村の笛吹きの、日々のこと。

茨城県東海村のこうやフルート教室の講師、市村明日美の、ちょっと思ったことなどを、ひそかに書いています♪

2月も下旬

2025年02月20日 | 日々のこと

 

  お散歩中頭上を飛んでいた…誰か。

 よく分からないけど、ウミネコさんかな。

 カモメは冬がシーズンです!

 夏用のはがきは、かもめーる、ですが、夏、日本にカモメは殆どいないので、なんか違和感が。でも、夏の海にカモメ、って、合う気がしますが。

 あ、もしかして、かもめ ーる、 じゃなくて、 かも めーる、なのかな?

 カモは、夏でも日本にちょっとはいないことはない。

 

 「ロート ロート ロート」

 と、頭の中に流れる昭和生まれ。

 

 毎日寒かったり、風が強い日が続いています。

 そんな中、レッスンでは、60代、70代の生徒さんたちが、次々と、今度これやりたいです!こんな曲あったから持って来てみました!ちょっと人前で吹くので見て下さい、と、

 「北の宿」「北の国から」「北酒場」「津軽海峡冬景色」…

 などを、なぜか皆さん持っていらして…

 ひいい寒い!!なぜ皆さん北に行く?!南行きましょうよー!!

 と、思う今日この頃でした。

 寒いから、そういう曲を連想するのでしょうか。

 

 昭和歌謡大好きな生徒さんが、よく、これやりたい、と楽譜を持ってきてくださいますが、

 「酒」「酒場」「波止場」「港」「煙草」…

 なんていう歌詞がもりだくさんで、なんだか昭和っぽいですね!!

 という話で盛り上がったりします。

 

 気づけばもう2月も下旬。

 早いものです!!

 

 確定申告も全然進んでいない、今日この頃でした(≧▽≦)

 


救助

2025年02月18日 | 日々のこと

 先日、雪の多い土地に住む友達と、街中で、雪にタイヤを取られて動けなくなっている車がいたら、車に一人で乗っていて、停まって助けられるか?という話になりました。

 山道の、誰も通らないような場所ではなくて、街中で止まっていたら。でも、きっと、牽引ロープもない、非力な私や友達では、助けようとしても一人ではどうしようもない状況。しかも、助けようとして、邪魔にならない場所に自分の車を停める、ことだけでもかなりリスクが高いような。邪魔にならない場所、って、道路のすみっこの方だと思いますが、そんな場所に車を停めたら、自分だって動けなくなるかも、で、結局、更に他の人に迷惑がかかったり、自分や他人を危険にするかも知れない…。二次災害を起こすような気も…状況によって、ですが、助けに行くのが正解とも言えないかも、という話になりました。

 でも、助けなかったら、(助けようとせず通り過ぎたら)、ずっと、大丈夫だったかな、やっぱり何かできたんじゃないかな、なんて、気にしちゃうんだろうなあ…なんて。

 高校生の時、学校の行事で2泊3日のスキー学習に行きましたが、その時、陸上部だったかな?の、男の子が、「先生、ランニングしてきて良いですか?」「いいぞ、行ってこい。」(学校行事の最中、ホテルの敷地外に、しかも雪道に、自由に行かせるなんて、今ではあり得なさそうですが…)ってなって、一人でホテルの敷地の外に走りに行ったらしい(雪道私は怖い…よく行ったなあ…)。しばらく走ると、どうやら、雪にで動けなくなっている車を発見。

 中にはおばさんが一人、携帯も持っていなくて困っていたようです。

 おばさん、大丈夫ですか??と、声をかけ、やはり動けないと分かると、

 今からホテルに帰って部活の仲間連れて来ます!ラジオでも聞いて待ってて下さいね!!と、ホテルに走り、今度は部員みんなと先生を連れてそこに戻り、車を雪から出してあげたそうです。

 かっこいい…!!!絶対、かっこいい!!!感動ですね。

 当時新聞にも載ったそうです。

 

 以前、車で仕事に向かう途中、コンビニの駐車場でうずくまるおばあちゃんがいて、店員さんが出て来て声をかけているところでしたが、え?!あ?!と、思ううちに通り過ぎてしまいました。

