ICT工夫

全ての自由を奪えても、自由を求める自由だけは奪えない
  だからネットの使い方も 工夫 したい こうふ のブログ

甲府市第一種大店立地法特例区域が決定

2009-06-30 16:45:34 | 街づくり

山梨県の新着情報 RSSをブックマークしているのですが、見ている時間がなかなか取れません。久しぶりにアクセスしたら、「甲府市第一種大規模小売店舗立地法特例区域の指定について」に気が付き確認しました。

補足です、下に書いた「3月末か4月頃に・・・」は分かりました、甲府市議野中一二さんのサイトで「中心市街地活性化基本計画における特例区域の指定について」を拝読していたのです、『本日(平成21年3月10日)の「経済建設常任委員会」において、産業部より「特区」にかかわる地域指定について説明がありました。・・・』ということで、私が読んだのはやはり3月末でしょうか、なにしろ年度末でパニクっていた頃、ソースの記憶が消えていたのも無理ないです(^_^;) (2009.07.02 気が付いて追記)

これについては3月末か4月頃に甲府市サイトか、甲府商工会議所の中心市街地活性化協議会サイトで見たことがあるのですが、なにしろ年度末~年度初めで大忙しでしたらすっかり忘れていたテーマでした。中心市街地活性化は私としては情報距離が遠い問題になってしまったので、とりあえず「甲府市第一種大規模小売店舗立地法特例区域」として中心市街地活性化関係のホームページに残しました。

大店法関係は甲府市には法的には指定権限が無い問題ですが、近郊の大型SC問題からも見えたように主人公は甲府市です。経緯を確認して県庁さんは丁寧な処理をされたと感じましたが(私が気付かなかっただけ)、甲府市サイトでも解説記事が読めることを期待しています。


6月のアクセス

2009-06-30 10:51:00 | インターネット

6月も太陽光発電について書いた記事へのアクセスが多かったですね。検索で「耐用年数」というキーワードを付けた複合検索で、2008.09.10 太陽光発電パネルの耐用年数にアクセスしてくる方が多かったようです。

その他の記事についてもタイトルから分かるように、検索エンジンから直接入ってくるケースが大半で、1/7 だけがトップページ(5本の記事があります)をご覧になっているのです。今回は掲載しませんがOCNブログ人はどんな検索エンジンからの来訪かもログを取っていてくれます。技術的な記事はほとんど Google からです。

30日分の閲覧ページ数平均:237 という結果も表示されるのですが、以前は月間9,000、1日300ほどの時もありました。私が作っているブログ記事索引から「毎月のアクセスログ」記事をたどっていけば変化が分かります。最近は6千~7千程度で落ち着いています。

最近になってアクセスが増えた「甲府夏祭り、第59回始まります」は、昨2008年の記事です。今年は第60回という節目の年ですが私は県外出張の準備もあり時間も無いので取り上げる予定はありません。

ちなみに私は新聞紙の購読は止めましたので、そのチャンネルで配付される紙の情報も手元には来ません。その意味では私の故郷東京と今居る甲府とは私にとって「情報距離」として同じになります。インターネットを活用する事で「情報距離」を容易に短縮できるはずだということが私のテーマのひとつになっています。6月になってリンク集に追加したイナカゲンキというサイトはなかなか興味ある試みだと感じて、私も甲府の情報を投げかけています。