村の笛吹きの、日々のこと。

茨城県東海村のこうやフルート教室の講師、市村明日美の、ちょっと思ったことなどを、ひそかに書いています♪

あいたたた

2009年06月11日 | 日々のこと
 ………!!!!!ドアに指を挟んでしまいました…!!!…幸い、怪我はしませんでしたが…本当に、気をつけなくっちゃ!!ああ、恐かった(><)
 以前、先生に
 「本番が近いんだから、ドアを指に挟まないように気をつけなさい」
と言われました。はいっ!気をつけます、と返事しましたが、…よく考えたら、ドアを指に挟むって、どういう状態かなあ、難しいかも(笑)

 子供の頃(三歳かそのくらい)、車のドアに指を三本思いっきり挟んだことがあって、全部紫色になりました…。そういうのを茨城弁では、「ぶっちめる」といいますが(本当に??)それ以来、濃い色のマニキュアをした女の人を見ると、『あのおねえさん、ゆび、ぜんぶぶっちめちゃったんだ、だいじょうぶかな…』とひそかに心配する子供になりました。

 今日は夕方雨があがって、空がすごくきれいでした。雨上がりの空って、本当に本当にきれいですよね!うーん、ずっと見ていたい!空の上には何があるか知っていますか???ヒントは写真♪分かりましたよね♪



作成者 こうやあすみ : 2009年6月11日(木) 21:52

招待状を頂いたので☆

2009年06月09日 | 日々のこと
 4月頃にこのような招待状を頂いていたので…昨日行ってきました。車のリコールです。
 そして、どこかの部品を交換していただいた…ようです!…なにがいけなかったのかというと……つまり…車が、本当は壊れていないのに自分が壊れたと思って、「もう私はだめだ!!」と、走行中自信喪失して走るのをやめてしまう可能性があるとか…??そういうことかな??…それって、壊れてるし。 
 でも無事に部品交換していただきました☆わあい。
  実はリコールは2回目。去年も部品交換をしましたが、その時のリコール内容は、「窓を開けると、一緒にドアが開いてしまう可能性がある」というもの。そりゃあ、…危ない!!
 修理工場に電話をして、点検のお願いをしました。
「一応この車種にお乗りの方全てにお知らせをお送りしておりますが…問題のある車はほんの一部で、実際に不具合のある車は殆どありません、実際にドアが開いてしまった車も国内で数台ですし、当店でもかなりの数点検しましたが、不具合のあった車はまだ1台も出ていませんので…」
 と、説明されました。 ふうん、じゃあ大丈夫なんだ、と思いつつ人生初!車のリコールにちょっとうきうきしつつ行きました!

修理工場には…おおお、同じ形の車がたくさん集まってきている!!さすがリコール!!
 待合室で他の皆さんと一緒に点検が終わるのを待っていました。異常ありませんでした!!と言われて皆さんどんどん帰って行きます。…私は?……。もうしばらく待つと、
 「高野様!大変申し訳ありません!不具合がみつかりました!これから部品を交換させて頂きます!」

えー!!本当ですか??このお店で初不具合ですかー!大当たり??すごーい!あ、ぜひ、交換してくださいっ☆

というわけで、私の車は無事に、「窓を開けるとドアが開いてしまうかもしれない車」から、「窓を開けてもドアは開かない車」になったようです。もちろん一度も窓と一緒にドアが開いたことはありませんが。しかし実際に走行中に突然ドアが開いたりしたら大変ですよね!!本当に何事も無くて良かったです。



作成者 こうやあすみ : 2009年6月9日(火) 22:06



保存♪

2009年06月08日 | 日々のこと
 最近、USB??フラッシュメモリ????…そんな名前の、小さくて長いものを使えるようになりました!教室のパソコンと、自宅のパソコンと、両方使っているので、データが簡単に持ち運び?できて、すごいー! 