 とっさにそのコンビニの駐車場に入り、どうしましたか?!って、声かけたら、私でも、何か役に立てることがあったのでは…なんて、しばらくくよくよしていました。が、母に言うと、お医者さんとか看護師さんでもないし、しかもあんたみたいな人が出て来てもあんまり役に立たないと思う。それよりも、仕事に間に合わなくなったら仕事先の人に迷惑が掛かるでしょ。

 とのこと。

 うーん…確かに…。

 以前、同じく、車で仕事に向かう途中、歩道に四つん這いになっているおじいちゃんを発見したことがあります。その時は、かなり早めに家を出ていたこともありますが、割と迷わずに、おじいちゃんのところに戻ろうとハンドルを切りましたが、車って、そう簡単に戻れない…ちょっと住宅街をうろうろしてからおじいちゃんの倒れて?いた道に戻れたので、ゆっくり徐行して近づくと、おじいちゃん、四つん這いで、草抜きしてました。

 まぎらわしいわ!!!

 

 うちの夫は、向こうから歩いてきたおばあちゃんが倒れた、とか、頭から血を流してるおばあちゃんがいた、とか、交差点の真ん中でエンストしてるおばちゃんがいた、とか、助けが必要な人にたびたび遭遇して、なんか時々助けているので、すごいと思います。

 一度、お散歩中、砂浜にタイヤがはまって出られなくなっているおじさんをみつけ、夫と、周りにいたサーファーのおじさんたちと数名で試行錯誤して助けたことがありますが、その動けなくなっていたおじさんは、特に感謝するでもなく、動けるようになっても車から降りてお礼を言うでもなく、あ、これで動けますんで、じゃあ、くらいで去っていき、残された、知らない人同士のにわか救助隊。一人のおじさんがボソっと、

 「もっと埋めときゃ良かった」

 全員同じ気持ちだったと思う。助けてもらったらちゃんと感謝しないと!!!

 

 

「お客様の中にお医者様はいらっしゃいませんか?!」

 なんてアナウンス、電車に乗っていた時一度だけ聞いたことがありますが、その時に、どうしましたか?私は医師です、とか、看護師です、なんて出て行って処置している方もいらっしゃるわけで、素敵だなあ、と、思ってしまいます。

 お医者さんは、そういう場面に遭遇しても大丈夫なように、あまりお酒を飲まないようにとか、簡単な手当てができるセットとか、持ち歩いている方もいらっしゃるのだとか。…かっこいいなあ…。

 「お客様の中にフルートが吹ける方はいらっしゃいませんか?!」

 なんてこと、まずありえないですもんね。

 

 人が困っている時、サッと助けられる人は、やっぱりかっこいいです!!

 

 


なまえ

2025年02月16日 | 日々のこと

 最近のお子さんのお名前は、読めないのが多い!!

 もちろん、普通に読めるお名前もたくさんありますが、フリガナが無いと、読めない!言われても、読めない!!

 というお名前が多い!!

 同じ漢字二文字のお名前の子がクラスに二人いても、全然読み方が違ったり!!

 「心」と書いても、何パターンも読み方があって、もう、聞かないと読めませんね。

 でも、時々、とっても正当な読み方で、へえええ!!そんな読み方するんだ!!っていう、知的な名前?もあり、すごいなあ、かっこいい!!と、思ったりもします。

 「和」と、書いて、わ、とか、かず、と、読むのは普通ですが、実はこの漢字には、「にこ」という読み方もあって、これで、にこちゃん、とか、かわいい読み方だな、と、思います。まあ絶対読めないけど。そして、「和毛(にこげ)」うぶげ、くらいでしかきっと使わないから、名前にするのにはあまり向かない、かな。うん。

 そういうことを考えながら、漢和辞典を眺めているとおもしろいですね。

 先日、新聞を読んでいたら、お名前の中の文字で、「愛」と書いて、「らぶ」と読ませる方がいました。

 おおおおおお!!!!!!!すごい!!!

 「愛美」と書いたら、まなみさん、かと思うけど、最近の方は、「らぶみー」さん、なんて方も、もしかしたらあり得るかもしれないわけですね!!

 じゃあ、私だって、明日美、→tomorrow美、で、ともみちゃん、とか、できそう!!

 元素系では、

 金、と書いて、えいゆう(Au)くん、とか、

 銀、と書いて、えいじ(Ag)くん、とか、も、いけそう。

 

 友達の友達の学校には、ダイヤくん、という子がいる、と聞きましたが、どういう字だろう?

 大也くん、大弥くん、なんかだと普通だけど…。

 時刻表、と書いて、ダイヤ、とか、金剛石、と書いて、ダイヤ、だったら、すごい!!

  

 桃子、と、書いて、「どんぶらこ」、日本人だったら読めそう!!

 

 なんて、いろんなことを考えてしまいます。

 

 私は、名前をつけるセンスも無いし、文字を二文字以上組み合わせるセンスも無いので、息子は、絶対にそうとしか読めない一文字の名前にしました。シンプルイズベスト。

 もうすぐ、あんまり変わったお名前は付けられなくなるように法律が変わるようですね。

 

 時代によって、名前もいろいろですね♪

 


鳥さんと頭部管

2025年02月14日 | 日々のこと

 冬の鳥さん。

 先日載せた、ミコアイサさん。オスにも会えました。メス。

 

 オス

 

 パンダさん。

 不思議な模様です。

 集団でいるオオバンを見ると、やっぱり鳥って恐竜だと思う。

 

 最近では、恐竜は滅びていなくて、鳥に進化した、っていうのが普通の説になっているそうです。

 確かに恐竜。

 毎日鶏の卵を食べている私は、毎日恐竜の卵を食べているし、鶏肉は、恐竜を食べている、と、思うとすごいです。

 

 さて、先日、銀のフルートを吹いた後に掃除をしていたら、頭部管がスポッと抜けてしまいました。

 この頭部管は20歳。後から、一目惚れした頭部管だけ別に買ったのです。

 前々から、これは中のコルクがそろそろ…と思っていましたが、ついに。

 頭部管の中はこんな感じです。

 

 中のコルクが縮んできたら交換です。

 これを外すと、頭部管は筒になっています。向こうが見える!!

 コルクが入っているとはびっくりですよね。

 楽器のメンテナンスも大切ですね♪

 


ようやく開花

2025年02月12日 | 日々のこと

 一年半くらい前に庭に植えて、いつ咲くかな、と、楽しみにしていたロウバイ、ようやく一輪咲きました!!

 

 本当にこれ一個だけ(≧▽≦)

 でも、春らしいすてきな香りだ漂っています(≧▽≦)

 そして、月。

 

 月もきれいでした!!

 

 最近はすごく風が強くて大変!!

 気を付けましょう!!!

 

 


免許更新。

2025年02月10日 | 日々のこと

 11日は、夫の会社がお休みでした。

 そういえば、休みなんだよね。と、言われ、平日休み?!じゃあ、息子を見ててもらって、私は託児を頼まないで免許更新に行けるじゃないか!!と、急遽免許更新に行くことに。

 しばらく前にお知らせが来ていて、いつか行かねば。と、思っていたところでした。

 お知らせのハガキ、何やら、今までよりも、ゴチャゴチャいろいろ書いてある。

 マイナ免許証???何じゃそれは?免許証のみ?マイナ免許証のみ?両方??ん?オンライン講習??受講していくと講習が短い??

 …読むのも面倒だ。

 行けば良いのだ。

 と、あまり読みもせずに今まで通り、警察署に行きました。

 今まではずっと優良でゴールド免許だったけれど、今回は初めて、一般講習で、60分でした…。

 一時停止違反をやらかしたのでした!!

 詳しくはこちら!!(笑)

 その後も、同じ場所を通るたびに、見晴らしの良すぎる上にすごく合流っぽいこんな場所、停まるのもこわい、と、思いつつ、ちゃんと停まる、一時停止ごっこ、を必ずやっています。「これで罰金7000円回避!!」後ろに車がいると、追突されるんじゃないかとちょっと怖い。そして、見ていると、他の車は、殆ど停まらないので、おおおお!!それ、捕まるやつだー!!と、一人盛り上がっています。ちゃんと停まりましょう。とまれの標識は出ているので。

 行くと、受付があり、免許の種類の希望とか、選んだりするのかな?と、思っていましたが、ごく普通に金額を言われて支払いでした。あ、現金じゃなくていろんな方法で支払えるようになってる!!

 安全協会は引き続き加入でよろしいですか?あ、はい、お願いします。

 と、そちらもお願いしました。そうすると、毎回、反射材のバンドとか、警察のかわいいキャラクターのリフレクターとか、オリジナルデザインのピカピカ光るライトとか、いろいろもらえて、家族で、何色もらった、私の時は色を選ばせてくれたよ!そっちの警察署だとそんなかわいいのもらえたのか!!なんていろいろ話したりしているのでした。

 息子のおみやげもらえるかなー、気分でいたら、ありゃ!!今回は、何も無かったー\(^o^)/

 残念!!ですが、エコの視点からは良いことですね。

 安全協会は、あれ、断れる人って見たことないよね、と、以前、家族でも話していましたし、みんな入るものだと思っていましたが、最近は、入らない人も多いのだそう。

 逆に、え?!入ってるんですか?!と、驚かれたり。

 …なんとなく、お賽銭的な。

 「ちょっとした違反でパトカーに停められても、安全協会入ってます、って言うと、見逃してもらえるんですよね?」

 なんて言う方も。

 …いや、そんなことは、ないんじゃないかなあ???

 安全協会の会員証を持っていると、県内のいろんなお店や施設で、特典が受けられる、らしい。

 20年くらいずっと持っていても、その特典を使えたことが一度も無い(笑)

 一回くらい、使ってみたいよね!と、ずっと夫と言っていましたが、袋田の滝に一昨年行った時、チケット売り場に、安全協会の会員証で割引!の表示!!

 あっ!!使える!!初めて使えそう!!

 と、わくわく!!持っていたはず…と、お財布を探しましたが…

 「キッズクラブカードもお持ちでしたら同じく割引ですよ」

 と、言われ、絶対そっちの方が早く出てくるので、そっちを使ってしまった!!

 あああ、せっかく使えるチャンスだったのにー。

 …いつか、使ってみたいものです。

 

 で、写真を撮って(やはりどうやってもきれいには写れない、免許の写真)、講習へ。

 安全運転の、怖いビデオの鑑賞と、講師の先生?のお話。

 マイナ免許証は、3月24日からのお話だそうで、それ以前だと、普通の免許一択になるそうで、24日以降でも、システムが間に合わないので、殆どの警察署での導入は先になるらしいです。

 いろいろ大変なのですね。

 講習担当の方は、お話が上手な方で、とても分かりやすくて良かったです。

 茨城県は横断歩道に人がいても止まらない車が多くて、調査によると、30%ちょっとの車しか停まらないそうです。

 一位の長野は90%近くの車が停まるそうです。

 へえええええ!!

 で、茨城では、歩行者が、手を挙げて、停まってもらえるようにアピール、&、停まってくれたらお辞儀する、活動を推進しているらしい。へええええ!!!

 長野では、その活動を50年くらいやっていて、それが実を結んだ結果、とのこと。

 息子と散歩していても、停まってくれない車は多いです。

 もちろん、停まってくれる車も。でも、片側の車が停まってくれても、反対車線の車が停まってくれなくて、逆に危ない、みたいな状況もあり。

 息子は、車が停まってくれると嬉しいようで、横断歩道を渡る時に、停まってくれた車に、ニコニコと手を振っています。運転手さんも、皆さん、ニコニコしながら手を振ってくれます。

 …小さい子ってすごいなあ。私が、停まってくれた車に手を振りながら歩いたって、勘違いオバサンにしか見えないだろうに。私は、お辞儀をしながら通ります。

 私も、運転している時は停まるようにはしていますが、気づくのが遅かったりもあるので、ちゃんと停まれるように気を付けないと。

 あと、左折の時って、後ろからの歩行者、自転車、バイクなど、怖いのですが、車椅子はものすごく見にくいから気を付けましょう、って教わって、おおおお、なるほど!!!と、思いました。確かに、低いから、車椅子とか、シニアカー、注意ですね。

 車、毎日のように乗っていますが、よく考えたら、こんな鉄の塊が、こんなスピードで移動するなんて、めちゃくちゃ危ないことです。本当に気を付けないと、と、思いました。

 

 免許証は、ゴールドじゃなくなって。緑の初心者免許の次って青い免許だったから、同じ色になるのかと思ったら、今回はそれより薄い水色でした。

 あ、これはこれでなんかかわいい色。

 とは言え、次はゴールドにちゃんと戻れるようがんばろう。

 

 急だったけど、無事免許更新できて安心。

 と、思った帰り道。

 …私、銀行口座とかの住所変更、全部やったんだっけ???裏表に旧住所と新住所の記載が無いと、手続きがすごく面倒になるんだよね…ということに気づいて、ちょっと心配になったりしているのでした。

 

 慌てて運転、も、イライラ運転も良くない、と、思う時に限って赤信号ばかり!!

