ICT工夫

全ての自由を奪えても、自由を求める自由だけは奪えない
  だからネットの使い方も 工夫 したい こうふ のブログ

特定電子メール法違反者に対する措置

2009-06-02 19:12:00 | インターネット

2009年6月2日総務省のプレスリリースで、「特定電子メール法違反者に対する措置命令の実施」がありました。

総務省は、6月2日付けで、特定電子メールの送信の適正化等に関する法律(平成14年法律第26号。以下「特定電子メール法」といいます。)に違反して美容関係製品やダイエット用サプリメント等を販売するサイト「Siena Beauty」の広告又は宣伝を行う電子メールを送信した株式会社HolyAce(東京都渋谷区)に対し、特定電子メール法第7条に基づき措置命令を行いました。

Google で読み出せるのですが、株式会社HolyAceのサイトの「プライバシーポリシー - PRIVACYPOLICY 」に以下のように書かれていたようです。Goobleからのメッセージ-(これは Google に保存されている http://www.holyace.com/privacy.html のキャッシュです。 このページは 2009年4月4日 23:26:21 GMT に取得されたものです。 そのため、このページの最新版でない場合があります。)

個人情報の収集と利用
 株式会社HolyAce(以下、「当社」といいます)は、利用目的を特定したうえで個人情報を取り扱い、収集に際しては、法令及びその他の規範に則って、利用目的をご本人に通知・公表する、同意を得る等の適切な措置を講じます。また個人情報の利用は、その利用目的から逸脱しない範囲といたします。
個人情報の管理と保護
 当社は、保有する個人情報に関する不正アクセス、紛失、破壊、改ざん、漏えい等を防ぐための適切な安全管理措置並びに是正措置を講じます。また、ご本人の同意を得た場合または法令及び他の規範で認められている場合を除き、第三者にデータを提供することはいたしません。
法令及び規範の遵守
 当社は、個人情報の保護に関する法律その他当社が保有する個人情報に関して適用される法令、規範を遵守いたします。

インプレス社の InternetWatch の記事もありましたが--総務省、ダイエット用サプリなどの広告メール送信業者に行政命令--株式会社HolyAceのサイトは閉鎖されていましたので、インプレス記事もリンクは張らなかったのでしょう。
スパムにもいろいろありますが、ブログへのトラックバック、コメントスパムよりもスパムメールに私は憤りを感じます。相手のサーバーを潰すような攻撃は可能ですが、他のユーザーに迷惑をかける場合がありますのでそれは控えるべきです。相手のプロバイダー、サーバーの管理者に通知するだけに留めておくのがよいと思っています。
総務省の「迷惑メール対策」ホームページ
しかし、このブログにも相変わらず懲りないスパマーがたかって来ますね、自分で自分の首を締めていることも知らずに・・・と書いても実は意味が無いのです、最近は9割以上が海外からの英文スパムです、そしてブログ人サーバーはそれらをスパムとして別処理してくれています(^o^) ・・記事は2009.05.18 スパム対策