 ちょっと前までは、フロッピーを使っていました。ええっ!!いまどきフロッピー?なんて、驚かれたりもしましたが…。妹には、

 「姉が使ってるパソコンより新しいパソコンにはフロッピー入れるとこないよ。」と。

 そうなんですか。パソコンが、フロッピーを読み込んでるときの、じーこじーこ、いう音って、パソコンが一生懸命がんばってる感じで好きなんですけどね☆

 でも、保存にフロッピーって、新しい方です、多分。

 以前家にあったコンピューター(あれは「パソコン」とは違う気がする…)は、すごい!!

父が若いころ買ったようなのですが、まず、電源が、まるで、家の廊下の電気のスイッチのよう。ぱちっ、と押すと電源が入るのですが、もちろん画面はカラーではなく、一色。漢字変換なんかはできなくて、入力できるのはカナ、英数字のみ。そして、キイボードは、普通一列ごとにちょっとずつずれてならんでいますが、それが全くのマス目状。フロッピーもCDも入れる場所は無く、他の機器との接続も不可です。

 …この機械で、一体何ができたんだろう…???

 あ、そうそう、そして、データを何に保存していたかというと、「カセットテープ」なのです。カセットテープにデータを保存、って、…昔は一般的だったのかなあ…。



 ちょっと前、本屋さんで、母が挿絵を描いている本を発見。おお、母のだ。おお、これ再版になったんだよね、ぱらぱら。

あ゛。

 カセットテープに、データを保存してる人の絵が描いてある。これは…いいのか??このまま出して、まずくないのか???…きっと、本を読んだ人みんな、なんだこの絵は?って、思うだろうな…。今の子供はカセットテープ、見たことあるのかなあ?

 はい、写真が、カセットテープです☆



作成者 こうやあすみ : 2009年8月8日(土) 08:03

受験生

2009年06月07日 | 日々のこと
 久々に…受けてきました。オーディション。久々に、近代フランス物に挑戦。  
 …いやはや、なかなかびしっ!と自分の思うとおりに演奏するのは難しいもので…。まだまだ修行が足りませんね☆って、まだ結果は出ていませんが☆本番で、自分の納得のいく演奏が、いつも安定してできるといいのに!って、それが難しいんですけどね。演奏技術も体調も精神面も、ちゃんと鍛えておかねば!そして、きちんと聴いて下さる方に伝わる音楽、が、できるように…。

 でも、やっぱり挑戦して、すごく良かった!ピアニストさんと一緒に、意見出し合いながらひとつの音楽を作っていくの、ものすごく楽しいです。いろいろ考えるし、勉強になるし。これからも、いろいろなことに挑戦していきたいな…。

…あれれれれ???こんなに前向きな私って、すごく珍しい…。いつもならこんな時落ち込みまくるはずなのに…。どうした自分(笑)これはいいことかな??あ、でも、くやしいいいい(><)これからまた、たくさんがんばります♪

 …出かける前に戸締りを確認していたら、…窓の外に視線を感じました…。ん?……カミキリムシ…が、こっち見てるんですけど。…『あのお、ワシ、こうして触角と羽にゴミがからまってしまって飛べないんですわ』…って、言っているらしく…いろいろからまって困っていました。
「私虫はさわれないんですけど…虫は本当に苦手なんですけど…」…ミニほうきとちりとりでゴミをとってあげました。お水をあげたら元気に飲んで飛び立って行きました。…私は本番の前に、なぜカミキリムシを助けているのだ???…ま、いっか。がんばれカミキリムシ。…て、イチジク枯らす虫じゃないですか…。ま、いっか…。

 大切な本番がふたつ終わって、ちょっとほっとしている今日この頃でした。





作成者 こうやあすみ : 2009年6月7日(日) 21:43

コンサート

2009年06月05日 | 日々のこと
 今日は常陸太田市の茨城ロイヤルカントリークラブ、というとても素適な会場で、コンサートをしてきました!
 小学校のPTAのコミュニケーションディナー、という企画で、ソプラノ歌手の伊藤尚子さん、ピアニストの矢敷貴子さんとご一緒させて頂きました。
 こういった編成は初めてで、ちょっとどきどきしましたが、とても勉強になりましたし、楽しかったです。やはり…歌はいいですね。
 伊藤さんの歌声、うっとりします!歌は大の苦手な私…私が歌うと憲法違反になるので…決して人前では歌いませんが、歌って、自分の感情をものすごくストレートに表現できるんですね、歌詞もあるし、なにより自分自身が楽器、ですもんね。とてもとても奥が深いとは思いますが…すごいなあ歌って。憧れます。
  矢敷さんのピアノもとても音色がすてきなのです。
  おニ人ともとてもご活躍されている方で、私もがんばらねば! また、ご一緒させて頂けるといいな☆と思います。
終わったあとに花束を頂きました!あっ、バラだ!すバラしい!!ありがとうございました♪