 のような気がして、昨日は水戸に仕事に行く間、どのくらい赤信号か数えてみました。

 結果。

 赤信号→15個。

 青信号→43個。

 でした。

 信号、そんなに多いのか!!と、そっちにびっくりでした。

 

 これまた、小さな息子は、見るもの全てが楽しいようで、

 赤信号を見ると、

 「こまちっち色だねー」(秋田新幹線こまち)

 青信号は、

 「はやぶさ色だねー」(同じく新幹線はやぶさ)

 と、とても嬉しそう。

 いつも引っかかる信号を、青信号で通過できたりすると、すごいすごい!!と、大喜びしています。

 やっぱり子供は無敵だなあ、と、思うのでした。

 

 安全運転でがんばりましょう。

 

 ところで、青信号って、絶対青くない。

 確かに、はやぶさ色、ですね。

 

 


形状記憶合金

2025年02月08日 | 日々のこと

 小学生の時から大切にしている針金でできた犬。

 

 また出ました、私の好きな金属ネタ(笑)

 理想の人物像は、金属結合のような人(たたくと伸びる、磨けば光る、などなど…)、で、愛用している持ち物も、金属製のものが多い、楽器も金属だし…

 の、私が好きなこの金属が、最近、私の中でまた流行っています。

 この犬さんは、形状記憶合金でできていて、

  引っ張ったり、 ぐにょ、ってやったりしても、

 お湯に入れるとか、ドライヤーの熱風を当てたりすると、あっという間に、

   

 元通り!!

 

 これは、小学5年生の時のクラスの担任の先生が、家庭科の時間に、みんな、自分の服を自分でたたんでる?自分でたたんでないのに服がいつもきれい、ってことは、お母さんがたたんでくれてるのかな?それとも、君たちの服には形状記憶合金が入っているの?

 と、発言し、形状記憶合金って何??ってなって、先生が、ええええ!!形状記憶合金知らないの?!

 という話になり…

 先生がわざわざ形状記憶合金を取り寄せて、みんなに見せてくれたのでした。

 各班に一つずつ配られて、みんなで曲げたり伸ばしたりして、お湯に浸けるとにゅ!!っと元通りになるのが、すごく面白くて、小学生は大喜びです。

 

 そして、ある算数の時間。

 「2001年の1月1日は何曜日?」

 答えが合っていて、途中の式も先生を納得させられたら正解。

 正解者が6人以下だったら、正解者全員に形状記憶合金を賞品にあげます。正解者が7人以上だったら、落とし物箱の中の、持ち主が現れない鉛筆を、どれでも好きなやつをあげます。

 という課題が!!

 

 みんな形状記憶合金欲しいから、すごくがんばって考えて計算しました。

 答えは確か月曜日、でしたが、幸い、正解することができ、その時にもらったのが、この犬でした。

 

 最近、おもしろいなあ、と思って、生徒さんに見せびらかしたり(笑)していました。

 大好評。

 でも、もう、30年くらい前だよね…もうこんなの売ってないだろうなあ…と、ネットで調べてみたら、

 なんと!!売ってる!!!同じのが今も売ってる!!!

 

 この形状記憶合金を製作して、売っている会社は、当時の担任の先生が、

 すごく親切な会社で、大きな会社を相手にすごい金額の取引をたくさんしている会社なのに、こんな小さな金額の注文の私にも、すごく親切に対応してくれて…っていう話をクラスのみんなにしてくれて、そして、クラス全員で、この会社に、こんな素敵な形状記憶合金を作ってくれてありがとう、と、お礼のお手紙や手作りのお花など、送ったのでした。

 

 おおおおおお!!その会社が今も同じものを!!!そして、どれもかわいい!!

 嬉しくて、早速あれやこれやと注文しました。

 ついでに、注文の備考欄に、30年前に…という話をちょこっとだけ書いて送信しました。

 

 すぐに品物が届きましたが、ご丁寧な手書きのメッセージカードに、30年も大切にして下さってありがとうございます、と!そして、一つ、注文していないヘビさんが、プレゼントです、と、同封されていました。

 ひええええええええええええええええ!!嬉しすぎる!!!

