11日は、夫の会社がお休みでした。
そういえば、休みなんだよね。と、言われ、平日休み?!じゃあ、息子を見ててもらって、私は託児を頼まないで免許更新に行けるじゃないか!!と、急遽免許更新に行くことに。
しばらく前にお知らせが来ていて、いつか行かねば。と、思っていたところでした。
お知らせのハガキ、何やら、今までよりも、ゴチャゴチャいろいろ書いてある。
マイナ免許証???何じゃそれは?免許証のみ?マイナ免許証のみ?両方??ん?オンライン講習??受講していくと講習が短い??
…読むのも面倒だ。
行けば良いのだ。
と、あまり読みもせずに今まで通り、警察署に行きました。
今まではずっと優良でゴールド免許だったけれど、今回は初めて、一般講習で、60分でした…。
一時停止違反をやらかしたのでした!!
詳しくはこちら!!(笑)
その後も、同じ場所を通るたびに、見晴らしの良すぎる上にすごく合流っぽいこんな場所、停まるのもこわい、と、思いつつ、ちゃんと停まる、一時停止ごっこ、を必ずやっています。「これで罰金7000円回避!!」後ろに車がいると、追突されるんじゃないかとちょっと怖い。そして、見ていると、他の車は、殆ど停まらないので、おおおお!!それ、捕まるやつだー!!と、一人盛り上がっています。ちゃんと停まりましょう。とまれの標識は出ているので。
行くと、受付があり、免許の種類の希望とか、選んだりするのかな?と、思っていましたが、ごく普通に金額を言われて支払いでした。あ、現金じゃなくていろんな方法で支払えるようになってる!!
安全協会は引き続き加入でよろしいですか?あ、はい、お願いします。
と、そちらもお願いしました。そうすると、毎回、反射材のバンドとか、警察のかわいいキャラクターのリフレクターとか、オリジナルデザインのピカピカ光るライトとか、いろいろもらえて、家族で、何色もらった、私の時は色を選ばせてくれたよ!そっちの警察署だとそんなかわいいのもらえたのか!!なんていろいろ話したりしているのでした。
息子のおみやげもらえるかなー、気分でいたら、ありゃ!!今回は、何も無かったー\(^o^)/
残念!!ですが、エコの視点からは良いことですね。
安全協会は、あれ、断れる人って見たことないよね、と、以前、家族でも話していましたし、みんな入るものだと思っていましたが、最近は、入らない人も多いのだそう。
逆に、え?!入ってるんですか?!と、驚かれたり。
…なんとなく、お賽銭的な。
「ちょっとした違反でパトカーに停められても、安全協会入ってます、って言うと、見逃してもらえるんですよね?」
なんて言う方も。
…いや、そんなことは、ないんじゃないかなあ???
安全協会の会員証を持っていると、県内のいろんなお店や施設で、特典が受けられる、らしい。
20年くらいずっと持っていても、その特典を使えたことが一度も無い(笑)
一回くらい、使ってみたいよね!と、ずっと夫と言っていましたが、袋田の滝に一昨年行った時、チケット売り場に、安全協会の会員証で割引!の表示!!
あっ!!使える!!初めて使えそう!!
と、わくわく!!持っていたはず…と、お財布を探しましたが…
「キッズクラブカードもお持ちでしたら同じく割引ですよ」
と、言われ、絶対そっちの方が早く出てくるので、そっちを使ってしまった!!
あああ、せっかく使えるチャンスだったのにー。
…いつか、使ってみたいものです。
で、写真を撮って(やはりどうやってもきれいには写れない、免許の写真)、講習へ。
安全運転の、怖いビデオの鑑賞と、講師の先生?のお話。
マイナ免許証は、3月24日からのお話だそうで、それ以前だと、普通の免許一択になるそうで、24日以降でも、システムが間に合わないので、殆どの警察署での導入は先になるらしいです。
いろいろ大変なのですね。
講習担当の方は、お話が上手な方で、とても分かりやすくて良かったです。
茨城県は横断歩道に人がいても止まらない車が多くて、調査によると、30%ちょっとの車しか停まらないそうです。
一位の長野は90%近くの車が停まるそうです。
へえええええ!!
で、茨城では、歩行者が、手を挙げて、停まってもらえるようにアピール、&、停まってくれたらお辞儀する、活動を推進しているらしい。へええええ!!!
長野では、その活動を50年くらいやっていて、それが実を結んだ結果、とのこと。
息子と散歩していても、停まってくれない車は多いです。
もちろん、停まってくれる車も。でも、片側の車が停まってくれても、反対車線の車が停まってくれなくて、逆に危ない、みたいな状況もあり。
息子は、車が停まってくれると嬉しいようで、横断歩道を渡る時に、停まってくれた車に、ニコニコと手を振っています。運転手さんも、皆さん、ニコニコしながら手を振ってくれます。
…小さい子ってすごいなあ。私が、停まってくれた車に手を振りながら歩いたって、勘違いオバサンにしか見えないだろうに。私は、お辞儀をしながら通ります。
私も、運転している時は停まるようにはしていますが、気づくのが遅かったりもあるので、ちゃんと停まれるように気を付けないと。
あと、左折の時って、後ろからの歩行者、自転車、バイクなど、怖いのですが、車椅子はものすごく見にくいから気を付けましょう、って教わって、おおおお、なるほど!!!と、思いました。確かに、低いから、車椅子とか、シニアカー、注意ですね。
車、毎日のように乗っていますが、よく考えたら、こんな鉄の塊が、こんなスピードで移動するなんて、めちゃくちゃ危ないことです。本当に気を付けないと、と、思いました。
免許証は、ゴールドじゃなくなって。緑の初心者免許の次って青い免許だったから、同じ色になるのかと思ったら、今回はそれより薄い水色でした。
あ、これはこれでなんかかわいい色。
とは言え、次はゴールドにちゃんと戻れるようがんばろう。
急だったけど、無事免許更新できて安心。
と、思った帰り道。
…私、銀行口座とかの住所変更、全部やったんだっけ???裏表に旧住所と新住所の記載が無いと、手続きがすごく面倒になるんだよね…ということに気づいて、ちょっと心配になったりしているのでした。
慌てて運転、も、イライラ運転も良くない、と、思う時に限って赤信号ばかり!!
のような気がして、昨日は水戸に仕事に行く間、どのくらい赤信号か数えてみました。
結果。
赤信号→15個。
青信号→43個。
でした。
信号、そんなに多いのか!!と、そっちにびっくりでした。
これまた、小さな息子は、見るもの全てが楽しいようで、
赤信号を見ると、
「こまちっち色だねー」(秋田新幹線こまち)
青信号は、
「はやぶさ色だねー」(同じく新幹線はやぶさ)
と、とても嬉しそう。
いつも引っかかる信号を、青信号で通過できたりすると、すごいすごい!!と、大喜びしています。
やっぱり子供は無敵だなあ、と、思うのでした。
安全運転でがんばりましょう。
ところで、青信号って、絶対青くない。
確かに、はやぶさ色、ですね。