暑い暑い!!
寒いのも苦手だけど、暑い☆
暑さに負けずにがんばらねば!!!
ふふふん☆
今日は、レッスンは午後2時で終了☆
で、行ってきました、J-PARCの施設公開(^_^)v
東海村にある、大規模などでかい、どえらい施設です。大強度陽子加速器施設、だそうです。
毎年夏に一日だけ一般公開をしていて、一昨年も行きました☆昨年は震災の影響で無かったのですが、今年も楽しみにしていました☆
友達に一昨年、J-PARC見に行ったよ、と言ったら、
「スーパーカミオカンデが見てみたい!」
と言われました。
そうそう、東海村のこの施設でニュートリノを作って光速と同じくらいにまで加速してスーパーカミオカンデに飛ばして観測しているのですよね。
友達、すごいな。さすがです。
いやはや、ものすごい施設です。どえらいです。わけわかんないです。スケールが違います。説明を聞いても、ちんぷんかんぷんですが、とにかく、その、意味全く不明だけど、すごーい\(^o^)/っていうのが、いいですよね!一般人には!!(私には、の間違い?)
駐車場に停まっていた車は、水戸ナンバーだけじゃなくて、他県のナンバーもたくさん。やはり、家族連れがたくさんいらっしゃり、年配のご夫婦などが多かったかな?私みたいに20代の女の人が一人で、っていう場所ではないようで、ご専門の方ですか?とか、こういうお勉強されてるんですか?なんて聞かれましたが、あははは(^◇^)そんな頭良さそうに見えますか??(笑)
施設のあちこちには、職員の方がいらっしゃり、いろんな説明をしてくださったり、なんでも質問に答えてくれます☆
職員の皆さんともいろいろお話できて、面白かったです☆
見学者が本当にその分野に詳しい人だと、お話もめちゃくちゃに専門的になるし、逆に、小学校低学年の子には、丁寧に、
“原子っていうのがあってね、その核、っていうまんなかのところにね、これが当たるとね、いろんなものがでてくるんだよね、素粒子っていうのとかね…”
とか、一生懸命説明していらっしゃり。その子は一生懸命肯いていました☆これは、小学生に説明するのはなかなか難しいですよね!!(私にもちんぷんかんぷんだけど!!)
でも、こういう子が、将来科学者になるかも、ですよね(^_^)
こんな大規模な施設が東海村にあるのもすごいし、中に入って見られるのもすごい!!
なんだか楽しかったです☆
割と、こういうのに乗り込む?のが、昔から好きです。
大学の時は、学校が早く終わった日に、科学技術見本市、というのを川崎市内でやっているというポスターを見て、てくてくと出かけて行きました。
大きな会場で、もう、いろんな種類の科学技術が集結し、たくさんの会社が、区切られたスペースに、いろんなものを展示していました。
で、行ってみてから知ったのですが、一般公開してるとはいっても、来ているのは、その世界の方ばかり。スーツ姿のお兄さんやおじさんがあちこちで名刺交換したり、お辞儀したり。
そんなところに一人で紛れ込んだ私は、かなり異質だったようで、それはもう、あちこちで歓迎されました(笑)
「うちの会社はパチンコの玉を数えるセンサーなんかを作ってるんだよ。そのセンサーを使ったゲーム持って来てるんだけど良かったら遊んでいかないかな?」
「はい、では。」(やってみたけど全部大外れ)
「全部外れたけど商品どれでも持ってっていいよ!」
「顕微鏡の操作やってみない?!」
「ロボットと話してみない?!」
「これ、うちの製品のサンプルなんだけど使ってみて!」
とかとか、行く先々で声を掛けられ、いろいろなお話を聞かせて頂き、サンプルだとかうちわだとか石鹸だとかおかしだとか、…ものすごくいろんなものを頂いて帰ってきた記憶があります(^◇^)きっと皆さん、暇だったり、来る人といえば仕事関係の相手ばかりでお疲れだったのでしょう。私は、なーんも分からない浮いた人でしたが、とても楽しかったです☆
今日は、いろいろ見られて良かったです☆
うちわももらった!!