 

 早速、30年間うちにいる犬さんと並べて

 

 写真を撮って、30年ぶりに、30年前よりももっと気持ちを込めて、同じ会社にお礼状を書きました。

 とてもとても、嬉しいことです。これからも、会社の皆様、ご健康で!!と、こっそりお祈りしたくなります。

 

 30歳を超えた犬は、けっこう黒ずんでいるんですね…でも、性能は全く変わらず、ぐにょぐにょしても、ピシッといつでも元に戻ります。

 

 これは、面白いです!!おすすめです!!!


カモさん

2025年02月06日 | 日々のこと

 と、ここのところしばらく、睡眠時間短いけど全然平気です、みたいな内容を書いていましたが、

 調子に乗ってはいけなくて(笑)

 ちょこっと体調を崩しました。珍しく。

 ほんの少し風邪。なのかな?大ごとにならずにもう元気ですが、やはり、気合いが足りなかったのか…いや、睡眠か?

 喉が少し痛く、こんな世の中ですので、一応コロナの検査はしましたが、陰性。

 息子も夫も元気で、私だけ。トホホ。全く情けないことです。

 普通の風邪は、実は感染力がそこまで高くなく、空気感染もしないし、飛沫感染も殆ど無いとのこと。

 9割以上が、接触感染だそう。風邪をひいた人と、同じ部屋でおしゃべりをしていても感染する可能性は低いけど、トランプゲームなんかやるとすごく感染する、とか。

 レッスンは、私も、咳が出る、とか、鼻が出る、とかは無かったのですが、加湿器(安全だとされる加熱式…電気代かかる)をじゃんじゃんかけて50%以上にし(これはいつもだけど)、プラス、空気中のウィルスや菌などを除菌できるという、嘘か本当か分からない機能の加湿器もかけ、いつも以上に距離を取り、久しぶりに透明パーテーションを立てていました。めちゃくちゃ手を洗いすぎて手の皮膚が真っ赤っかになりました。

 周りにうつすと大迷惑ですから、対策はきちんと!!

 大山のぶ代さんは、ドラえもんの声優さんをしていらした25年間、収録に支障が出るから、と、とても気を付けて、一度も風邪をひかなかったそうです。おやめになったらすぐに風邪をひいたそうですが。

 私も、本番の日に風邪をひいていたことって、一回も無い。

 本番の日って、絶対風邪ひかないよね。と、友達とも言っていて、毎週のようにコンサートしてたら超健康なのかね?なんて。

 あと、体重?次のコンサートはこのドレスを着よう。と、考えているわけですが、一週間前くらいに着てみると、

 あ、入んないや。と、思って放っておいても、

 本番の前日くらいには、ちゃんと入るようになっているから不思議です。

 これも、友達も、そうらしい。

 今度着ようと思ってるドレスがちょっときつかった。と、言ったら、当たり前のように、本番の日はちょうどくらいになってるよ。と。

 痩せなきゃ!!と、思って何かをしているわけではないけれど、やはり、気合いなのですかねえ…

 ちょっと気合いが足りなかったのだと思います。ちゃんとせねば。

 

 と、体調がイマイチだから、ゆっくり寝ていたい、というのも、小さい息子がいるとそうもいかないもので(*^-^*) 

 図書館の本の返却期限もあったし…息子のリクエストにより、お散歩。

 久しぶりに、鳥さんを見に行きました。

 子供が小さいうちは鳥を見に行くなんて全然できなくて、最近はどこか行くと言えば電車ばかり。私は鳥が好きだったんじゃ!!あああ、早く行かないと冬鳥が帰っちゃう!!と。

 おおおお、たくさんのカモさんたち、ハクチョウさんたちがいます!!

 

 オオハクチョウさん。日本の野鳥の中で、一番重いらしい。

 

 ボサボサ頭のキンクロハジロと、充血おめめのホシハジロ。ちゃんと寝てるかい?

 

 オナガガモもいます。あと、何種類かいましたが、割と普通のばっかり。

 と、のんびり見ていました。カモたちも、なんかくれなんかくれ、と寄ってきますが、私たちが何も持っていないと分かると、用は無いよ、と、去って行きます。

 あ、ミコアイサのメスだ。

 

 ちょっと珍しい。わーい。

 そこいらのカモさんを見ていたら、何だか違和感。

 

 あれっ??真ん中にいるのはもしかして…

 

 トモエガモだ!!!初めて見た!!きゃあああすごーい!!!

