朝イチの作業は、、、

 

 

250ccがパンクで入庫、、、

 

 

タイヤは新品に交換したばかりで(当店ではありません)、、、

 

 

 

その時にチューブも交換した?かな、、、と言っていましたが、、、

 

 

確かに新品同様のタイヤですが、、、

 

 

 

タイヤの中から出てきたチューブは、、、新品ではありませんでした。。。

 

 

で、、、出てきたチューブですが、、、4.00/4.50-18、、、

 

ちょっと太くない???

 

もう、、、一見して太く見えるチューブが、、、

 

 

タイヤのサイズは、、、110/90-18   なのに、、、

 

チューブの方が1サイズ大きかったので、、、

 

 

タイヤの中で、、、

 

 

シワになっていました。。。

 

 

どの様な、、、タイヤ交換の仕方、注文の仕方をしたのか、、、など聞きませんでしたが、、、

 

このタイヤ交換をした作業者は、、、チューブが太すぎる事を、、、解っていたと思うのですが、、、

 

そして、、、パンクするかも知れない事を。。。

 

 

 

 

 

タイヤの中に無理やり太いチューブを入れると、、、タイヤの中でチューブはシワクチャになります。

 

シワになっているチューブで走り回っていると、、、シワが亀裂になって、、、パンクする事も。。。

 

 

 

 

という修理でした。。。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと着地、、、

2017年06月03日 | えりみねーたーきゅうひゃく

 

 

 

 

 

 

 

 

組み上げたフロントフォークは、、、

 

 

 

 

やっと、、、

 

 

 

 

車体に取り付けが出来て、、、

 

 

 

 

着地する事が出来ました。。。

 

 

 

 

 

さあ、、、ここまでの間に、、、

 

 

 

 

外しておいた、、、ブレーキやクラッチの油圧部品を、、、

 

 

 

 

オーバーホールしていました。。。

 

 

 

 

マスターシリンダーですが、、、

 

 

レバーで押す部分を観察すると、、、

 

 

 

 

この様に、、、フルードが漏れているのが、、、見られ、、、

 

 

これは、、、受け入れ時に、、、ダストブーツをちょっとメクッて、、、見るだけで、、、漏れているかを発見できて、、、

 

 

そして、今回の車検整備のメニューとしてオーナー様に、、、ブレーキ、クラッチの油圧操作系のフルオーバーホールを進言した次第です。。。

 

 

まあ、、、お年ですのでね。。。

 

 

 

 

 

 

 

各マスターシリンダーのピストンを外しました。

 

 

 

 

ピストンにはゴム製の カップ という部品が使われていて、、、

 

 

 

 

そのカップの張りが失われてくると、、、油圧の保持出来なくなって、、、漏れ始めてしまいます。。。

 

 

 

 

それらの劣化した部品を新品に交換して、、、元の性能に戻すのが、、、今回のメインのお仕事です。。。

 

 

 

 

 

これが新品のカップ(インナーキット)です。

 

 

 

 

 

上の今まで使っていたカップと比べると、、、新品は傘のように広がっているでしょ。。。これが元気な証拠。。。

 

 

 

 

 

 

 

という事で、、、全部分解して、洗浄して、、、

 

 

 

 

組み上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リアマスターシリンダーですが、、、

 

 

 

 

分解してみると、、、

 

 

 

 

少し白い堆積物が溜まっていましたねえ。。。

 

 

この堆積物がなんで? 発生するのかを問合せしているのですが、、、まだ明確な返事が無く、、、

 

 

成分はブレーキフルードだとは聞きましたが、、、再現が出来なくて、なんで結晶化するのかが、、、解らないそうです。。。実験中。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

 

今日の作業は、、、

 

 

 

650のオフ車のハンドル交換を、、、

 

 

ノーマルハンドルはアルミのような色合いでしたが、、、なんと!鉄バーで、、、

 

 

鉄では、、、ちょっと倒れても、、、曲がってしまいますよねえ。。。

 

 

ですので、、、定番、使い慣れたレンサルのジェフワードに交換です。。。(交換後の写真撮り忘れました)

 

 

 

 

もう1台、、、

 

 

 

 

 

 

こちらも、、、一国では定番タイヤです。。。

 

 

 

 

これで林道に、、、

 

 

 

 

 

 

新車整備でした。。。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再メッキされたインナーチューブは、、、

2017年06月02日 | えりみねーたーきゅうひゃく

 

 

 

 

 

 

 

 

点々とサビが発生していた、、、フロントフォークのインナーチューブは、、、

 

 

 

 

日本の高度な技術を持った職人集団の元から帰ってきて、、、

 

 

 

 

新品同様の仕上がりに変身してきました。。。

 

 

 

 

検査表も付いてきて、、、受け入れ時と出来上がり時の寸法も記載されていて、、、シッカリとした仕事をして送り返してくれました。

 

 

点々と、、、食い込んでいたサビを、、、もう一度メッキをし直して、、、サビを埋めて、、、元に戻す、、、再メッキ加工。。。

 

 

再メッキされた後に、、、研磨して寸法どおりに仕上げるのですが、、、表面の研磨仕上げの細かさも(粗さ)非常に細かな仕上げで、、、納得のお仕事でした。。。

 

 

 

 

 

再メッキされて、、、戻ってきたのが、、、5月中旬、、、

 

 

ここまでは、、、予定通りと言えば、、、予定通りなのですが、、、

 

 

やっぱり、、、これから組み上げて、、、車検合格までは、、、最初の予想通り1ヶ月?は、、、かかるかな。。。

 

 

 

 

 

フロントフォークを組み上げます。。。

 

 

 

 

すべての部品を洗浄して、、、

 

 

 

 

組み付けますが、、、

 

 

 

 

スライドメタルなどの交換が出来る消耗品は、、、全部交換です。

 

 

 

 

スプリングには、、、

 

 

 

 

WPの文字が、、、

 

 

ホワイトパワーのスプリングが組み込んであるのか。。。

 

 

 

 

フォークオイルは、、、

 

 

 

 

カワサキさんに電話で教えていただいた、、、マニュアル値通りに、、、セッティングしました。

 

 

 

 

完~成。。。

 

 

 

 

http://www.ichikoku.com/

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする