なんだか、暑いのだか寒いのだか、よく分からない日々ですね。
今日は10月のコンサートのチケット発売日でした。
何人かの生徒さんから、チケット買いましたよ!とご連絡頂き、嬉しいです☆
がんばろうっと!!
それが、えちけっと!!
ではではおやすみなさい!!
なんだか、暑いのだか寒いのだか、よく分からない日々ですね。
今日は10月のコンサートのチケット発売日でした。
何人かの生徒さんから、チケット買いましたよ!とご連絡頂き、嬉しいです☆
がんばろうっと!!
それが、えちけっと!!
ではではおやすみなさい!!
8月中はまだぎりぎり残暑お見舞いの季節だったと思うのですが…
昨日と言い今日と言い、寒い。
ストーブ出ました。
あんなに暑かったのに、こんなに急に寒くなるなんて…。ひいいい。
昨日は羽根布団2枚に毛布です。
今日はレッスン9人でしたが、発表会に参加申し込みして下さった方も半数ほど。それぞれ、発表会に向けてだんだん曲も決まって来ました。
楽譜も、楽器屋さんに探しに行ったり、音源を取り寄せたり、生徒さんによっては、それぞれに使いやすいように楽譜をアレンジをて作り直したり、わたわたしております。
今年も楽しい発表会になるといいな☆
先日歩いていたら後ろから視線を感じましたので振り返ると、
なんか、見られていました。
別の日も、
みんな元気にがんばりましょうー☆
寒さに負けずに(>_<)
さてさて、今日は寒かったですねえ…夏が終わるのはとても寂しい(;_;)
さて、昨日の広報とうかいと一緒に、東海村の全世帯にこのチラシが配布されたそうです。
↓こちら。
今回が初の企画ということで、お声をかけて頂きましたが、ご一緒させて頂くお二人が、とてもすごい!!方々で、素晴らしいです。
私もがんばらねば!
今日はピアニストさんと伴奏の合わせをしました。
楽しいコンサートになるよう、頑張りたいと思います。
先日は読売新聞にもこのコンサートが写真入りで掲載されていたそうです。
ここ数日、いろんな方から、チラシ見ましたよ、と、声をかけて頂くことが多いです。
ありがたいことです。
以前、東海村の吹奏楽団さんと共演させて頂いた時、そのチラシに私の写真も入れて下さっていました。
ある日スーパーで買い物をし、お金を払おうとしていたら、レジの方が、
「チラシ見たんですけど、フルート吹かれる方ですよね!」
と、声をかけて下さいました。
\(◎o◎)/
その時、かごに入っていたのは、
3割引きの納豆。以上。
「あ、はい、あの、そうなんですけど、こんな、値引きになっているものしか買っていなくてすいません!!」
と、焦っていたら、
「コケコッコー!!」
その時に限ってマナーモードになっていなかった私の携帯がメールを受信して、ニワトリの着信音が鳴り響きました。
焦りまくってわたわたしまくった私でした。
ひえええええ。
さてさて、練習、がんばります☆
今日も良いお天気でした。ちょっと雨が降りそうでしたが、日中は大丈夫でした。
午前中、家の近くを散歩しに行きました。歩くと暑かったですが(^_^;)
でも、あちちちち!という感じではなく、やはりちょっと空気が柔らかいというか、秋の気配です。
赤とんぼ発見。
また、田んぼの側の用水路?には、たくさんのドジョウや魚がいます。
どちらの写真にも、2匹ずついるのですが…見えるでしょうか??
どじょうと、何だろう??どちらもとても素早く水の底を泳ぎ回っていました。
ドジョウがいるとは、土壌が良いに違いない。
近くの用水路にこんなふうにいろんな生き物がいるのは、何だかとても嬉しいですね。
今、田んぼは稲にたーくさん実が付いて、稲穂が重そうです。すごいすごい!これがおいしいお米になるのですね☆
ハトもおいしそうに…
お米を食べていました。
ありゃ(゜.゜)
ハトもおいしいお米を食べたいようです。
さて、夏休みですね。
もうすぐ学校が始まってしまいますが。
夏休みは、ママ生徒さんと一緒に、小さなお子さんが来てくれることが多いです☆
小さい子はとてもかわいいし、どんどん大きくなるのがとてもすごい!!
先日も、小さな生徒さんにこう聞かれました。
「せんせい、なんさい?」
「白菜。」
「はくさいって、なんさい?」
「白菜って、チンゲン菜。」
「ちんげんさいじゃあ、おとなだねー」
む(゜o゜)よく分からないけどなんだかすごいぞ(笑)
小さい子たちは、いろいろい、かわいいいたずらをしていきます。たとえばこちら。ムンクの叫び人形が…
ウルトラマンに!!(o|o)
だるま落としの順番が変わっていたり、レッスンが終わった時に貼るごほうびシールが整理整頓されていたりします。
子供はすごい(^v^)
夏休みや冬休みには、会うのが楽しみです。
こちらは、
ムンクの叫び氷。
ばったが脱皮をがんばった。
玄関の前に置いたプランターで育てているコスモスに、しばらく前からバッタの子が住んでいました。
バッタの幼虫です。
羽が短い。
幼虫に、要注意。
多分コスモスの葉っぱ食べられていますが、芋虫じゃないので、なんとなく、許す。
毎日、どこにいるのかな?と、探して、ちゃんといることにほっとしていました。
昨日の朝見てみると、脱皮して、成虫になっていました☆
抜け殻が、ちゃんと下にあり、羽がしっかり伸びていました。
おおおおお(゜o゜)
バッタよくがんばった。
図鑑を見たら、どうやら、オンブバッタみたいです。
オンブバッタって、バッタがおんぶしている状態のことかと昔は思っていましたが、種類のちゃんとした名前なのですね。
ちゃんとおんぶできるよう、このバッタにも、素敵な出会いがありますように☆
さてさて。
お盆休み!っていうのも個人的にはあまり無かったのですが、やはり、何となくお盆休み気分の一週間でした。通常レッスンはお休みだったので予約レッスンのみで、あとは、演奏に行ったり、今度のコンサートの打ち合わせに行ったり、と、ひそかにばたばたしておりました。
昨日は夕方のレッスンのみだったので、それまで、どこかに行こう!ということで、旦那様と妹と三人で、海に散歩に行きました☆と言っても、あまり人けが無いような海をお散歩です。
あちこちに夏。
アブラゼミにミンミンゼミも発見。
かわいい目をしたメジロもいました。む、よく見ると目つきがするどいかも(゜o゜)
海の中には小さな魚がいろいろ見えました。
砂浜を歩いたら、チドリがシギがちょこちょこ走り回っています。
とりあえず三人でほんの少しだけゴミ拾いして帰ってきました☆海はきれいにしましょう☆
レッスンを終えて、夜は、生徒さんが、地元のとあるイベントで演奏なさるというので、聴きに行ってきました☆
車はきっと停められないなあ、と、夫婦で自転車をせっせと漕いで、片道約4km
自転車には距離もお天気も気温もちょうど良い感じ☆
道に迷いそうになりながらもなんとか迷わず到着。
生徒さんの演奏は、フルート&ピアノのデュオでしたが、とてもとても素敵でした☆
とても落ち着いて堂々としていて、演奏もばっちり、とても楽しいコンサートでした♪
大人の方ですので、毎日お仕事なさりながら、とってもがんばったのだなあ、と。私も見習わなければ!と、思わせられるような、とっても素敵なステージでした☆
そうやって生徒さんが頑張っていらっしゃるのを見るのはとても嬉しいです。
なんだか幸せ気分でした♪
さて、昨日行った海では、鳥がたくさん波の上で休んでいました。
夏だから、ウミネコしかいないよね。と、撮った写真。
よく見ると
黒い顔のユリカモメも混じっていました。
もう、秋がそこまで来ているのだなあ、と、しみじみした昨日このごろ。(笑)
さてさて、お盆でしたが、皆様はいかがお過ごしだったでしょうか?
私は、スケジュールの関係で、通常レッスンはお休みでしたが、他に仕事がいろいろあり、お休みの日が全くありませんでしたが(^。^)、でも、お盆気分でした。
お墓参りにも行きました☆
東海村近辺では、お墓参りに、めはじき、というのを飾る習慣があるそうです。中にろうそくを入れます。
これは、実家の家族がつくっためはじき。
東海村のゆるきゃら、いもじいです。
おおお。かっこいい!!
他にも、家紋入りとか、すずめとか、いろんなのがありました。
既製品も売っていますが、こういうのは面白いですね☆
実家でもお盆飾りをやっていて、大きな提灯とか、灯篭みたいのとか?いろいろありました。
親戚がたくさん来てくれたりしたそうです。おおお、お盆だー。
私もいとこの家に行きましたら、小学生のいとこに身長、追い越されそうで、大変、いやな感じです。座高なら負けないわ!!いざとなったら座りましょう。
私が仕事の間、旦那様は、じゃあ、実家行ってようかなー、と、私の実家で過ごしてくれていたりもして。昼間は実家の草抜きしたりいろいろしてくれていたらしく、仕事が終わって実家に行ったら、旦那様がお肉焼いてキャベツ切って、父や母や妹と待っててくれたりして、なんだか面白いです。とてもありがたいことですねー☆
お盆のお供え物ですが、家のお仏壇(うちは神道なので神道壇というらしいですが)には、まだ祖父しかいないので、お供えは一人分で良いはずなのですが、お盆に帰る場所がない無縁様などが一緒についてくるかも知れないので、ちょっと多めにお供えするのだそうです。
おじいさん、むこうでお友達できたかもしれないから、と、多めにご飯などをお供えしていました。
なんだかかわいい!そういう風習って、面白いですね♪
ご先祖様は戻ってくると言っても、何代前まで戻ってくるのだろう??
なんとか原人とか、三葉虫みたいなご先祖様までぞろぞろとたーくさん来たら、なんて、想像するのもおもしろいお盆でした☆
今日は、中学校B部門の茨城県大会でした。
例年より一週間ほど遅めの開催でした。
教えに伺っている学校や、生徒さんが出演していたので、午前の部、午後の部と、聴きに行って来ました。
ものすごくものすごく、レベルが高い…。
普通の、中学生なんですよ、楽器の経験は数年、のはずなのに、みんなとっても上手。
すごくすごくかっこよかったです、皆さん。
教えに行っている学校の演奏は、私も客席で緊張…。みんな、本当によくがんばっていました。
生徒さんたち、このコンクールのために、ものすごくものすごく、がんばってきています。ひとりひとりが、とてつもなく、時間的にも、精神的にも、ものすごいエネルギーをかけています。ある意味、プロの演奏よりも、そのエネルギーはすごいと思います。
もし、みんなのがんばりを電力に変えられたら、茨城県の夏の消費電力すべてをまかなえるんじゃないかと思うほどです。
本当に素晴らしい。
また、指揮をなさる顧問の先生方のプレッシャーはどれほどのものか…。
私は、年に一度の教室の発表会ですら、すごく緊張します。楽しく演奏して欲しい、という感じで、出演は20人ほど、お客様も100名もいらっしゃいませんが、とてもドキドキして、みんなうまくいくかなあ、私もいろいろちゃんとできるかなあ、と、体重も2キロくらいは減ってしまいます。
それが、30人とか50人とかのメンバーで作り上げる演奏、しかも、1000人以上が聴いているホールで、結果も、目に見える形でしっかり出てしまう。ものすごいプレッシャーだと思います…。私なら、10キロくらい減ってしまいそうです。
生徒さんたちも、先生方も、本当に本当にお疲れ様でした。
東関東に進む学校は、是非ともがんばって欲しいです。
教えている学校、生徒さんの学校の他に、今日は、自分の出身校の演奏も聴くことができました。
卒業以来初めてかな??県南の、守谷市なので、なかなか聴く機会が無かったのです。
制服とか名札とか、私とおんなじだー、と、ちょっとわくわく。
あのころ使っていた楽器も、まだあるのかな?
中学生の時、一度だけ県大会に進んで、県民文化センターで演奏したことがありますが、今は、そのころよりもずっと、どこの演奏も高レベル。あの頃からは信じられないくらい、しっかりした演奏をしていました。すごいなー。
ちょっとうらやましい気もしますが、私はあの、中学校の吹奏楽部がとってもとっても大好きでした!!
コンクールに出演すると、こんなのをもらえるのです。今探したらこれだけ出てきました。高校の時のが多いですが。
これを付けて私が演奏していた中学生の頃、今日出演した中学生のみんなは、まだ生まれていなかったのね!(^^)!
今日は皆さんとても素敵でした☆