村の笛吹きの、日々のこと。

茨城県東海村のこうやフルート教室の講師、市村明日美の、ちょっと思ったことなどを、ひそかに書いています♪

救助

2025年02月18日 | 日々のこと

 先日、雪の多い土地に住む友達と、街中で、雪にタイヤを取られて動けなくなっている車がいたら、車に一人で乗っていて、停まって助けられるか?という話になりました。

 山道の、誰も通らないような場所ではなくて、街中で止まっていたら。でも、きっと、牽引ロープもない、非力な私や友達では、助けようとしても一人ではどうしようもない状況。しかも、助けようとして、邪魔にならない場所に自分の車を停める、ことだけでもかなりリスクが高いような。邪魔にならない場所、って、道路のすみっこの方だと思いますが、そんな場所に車を停めたら、自分だって動けなくなるかも、で、結局、更に他の人に迷惑がかかったり、自分や他人を危険にするかも知れない…。二次災害を起こすような気も…状況によって、ですが、助けに行くのが正解とも言えないかも、という話になりました。

 でも、助けなかったら、(助けようとせず通り過ぎたら)、ずっと、大丈夫だったかな、やっぱり何かできたんじゃないかな、なんて、気にしちゃうんだろうなあ…なんて。

 高校生の時、学校の行事で2泊3日のスキー学習に行きましたが、その時、陸上部だったかな?の、男の子が、「先生、ランニングしてきて良いですか?」「いいぞ、行ってこい。」(学校行事の最中、ホテルの敷地外に、しかも雪道に、自由に行かせるなんて、今ではあり得なさそうですが…)ってなって、一人でホテルの敷地の外に走りに行ったらしい(雪道私は怖い…よく行ったなあ…)。しばらく走ると、どうやら、雪にで動けなくなっている車を発見。

 中にはおばさんが一人、携帯も持っていなくて困っていたようです。

 おばさん、大丈夫ですか??と、声をかけ、やはり動けないと分かると、

 今からホテルに帰って部活の仲間連れて来ます!ラジオでも聞いて待ってて下さいね!!と、ホテルに走り、今度は部員みんなと先生を連れてそこに戻り、車を雪から出してあげたそうです。

 かっこいい…!!!絶対、かっこいい!!!感動ですね。

 当時新聞にも載ったそうです。

 

 以前、車で仕事に向かう途中、コンビニの駐車場でうずくまるおばあちゃんがいて、店員さんが出て来て声をかけているところでしたが、え?!あ?!と、思ううちに通り過ぎてしまいました。

 とっさにそのコンビニの駐車場に入り、どうしましたか?!って、声かけたら、私でも、何か役に立てることがあったのでは…なんて、しばらくくよくよしていました。が、母に言うと、お医者さんとか看護師さんでもないし、しかもあんたみたいな人が出て来てもあんまり役に立たないと思う。それよりも、仕事に間に合わなくなったら仕事先の人に迷惑が掛かるでしょ。

 とのこと。

 うーん…確かに…。

 以前、同じく、車で仕事に向かう途中、歩道に四つん這いになっているおじいちゃんを発見したことがあります。その時は、かなり早めに家を出ていたこともありますが、割と迷わずに、おじいちゃんのところに戻ろうとハンドルを切りましたが、車って、そう簡単に戻れない…ちょっと住宅街をうろうろしてからおじいちゃんの倒れて?いた道に戻れたので、ゆっくり徐行して近づくと、おじいちゃん、四つん這いで、草抜きしてました。

 まぎらわしいわ!!!

 

 うちの夫は、向こうから歩いてきたおばあちゃんが倒れた、とか、頭から血を流してるおばあちゃんがいた、とか、交差点の真ん中でエンストしてるおばちゃんがいた、とか、助けが必要な人にたびたび遭遇して、なんか時々助けているので、すごいと思います。

 一度、お散歩中、砂浜にタイヤがはまって出られなくなっているおじさんをみつけ、夫と、周りにいたサーファーのおじさんたちと数名で試行錯誤して助けたことがありますが、その動けなくなっていたおじさんは、特に感謝するでもなく、動けるようになっても車から降りてお礼を言うでもなく、あ、これで動けますんで、じゃあ、くらいで去っていき、残された、知らない人同士のにわか救助隊。一人のおじさんがボソっと、

 「もっと埋めときゃ良かった」

 全員同じ気持ちだったと思う。助けてもらったらちゃんと感謝しないと!!!

 

 

「お客様の中にお医者様はいらっしゃいませんか?!」

 なんてアナウンス、電車に乗っていた時一度だけ聞いたことがありますが、その時に、どうしましたか?私は医師です、とか、看護師です、なんて出て行って処置している方もいらっしゃるわけで、素敵だなあ、と、思ってしまいます。

 お医者さんは、そういう場面に遭遇しても大丈夫なように、あまりお酒を飲まないようにとか、簡単な手当てができるセットとか、持ち歩いている方もいらっしゃるのだとか。…かっこいいなあ…。

 「お客様の中にフルートが吹ける方はいらっしゃいませんか?!」

 なんてこと、まずありえないですもんね。

 

 人が困っている時、サッと助けられる人は、やっぱりかっこいいです!!

 

 


なまえ

2025年02月16日 | 日々のこと

 最近のお子さんのお名前は、読めないのが多い!!

 もちろん、普通に読めるお名前もたくさんありますが、フリガナが無いと、読めない!言われても、読めない!!

 というお名前が多い!!

 同じ漢字二文字のお名前の子がクラスに二人いても、全然読み方が違ったり!!

 「心」と書いても、何パターンも読み方があって、もう、聞かないと読めませんね。

 でも、時々、とっても正当な読み方で、へえええ!!そんな読み方するんだ!!っていう、知的な名前?もあり、すごいなあ、かっこいい!!と、思ったりもします。

 「和」と、書いて、わ、とか、かず、と、読むのは普通ですが、実はこの漢字には、「にこ」という読み方もあって、これで、にこちゃん、とか、かわいい読み方だな、と、思います。まあ絶対読めないけど。そして、「和毛(にこげ)」うぶげ、くらいでしかきっと使わないから、名前にするのにはあまり向かない、かな。うん。

 そういうことを考えながら、漢和辞典を眺めているとおもしろいですね。

 先日、新聞を読んでいたら、お名前の中の文字で、「愛」と書いて、「らぶ」と読ませる方がいました。

 おおおおおお!!!!!!!すごい!!!

 「愛美」と書いたら、まなみさん、かと思うけど、最近の方は、「らぶみー」さん、なんて方も、もしかしたらあり得るかもしれないわけですね!!

 じゃあ、私だって、明日美、→tomorrow美、で、ともみちゃん、とか、できそう!!

 元素系では、

 金、と書いて、えいゆう(Au)くん、とか、

 銀、と書いて、えいじ(Ag)くん、とか、も、いけそう。

 

 友達の友達の学校には、ダイヤくん、という子がいる、と聞きましたが、どういう字だろう?

 大也くん、大弥くん、なんかだと普通だけど…。

 時刻表、と書いて、ダイヤ、とか、金剛石、と書いて、ダイヤ、だったら、すごい!!

  

 桃子、と、書いて、「どんぶらこ」、日本人だったら読めそう!!

 

 なんて、いろんなことを考えてしまいます。

 

 私は、名前をつけるセンスも無いし、文字を二文字以上組み合わせるセンスも無いので、息子は、絶対にそうとしか読めない一文字の名前にしました。シンプルイズベスト。

 もうすぐ、あんまり変わったお名前は付けられなくなるように法律が変わるようですね。

 

 時代によって、名前もいろいろですね♪

 


鳥さんと頭部管

2025年02月14日 | 日々のこと

 冬の鳥さん。

 先日載せた、ミコアイサさん。オスにも会えました。メス。

 

 オス

 

 パンダさん。

 不思議な模様です。

 集団でいるオオバンを見ると、やっぱり鳥って恐竜だと思う。

 

 最近では、恐竜は滅びていなくて、鳥に進化した、っていうのが普通の説になっているそうです。

 確かに恐竜。

 毎日鶏の卵を食べている私は、毎日恐竜の卵を食べているし、鶏肉は、恐竜を食べている、と、思うとすごいです。

 

 さて、先日、銀のフルートを吹いた後に掃除をしていたら、頭部管がスポッと抜けてしまいました。

 この頭部管は20歳。後から、一目惚れした頭部管だけ別に買ったのです。

 前々から、これは中のコルクがそろそろ…と思っていましたが、ついに。

 頭部管の中はこんな感じです。

 

 中のコルクが縮んできたら交換です。

 これを外すと、頭部管は筒になっています。向こうが見える!!