☆ちなみに、このJ-PARC、何と、東京ドーム14個分の広さだそうです!!すごーい!!
というわけで…今日もめちゃくちゃに暑かったですね…。
くたり…。
というわけで、震災で壊れた実家、やっと新しくできました☆
わーい☆
で、以前あった家や敷地内にあった建物を解体したり、倉庫を新しく作ったり、家を建てたり…そんなこんなの料金を、全部支払い終わったらしい(^_^)
そうしたら、ずっと実家で育てていて大きくなっていた観葉植物の、“金のなる木”が、急に、折れたそうです。何もしてないのに!!ひどい折れ方だ!!
不吉?!
いやいや!!今までよくがんばってくれたのです(^_^)!!!!!!!!!!!!!!!
と、言いつつ、がんばって蘇生させねば!!
かなり久しぶりに東京に行きました。くたり。ひとだらけだー。
行った理由はやっぱり仕事関係だったりしますが、久しぶりに楽器屋さんや文具屋さんに行き、楽譜や、レッスンのためのいろんなものなんかもたくさん買ってきました。レジで、頑丈な紙袋を二重にして下さったほど。めちゃめちゃ重かったです。
明日は絶対筋肉痛。
お出かけがあまり得意ではない私には、大冒険でした。
今日は行き帰り各駅停車で行けました☆ちょっとだけ早起きだったり、帰りが遅くなったりはしましたが。
特急に乗らずに済んだのはとても助かった!
というのも、特急には確実に酔うので、乗ったら、もう、耐える時間、と化すからです。本も読めない、携帯でメールも作れない。
ちょっと時間かかっても各駅停車だと時間が有効に使えるぞ!今日は300ページくらいの本を2冊読めたし。わあい。
これでも高校の時は月に何回か東京や神奈川にレッスンにふつーに通っていたのだから、強かったなあ。
その頃、電車の中で、膝の上に、楽器と、ノートと、英和辞典を乗っけて試験勉強をしていました。
一生懸命、英文の訳を書き込んでいったのですが、
「君さあ、そこの it は、何を指してるかわかってるの?ほら、そこは、第何文型?大体、最近の英語教育はさあ…」
なんて、隣の席のおじさんに話しかけられまくったりしたこともありましたが…
さすがに、最近は、英和辞典なんて電車の中で開かないなあ(笑)大体、重いですしね。
久しぶりの銀座は、面白かったです☆
ちょっと気になっていたフルートを試奏させて頂いたりもしました。
写真は、私が気に入っている、お魚の形のCDケース☆これも買ってきました☆かわいい!!
母には、犬のキーホルダー。これを車の鍵につけると、
急いでるのにっ!!車の鍵はどこ?!
そんな時、
パチパチパチ!!!
と、3回ほど手をたたくと、
わんわんわん!!と吠えて、鍵の場所を知らせてくれる、お利口犬。
役にたつかな??
めちゃめちゃ眠いですー。
おやすみなさいー!!
さて、昨日は高校の友達の結婚式でした☆
優しそうな旦那様ときれいなお嫁さんでした☆
で、私も招待して頂きまして、高校時代の友人4人と会いました。
うち3人は、何と卒業以来。
10年ぶりくらい。みんなきれいになっていました(^_^)
私は、
「こうやだよねっ?!」
と。おねえさんぽくなったねと言われました(^_^)v
確かに、私は高校の時とは全然違うのかも?
今より10キロ重かったあの頃(笑)
もうすぐママになる友達もいて、大きなおなかでした。
一緒にお弁当食べたりしてたのに、ママになるのかー!!
すごー!!!!