 と、一人静かに大喜び。

 

 しかも、いっぱいいました!!

 こんなカモ、すごい場所に行かないとみられないと思っていました。こんな近くに普通にいるとは!!

 体調いまいちだし、めちゃくちゃ寒いけど、来てよかった!!と、一人で感激していました。

 (とはいえ、今まで見たことのない鳥を、突然身近な場所で見ると、嬉しい反面、今までの生息地が壊されてしまったのではないかと、心配になったりもしますが…鳥も安心して住める環境であり続けて欲しいものです…)

 よく、鉄道好きな方々が、電車の写真を撮ったり、見たりしているのを見て、

 え?なんか珍しいのかこれ?ひえええ、よくわからん、なんて思っていますが、

 私がトモエガモを見て喜んでるのも、周りの人からみたら、え?なんか珍しいの?って感じだろうなあ。

 と、思って、こっそり喜んでいました。

 

 ここ10年ちょっとで、そのへんの野鳥さんを見ていて、みつけた鳥はこれで135種類になりました。

 茨城県で観察された鳥は、420種類くらいらしいので、生きているうちに、200種類くらいは、見てみたいなあ、と、思っているのでした。

 夜はちゃんと寝て、健康第一ですね。あと、気合い。

 

 ああああ、確定申告の時期だー((+_+))

 

 とにかく早く寝よう!!


おせんべいの袋を開けたら

2025年02月04日 | 日々のこと

 

 なんか動物っぽいのがこっちを見ていました。


節分とピッコロ

2025年02月02日 | 日々のこと

 どうして今年の節分は2月2日なんだろう…❓きっと何か理由があるんだろうけど、わざわざ調べない私でした。

 教室ではここのところずっと、小さい節分豆プレゼント、をしていましたし、うちでも豆まきをし、お豆を食べました。

 苗字に、「鬼」がついている知り合いは皆さん、節分は、うちは、鬼は外は無しです、と、仰っていました。ほほう‼️なるほど‼️

 でも、鬼もみんな悪いと決めつけるのは良くなくて、鬼も大切にしたら良いことがあると思います。なので、うちも、福は内、だけにしています☺️ 

 さて、私の中で、ピッコロブームが到来していたのですが、わーいピッコロー✨という気分でいたところ、まさかの、ピッコロ吹いて、のご依頼が❗

 何でだろう、昔からそういうことは多いです。

 なぜか、ピアニカってしっかり吹いたらめちゃくちゃカッコいいではないか❗と、子ども時代のピアニカを発掘して吹きならし、

 どっかからピアニカ演奏の依頼来ないかなー、来ないよ。あはは‼️

 なんて思っていたら、

 「ピアニカ吹いてくれませんか❓」

 とのご依頼。どひゃー‼️なんと、ロゼホールの大ホールでピアニカ吹いてきました(笑)

 

 バッハのバディネリってめちゃめちゃカッコいいな‼️どっかでこれを吹く機会無いかな❓うーん、なかなかこれをプログラムに入れるのってどんなコンサートでも難しいなあ。

 なんて、思っていたら、

 「小学校で、バッハのバディネリ吹いてもらえませんか❓」

 というご依頼が❗

 何でこのタイミングでその曲をピンポイントで⁉️

 

 生徒さんに、以前○○寺というお寺でコンサートを聴いてとても良かった。先生はそういう所でコンサートしないんですか❓

 と聞かれ、

 へええ、お寺でコンサートなんて面白そうだなー、

 と思って、その生徒さんがお帰りになったとたんに電話が来て、○○寺っていうお寺でコンサートしてくれませんか❓

 と、まさにその寺のお名前が❗しかもその生徒さんとは全く関係ない所から❗

 

 こういう偶然…とも思えないような、奇跡的なこと、本当に面白いです。

 思っていることが現実になる、とか、引き寄せる、なんて言われるけど、あるのかもしれないですよね。

 楽しいことを考えた方が良さそうですね。

 

 しかも、今回ピッコロを演奏する予定の場所は、私にピッコロを下さった方が、いつかこのピッコロをあそこで演奏して欲しい、と、仰っていた場所なのです。

 いろいろ不思議な巡り合わせ。

 ありがたいことです。

 頑張らねば❗