 コルクが入っているとはびっくりですよね。

 楽器のメンテナンスも大切ですね♪

 


ようやく開花

2025年02月12日 | 日々のこと

 一年半くらい前に庭に植えて、いつ咲くかな、と、楽しみにしていたロウバイ、ようやく一輪咲きました!!

 

 本当にこれ一個だけ(≧▽≦)

 でも、春らしいすてきな香りだ漂っています(≧▽≦)

 そして、月。

 

 月もきれいでした!!

 

 最近はすごく風が強くて大変!!

 気を付けましょう!!!

 

 


免許更新。

2025年02月10日 | 日々のこと

 11日は、夫の会社がお休みでした。

 そういえば、休みなんだよね。と、言われ、平日休み?!じゃあ、息子を見ててもらって、私は託児を頼まないで免許更新に行けるじゃないか!!と、急遽免許更新に行くことに。

 しばらく前にお知らせが来ていて、いつか行かねば。と、思っていたところでした。

 お知らせのハガキ、何やら、今までよりも、ゴチャゴチャいろいろ書いてある。

 マイナ免許証???何じゃそれは?免許証のみ?マイナ免許証のみ?両方??ん?オンライン講習??受講していくと講習が短い??

 …読むのも面倒だ。

 行けば良いのだ。

 と、あまり読みもせずに今まで通り、警察署に行きました。

 今まではずっと優良でゴールド免許だったけれど、今回は初めて、一般講習で、60分でした…。

 一時停止違反をやらかしたのでした!!

 詳しくはこちら!!(笑)

 その後も、同じ場所を通るたびに、見晴らしの良すぎる上にすごく合流っぽいこんな場所、停まるのもこわい、と、思いつつ、ちゃんと停まる、一時停止ごっこ、を必ずやっています。「これで罰金7000円回避!!」後ろに車がいると、追突されるんじゃないかとちょっと怖い。そして、見ていると、他の車は、殆ど停まらないので、おおおお!!それ、捕まるやつだー!!と、一人盛り上がっています。ちゃんと停まりましょう。とまれの標識は出ているので。

 行くと、受付があり、免許の種類の希望とか、選んだりするのかな?と、思っていましたが、ごく普通に金額を言われて支払いでした。あ、現金じゃなくていろんな方法で支払えるようになってる!!

 安全協会は引き続き加入でよろしいですか?あ、はい、お願いします。

 と、そちらもお願いしました。そうすると、毎回、反射材のバンドとか、警察のかわいいキャラクターのリフレクターとか、オリジナルデザインのピカピカ光るライトとか、いろいろもらえて、家族で、何色もらった、私の時は色を選ばせてくれたよ!そっちの警察署だとそんなかわいいのもらえたのか!!なんていろいろ話したりしているのでした。

 息子のおみやげもらえるかなー、気分でいたら、ありゃ!!今回は、何も無かったー\(^o^)/

 残念!!ですが、エコの視点からは良いことですね。

 安全協会は、あれ、断れる人って見たことないよね、と、以前、家族でも話していましたし、みんな入るものだと思っていましたが、最近は、入らない人も多いのだそう。

 逆に、え?!入ってるんですか?!と、驚かれたり。

 …なんとなく、お賽銭的な。

 「ちょっとした違反でパトカーに停められても、安全協会入ってます、って言うと、見逃してもらえるんですよね?」

 なんて言う方も。

 …いや、そんなことは、ないんじゃないかなあ???

 安全協会の会員証を持っていると、県内のいろんなお店や施設で、特典が受けられる、らしい。

 20年くらいずっと持っていても、その特典を使えたことが一度も無い(笑)

 一回くらい、使ってみたいよね!と、ずっと夫と言っていましたが、袋田の滝に一昨年行った時、チケット売り場に、安全協会の会員証で割引!の表示!!