さて、披露宴は同じテーブルだったのですが、なんだかみんなお姉さんになっています。
「ステーキの焼き加減はいかがいたしましょうか?」
「レアで。」
「ミディアムで。」
「ミディアムで。」…
…生肉は全く食べられない私。どうしようどうしよう…しっかり焼いてください、って、なんて答えればいいの??え?!私の番だよ!!えっと、えっと!!
…
「炭になるくらい!」
…何なんだ私。炭になったら食べられないじゃないか。
「ではしっかり焼かせて頂きます」
と、分かって下さって良かったですが。
友達は笑いながら、こうやは変わってないねー、と。
で、ステーキが、出てきました。
ちゃんと中まで焼いて下さってます。すると、隣の友達が、
「あすみちゃん、あ、炭」
ですと!!
それを言いたくてずっとステーキを待っていたらしい!!
私の友達は、みんな不思議だ(^◇^)
同じ校舎の中で一緒に過ごした友達は、いつまでもそんな感じでいられるのですね☆大人になってからの友達も良いですが、違った良さがありますね。10年ぶりとは思えない☆
また会えるといいな☆
いつまでもお幸せに☆
って、私が言うまでもなく、もちろん幸せになるであろう、っていう感じのお二人でした☆
いつまでもお幸せに☆
さあ、今年も吹奏楽コンクールが始まりました!!
今日からスタートです。
今日は、中央地区で、高校C部門と、中学校B部門の予選があり、教えに行っている中学校を、聴きに行きました☆
いやはや、緊張しますねえ。
私まで緊張します。
でも、みんなよくがんばっていました(^_^)
時間的にあまり多くの学校は聴けませんでしたが、みんな、一生懸命でした♪
私も中学校の時は、すごく部活をがんばっていたなあ…。なので、みんなの緊張や気合いが、とても良く分かります。
その、会場内の緊張や気合いで電気を起こせたら、一夏の電力不足は解消しそうな、そのくらい、みんな頑張っています。
しかし今日は寒いですね…。コンクール会場には駐車場が無いので、近くの有料駐車場に停めて10分くらい歩いてたどり着きました。暑くなくて良かったです。
んんん!なんだかめちゃめちゃに眠い(>_<)
おやすみなさい!!!
どうもわたわた慌てています。やるべきことがなかなか進まないっ。
ああああ。
しかも、何だか今日は寒い。明日の最高気温は22℃ですよ、って、生徒さんが教えてくれましたが、寒いですねえ。
一昨日は、教室は一時37℃まで上がり、大変でした。
36℃くらいの私は今、教室の空気を冷やしているのだろうなあ。
と。
もちろんレッスン中は冷房をかけますが、一人でいるとちょっと省エネモードです。しかし、37℃はさすがに、危険危険茨城県。窓を閉めてちょっと買い物に出かけたりすると、容赦なく気温が上がります。私が大豆なら、納豆になります。
昨日は、高校の後輩と久しぶりに一緒にごはん☆嬉しかったです☆
卒業してからゆっくり会ったことはなかったかなあ?楽しい時間でした♪
先週は、高校の時の友達が遊びに来てくれて、嬉しかったです♪
みんな忙しいのかな…とかいろいろ考えてしまって、なかなか自分から誰かに会おうよー、って言えない私ですが、そうやって、先輩ごはん行きましょう、とか、ちょっと会いに行っていい?とか言われると、嬉しいですね☆
久しぶりだから後輩にケーキ焼こうかなー、って、夜中にボウルに卵を3つ割り、スポンジを、普通のにしようか、ココア風味にしようか迷って、後輩にメールしました。
「お菓子で食べられないものってある?」
すると、
「スポンジとかカステラとかが食べられません」
というお答え。
あ、そう。
そして、私は夜中に大量のだし巻き卵を焼くのでした。
しかも、慣れない分量が、大きなボールに入っていたので、うっかり小さいフライパンにどばあっ!と一気に入ってしまったあー!!
なんか、枕みたいなだし巻きたまごを、三日かけて一人で食べました。
でも、おいしかったです。
いつか後輩も食べられるお菓子を作ろう(笑)
さて、写真は、毎日実家に遊びに来るクワガタちゃん☆
そういえば、庭のどこかに、確実にカブトムシがいる木があったんです。夏の朝早く起きてその木に行くと、何匹か捕まえられたのですが、…はて、それはどの木だったのか?何の木だったのか?
探したのですが、この辺だったかなあ?
よく分からなくなっていました。子供の頃の記憶だし、もう切ってしまったのかも知れないし。
というわけで、カブトムシは発見できなかったので、絵を描きました。
カブと虫。
あああー。 早く寝よう。
14日の楽器調整会の写真です☆
上の写真の、真ん中が、中野重孝さん、右側が、山本翔太さんです♪
暑い中、新宿の村松楽器さんから遥々来て下さいました☆
村松がらいらっしゃる方を、村で、待つ、のは、左側の私。
中野さんは、今年で5回目、山本さんは、2回目、です。
いつも、本当に、ありがとうございます(^_^)
お二人と、いろいろお話をしながら楽器を直していただくのは、生徒さんたち、皆さん楽しかったようですが、そのあと吹いてみて、
「吹きやすくなった!!」
レッスンの時も、以前より、良く鳴っています♪
「お願いして良かった☆」
と、とても喜んでいます。私もとても嬉しいです☆
中野さんと、仲の良い生徒さん、山本さんと、やー、まー、もっとお話ししたい、という生徒さんも増えました。
ぜひ、これからもまたよろしくお願いいたします!!
昨日はフルート教室の大イベント!村松楽器のリペアマンさんお二人にお越し頂いて、生徒さんの楽器を調整して頂く!という企画でした!!
朝早く新宿を出て、東海村まで来て下さり、11時から17時半までで、フルートを、43本、調整して下さいました☆
茨城だと、フルート専門のリペアマンさんに見てくただくのはなかなかチャンスがありません…さらに、目の前で楽器を直して下さる!なんて、滅多にないのです!!
生徒さんたちも、自分の楽器がいろんな技を使ってよみがえるのを見て、わくわく、のようでした☆今まで全然調子が悪いと思ってなかったけど、吹きやすくなった!と、びっくりしていました。
まるで魔法です!
いろんな道具を使っててきぱきてきぱきと。じーっと見ていても、何をしているんだかさっぱり分からない、ってところが非常にかっこいいです(笑)
聞くと丁寧に説明してくださるのですが♪お話もとても楽しかったです☆
昨日は、村松楽器の試奏や、楽譜、CDの販売もあり、茨城では注文しないとなかなか手に入らないフルートのたくさんの楽譜やCDを、皆さん熱心に見ていました。私もたくさん買っちゃいました(^_^)v
毎年準備が大慌てで当日もわたわただし、うぎゃー!って思いますが、でも、全部の楽器の調整が終わってしまうと、何だか毎年ちょっと寂しい私です…。
今年も、すごく楽しかったです(^_^)v
学生時代からすごくお世話になっている村松楽器の方が、フルート教室を始めました、と報告したら、とっても応援して下さり、生徒さんがたくさん集まったら、リペアしに行ってあげるから、それを目標にがんばってね。と。
約半年で生徒さんが20人を超えたので、またご報告すると、早速、本当にリペアマンさんが東海村まで来て下さることになり、それから毎年、欠かさず夏に来て下さっています。
あの有名なの村松楽器の方が毎年茨城の東海村まで…これは、本当に、大変なことですね…。毎年、こうやフルート教室は、いろんな方に助けて頂いて応援して頂いて、幸せな教室だなあ、って、感謝です。生徒さんも周りの方も良い方ばかりです☆
これからも、がんばらねば!!
来年も、ぜひよろしくお願いいたします!!
調整会で、超正解☆