作成者 こうやあすみ : 2009年6月5日(金) 23:33

ぼんやりな月

2009年06月03日 | 日々のこと
 筋肉痛です。音を響かせる練習をがんばったので(笑)でも調子いい感じで嬉しいです。がんばります。
 昨日、「吉原殿中」を食べました。
 きなこがたくさん!で、とってもとってもおいしかった!のです!きなこ大好きで、小学生の時の、好きな給食のメニューは、きなこかけごはん。
 …もしかして、…私の小学校限定でしょうか??そういえば茨城に転校してから食べてない…。
 茨城の名産品なんですよね吉原殿中。茨城の名産品って、遠くの方に送ってあげたりお土産にするためによく買いますが、意外と自分では食べてなかったことに気づきました。すいませんっ 
 …京都出身の方に、「おやつは毎日八つ橋ですか?!」ときいたら、そんなことはありません、と。笠間の方に、「ご飯はもちろん笠間焼きのお茶碗で?!」ときいたら、そんなことはありません、と。宮崎出身の方に「ピーマンですね?!」と聞いたら、さすがに…どういう意味ですか?と言われましたが…。
 私は納豆毎日食べてますけどね☆茨城は、吉原殿中もおいしいのでした!!また食べようっと☆
  先生のお家はどこなの?と、生徒さんに聞かれました。 それはね、10メートルくらい離れた所だよ。 先生の家→先生んち→せんせーんち→せんせんち→1000センチ→10メートルね。 …いまいちだなあ…
  今日、暗くなりはじめた頃の月。ぼんやりした感じがきれいでした。…写真じゃよくわからないですけどね♪
  明日も良い日になりますように♪


作成者 こうやあすみ : 2009年6月3日(水) 22:45

6月です。

2009年06月01日 | 日々のこと
 突然雨が降ったり止んだり。不安定なお天気ですね。
 今日、来月講師として伺うことになっている中学校の生徒さんから、ご丁寧なお手紙と、音源、楽譜が届きました。
 素晴らしいです。ありがとう。
 以前も一度呼んで頂いた学校なのですが、とても、良い学校です。生徒さんも礼儀正しくて、先生も生徒さんをとても大切にしていて。
 いろいろな学校に呼んで頂く度に思うのですが、みんな、恵まれた環境にいるなあ、と。
 私が中学生の時は、講師の先生を呼ぶ、なんて、考えたこともなく、一生懸命がんばれば上手になれる、と、ひたすら気合いでがんばってました。
 でも、…どうなんだろう。きっと、上手になる学校とそうでない学校(言い方は悪いですが)との違いって、努力の量じゃなくて、方向性、じゃないでしょうか。
 きっとどこの学校の生徒さんも同じくらい一生懸命がんばってると思うのです。その努力を、いかに効率良く、実力に変えていけるか、で差が出てきますよね。私がお邪魔している学校はどこも、先生方がきちんとそういうことを理解し、方向性を示していらっしゃる、そういう環境で音楽ができる生徒さんたちは幸せだな、って思うのです。
 私も学校に伺ってたくさんの生徒さんとレッスンするの、大好きですし、実りのあるレッスンができるようがんばろうっと。

 ところで、近くのスーパーに、いるんです。アサリとシジミ。生きているアサリとシジミ。エアーポンプぽこぽこされつつ、水を、ぴゅーって吐き出します。…見とれてしまうではないですか。見てるとですね…、どうも、アサリはあっさり、シジミはしみじみ、している気がします。…ほんとですよっ!!

写真は雨上がりのつつじです。



作成者 こうやあすみ : 2009年6月1日(月) 21:45