ICT工夫

全ての自由を奪えても、自由を求める自由だけは奪えない
  だからネットの使い方も 工夫 したい こうふ のブログ

デジサポ山梨のホームページ開設されました

2009-06-04 20:30:29 | 産業・社会

「デジサポ山梨」_総務省テレビ受信者支援センター、2009年6月1日にオープンしています。
『総務省では、地上デジタル放送の周知・広報やきめ細かな受信相談対応を行うため、「テレビ受信者支援センター(デジサポ)」を全国51か所に設置いたしました。』--報道資料・平成21年6月4日 栃木県・山梨県内で町内会単位の地デジ説明会をスタート!≪「高齢者・障がい者への働きかけ、サポート事業」デジサポが本格的な活動を開始≫

2009年06月12日(金)の甲斐市清川地域ふれあい館開催を皮切りに、地デジ説明会は、今年度内に管内を一巡します--甲斐市サイトに「地デジ完全移行に伴う住民説明会の開催について」の記事があります。

RSS リーダーを使えるなら「デジサポ山梨のデジサポの新着情報」が便利です。(私の環境ではエラー 500 Internal Server Error が出ていますが修復されると思います 2009.06.04) デジサポ山梨の電話番号は 055-255-6038


情報通信月間、山梨県内の日程

2009-06-04 00:29:07 | 産業・社会

2009年6月9日、不明のまま残っていた講演会情報も判明したのでこの記事も更新しました。

山梨県内行事は3件予告されていましたが、2件まで判明(したと思います) 「デジタルひろがる、暮らしかがやく。」

◎6月11日(木)、13:30~15:00 これで安心!地上デジタル放送への完全移行セミナー
消費者の相談窓口として活躍している方などを対象としたセミナーです。地デジ移行のポイントやトラブル解決方法などを学びます。<Cc26M>
 会場・アイメッセ山梨(4階 大会議室)
 講師・総務省、家電メーカーなど
 主催・山梨地上デジタル放送推進協議会(NHK甲府放送局 055-222-1228)、山梨県テレビ受信者支援センター(デジサポ)、総務省関東総合通信局
 申込・ダウンロードしたPDFファイルから印刷・記入して送信 : FAX (055)222-1270、定員100名(6月5日(金)まで、お申し込みくださいますようお願いします。)
<カリキュラム>
 1.地上デジタル放送のサービス概要
 2.地デジ受信機のいろいろ、エコポイント活用によるかしこい選び方
 3.不要になったテレビの廃棄(家電リサイクル法について)
 4.地デジ受信機の接続と操作 ※ 実際に地デジ受信機をセッティングして、受信のポイントを学びます
 5.個別相談会 15:00~16:00(参加は自由です。疑問のあるかたはお気軽にご相談ください)

◎6月20日(土) デジタルの世界に触れてみよう!(メディアリテラシーワークショップ) マップでgo!~地図を読んで道順を伝えよう!~ (他に見当たらないので多分これです)
 会場・山梨県立科学館
 主催・山梨県地域情報化推進協議会、山梨県立科学館
 申込み先 山梨県企画部情報政策課(055-223-1416)
メールやインターネットなどの情報通信技術に触れるとともに、それらをつうじて得られる情報の読み取り能力を身につける一助とする。<Cc17M> (子供はメールが使えないから電話にした?)

◎6月30日(火) 15:00~18:30平成21年度情報通信月間記念講演会 これはまだ不明です、もしかすると紙ベースでは既に案内状が流れているのかも知れませんが・・・
会場・甲府市内―ベルクラシック甲府 2F テレジア
内容・ 「ICTを用いた省エネ・環境対策とインフラ設計の課題」
講師・江崎浩氏 (東京大学大学院情報理工学系研究科 教授)
主催・山梨県地域情報化推進協議会
ユビキタス社会など情報通信に関連したテーマで講演会を開催し、情報通信に関する理解と認識を深めます。<Cc16M>
2009-06-09 fynet.or.jp で確認できたので更新しました。「共催 山梨県地域IX接続機構」 が追加されています。山梨県情報ハイウェイではこの地域IX もポイントの一つでしたが・・・山梨県地域情報ネットワーク相互接続機構ホームページかな?

「デジタルをひろげ、暮らしをかがやかせよう」というイベントの参加申込受付がFAXのみというユニークさは見事なジョークとしか言いようがないです、悪い冗談?・・・(^o^)