 あっ!!使える!!初めて使えそう!!

 と、わくわく!!持っていたはず…と、お財布を探しましたが…

 「キッズクラブカードもお持ちでしたら同じく割引ですよ」

 と、言われ、絶対そっちの方が早く出てくるので、そっちを使ってしまった!!

 あああ、せっかく使えるチャンスだったのにー。

 …いつか、使ってみたいものです。

 

 で、写真を撮って(やはりどうやってもきれいには写れない、免許の写真)、講習へ。

 安全運転の、怖いビデオの鑑賞と、講師の先生?のお話。

 マイナ免許証は、3月24日からのお話だそうで、それ以前だと、普通の免許一択になるそうで、24日以降でも、システムが間に合わないので、殆どの警察署での導入は先になるらしいです。

 いろいろ大変なのですね。

 講習担当の方は、お話が上手な方で、とても分かりやすくて良かったです。

 茨城県は横断歩道に人がいても止まらない車が多くて、調査によると、30%ちょっとの車しか停まらないそうです。

 一位の長野は90%近くの車が停まるそうです。

 へえええええ!!

 で、茨城では、歩行者が、手を挙げて、停まってもらえるようにアピール、&、停まってくれたらお辞儀する、活動を推進しているらしい。へええええ!!!

 長野では、その活動を50年くらいやっていて、それが実を結んだ結果、とのこと。

 息子と散歩していても、停まってくれない車は多いです。

 もちろん、停まってくれる車も。でも、片側の車が停まってくれても、反対車線の車が停まってくれなくて、逆に危ない、みたいな状況もあり。

 息子は、車が停まってくれると嬉しいようで、横断歩道を渡る時に、停まってくれた車に、ニコニコと手を振っています。運転手さんも、皆さん、ニコニコしながら手を振ってくれます。

 …小さい子ってすごいなあ。私が、停まってくれた車に手を振りながら歩いたって、勘違いオバサンにしか見えないだろうに。私は、お辞儀をしながら通ります。

 私も、運転している時は停まるようにはしていますが、気づくのが遅かったりもあるので、ちゃんと停まれるように気を付けないと。

 あと、左折の時って、後ろからの歩行者、自転車、バイクなど、怖いのですが、車椅子はものすごく見にくいから気を付けましょう、って教わって、おおおお、なるほど!!!と、思いました。確かに、低いから、車椅子とか、シニアカー、注意ですね。

 車、毎日のように乗っていますが、よく考えたら、こんな鉄の塊が、こんなスピードで移動するなんて、めちゃくちゃ危ないことです。本当に気を付けないと、と、思いました。

 

 免許証は、ゴールドじゃなくなって。緑の初心者免許の次って青い免許だったから、同じ色になるのかと思ったら、今回はそれより薄い水色でした。

 あ、これはこれでなんかかわいい色。

 とは言え、次はゴールドにちゃんと戻れるようがんばろう。

 

 急だったけど、無事免許更新できて安心。

 と、思った帰り道。

 …私、銀行口座とかの住所変更、全部やったんだっけ???裏表に旧住所と新住所の記載が無いと、手続きがすごく面倒になるんだよね…ということに気づいて、ちょっと心配になったりしているのでした。

 

 慌てて運転、も、イライラ運転も良くない、と、思う時に限って赤信号ばかり!!

 のような気がして、昨日は水戸に仕事に行く間、どのくらい赤信号か数えてみました。

 結果。

 赤信号→15個。

 青信号→43個。

 でした。

 信号、そんなに多いのか!!と、そっちにびっくりでした。

 

 これまた、小さな息子は、見るもの全てが楽しいようで、

 赤信号を見ると、

 「こまちっち色だねー」(秋田新幹線こまち)

 青信号は、

 「はやぶさ色だねー」(同じく新幹線はやぶさ)

 と、とても嬉しそう。

 いつも引っかかる信号を、青信号で通過できたりすると、すごいすごい!!と、大喜びしています。

 やっぱり子供は無敵だなあ、と、思うのでした。

 

 安全運転でがんばりましょう。

 

 ところで、青信号って、絶対青くない。

 確かに、はやぶさ色、ですね。